• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tenbinのブログ一覧

2018年12月06日 イイね!

釣具新調しました♪

釣具新調しました♪






皆様、こんばんは!

大変ご無沙汰しております(^^;


今回も釣りネタ満載ですm(._.)m
( シイラ以降、全く釣れてませんが… )

画像がたくさん溜まってきたので、

10〜12月の釣り関係の出来事を(^.^)!

10〜11月中旬まで休日は毎週のように

長崎県生月島 に通っておりました(^^;

AMは、大バエで磯ヒラ

PMは、館浦でシイラ狙いと

釣行していましたが、

前回のシイラ釣行から

その後は磯ヒラ、シイラとも…

毎回ボウズと惨敗続き。。ww

前回シイラ釣りで使用した

約20年前のロッドとリール、

リールに限界を感じ、あれから購入を決意。

せっかく買うなら…とロッドも新調♪

近くの釣具屋さんはセール中で

ロッドは元々安いので割引きは少なかったが、

リールは少し安く買えた(^-^)!

…と言う事で購入!笑



・ロッド : ダイワ ジグキャスター 106H
・リール : ダイワ 18フリームス LT 6000

これにPE4号を巻き巻き
(シイラ、春秋マサ用でもね)

最近のロッド、リールとも事情が分からず、

ムカさんのオススメ、

ダイワのレガリスLT、買うなら5000番かな。

軽いし悩みましたが、

レガリスよりグレードが一つ上の、

18フリームス6000 にしました。

ダイワのリールの規格が変わっていた。

6000番だと旧規格で4000番くらい!?

だそうです。

ロッドとリール、シイラ用で購入したが、

ラインを変えて磯ヒラでも使用☆

磯ヒラ用で以前から使用していたリール

↓ ↓ こちら、TD-S 3000iA SW




先日の大バエ釣行にて


当日は爆風+波高く


一見、波無さげな感じですが…


時折、こんなのが来ます。Σ(゚д゚lll)!


この日、波打ち際から離れた場所で

ロッドを置いて休憩していたら

バカ波が直撃!!

ロッドが倒れ水溜まり場にドボン!!

波、ここまでは来ないから大丈夫だろうと

過信してました(><)

その後、トラブル発生ww

ライン巻き取り時、やけにハンドルが重いwww


…で、後日。

このリール、分解し注油して直れば良いが…

かなりの年代モノ。。

この先のトラブルもイヤなので、

急遽、磯ヒラ用でもリールが必要となり、

全く同機種の 18フリームス6000

追加購入!笑


フリームス6000 の2台体制に笑

いずれはスペアのリールも

必要だったし同機種だと、

部品の共食い!?や、笑

予備でスプールを持参できる

何かとメリットもある。

ちなみにこちらはPE2号を使用。



そしてウェア、というかウェーダー。

以前から着ていてお気に入りだった

チームダイワのネオプレーンウェーダー。

約20年前に購入。

眠らせていた期間が多いですが、

今年の春から再び着用。

しかし…使用してからすぐ、

縫い目のシームテープが剥がれるわ、

使用回数が増えるにつれて踵や足先の

縫い目が裂けてきて徐々に水漏れが…(><)

これもかなり年数経過してるから仕方ない。。

軽微な漏れだったので補修ボンドを塗り

使っていたがウェーダーもゆくゆくは

新調せねば…泣。と思っていた所、

たまたま近くの釣具屋さんに行くと

特価品で破格の安さで売られている

ウェーダーがあるではないか!!

しかもソックスタイプ!

こちら、


ダイワ スーパーブレスストッキングウェーダー
チェストハイ型
SBW-4001S


これと、腰までのタイプの 3001S

どちらも破格の値段。税込み1諭吉さん!!

ヤフオク、ネットショッピングよりだいぶ安い

ウェーダー買い替えは以前から考えていた所、

売れてしまったら後悔しそうなので即購入。



安いし予備でもう一つ買ってもいいかな笑

ウェーダーと言えば

靴が一体型のタイプが多いですが、

僕は足元がソックスタイプが好み。

別でシューズを履くタイプの方が歩きやすく、

ソックスタイプが以前の仕様と

同じなのでこちらを購入。

ちなみに、このダイワのウェーダー、

最近新しいモデル 4002S が出たみたいで

旧モデルになったので安く売られていた様です。

まぁ、1マンで買えたから良かったかな(^-^)!



…で、最近は磯ヒラ以外のルアー釣りの道具も

ボチボチ揃えてます。

磯ヒラシーズンオフ時(1〜2月と夏)

シーズン中でも波が無い日など、

別の魚も狙ってみようかと思う今日この頃。。

対象魚はシーズン真っ只中のアジ、

そろそろシーズンのメバル、イカ…

アラカブ(カサゴ)は年中釣れるかな。

あれこれとタックル購入♪笑


ロッド、リールとも少し安く買えた(^-^)!



メバル、アジ用のロッドは、
・『 ダイワ ルアーニスト 76L 』

エギング用は、
・『 ダイワ リバティクラブ 862M 』

リールもダイワで揃え、笑

・レガリスLT 2500D を購入♪
これにPE0.6号をセット

ムカさん、買いましたよ〜!!笑

メバル、アジ用、エギング用と、

リールはレガリス一つで

共用するつもりだったが、

たまたまキャスティング福岡店に行くと

ダイワ海外販売モデルのリールが

安く売られていたので、迷った挙句に

・『 リーガル2500H-AB 』を購入♪
( ちなみに3,000円でした )
こちらには、フロロ0.8号をチョイス。



メイン使用は、レガリスLT2500D、

メバル、アジには、リーガル2500を使用。

他には、

・クーラーボックス 22L
・クーラーボックス 7L
・ロッドケース
・メバル、アラカブ用のワーム、ジグヘッド
・エギング
・小物入れなどなど…


おまけで爆風時の磯ヒラ用にミノーもまとめ買い!笑
デュエル ヘビーシンキングミノー 37g


まるきん釣具 伊万里店に立ち寄ったら

安かったので、こちらもまとめ買い笑

デュエル シンキングペンシル 120S


段々とタックルが増えていく。笑

メバリング、基本はワームで釣り

ハマったら小さいプラグも買おうかな。

メバルは近場の漁港で釣れそうなので、

これからの釣行が楽しみです♪



…で、またまた後日。先日購入した

↓↓ このクーラーボックス 22L に

ロッドスタンドを装着します。



まずはネットで情報収集。

釣具店の市販品は高いので安いのを流用。笑

皆様の真似をして部品収集(^^;

100均の 傘ホルダー で流用されてる方も

いましたがイマイチだったので、

ホームセンターナフコにて購入。


この黒いイレクタージョイントなるもの

・J-102A (1個88円×2つ購入) 176円
・J-102B (1個88円×2つ購入) 176円
・ステンレスのビス3.5×12㍉ 165円

合計で 517円なり。

早速DIY。。

先日購入したメバル、エギングロッド

このイレクターなる黒いのに

ロッドが入るかを確認。

なんと…!!


どちらのロッドも通らないww

イレクターの内径が小さいみたいだ。

早速、失敗。。(><)


気を取り直し、今度は違うホームセンターへ

コーナン にて店内を物色。笑

隅々まで徘徊を続け見つけました!



購入したのは、


PCサドルバンド
・内径 34㍉ (2個入り) 178円
・内径 43㍉ (2個入り) 238円×2ヶ
(これは2つ購入) ↓↓
476円
・イス脚キャップ 36㍉ 358円
(4個入り)
・ステンレスビス 276円
(138円×2つ購入)

合計で 1,391円 なり。

帰宅し早速DIY。。

ロッドを通すこのサドルバンドなるもの、
( 初めて知りました )
樹脂で出来てます。

本来の用途は配管?パイプを固定するみたい。

まぁ、要はクーラーボックスにロッドを

立て掛けてられればそれでいいので代用。笑

まずは2本のロッドが通るか確認。


34㍉、43㍉どちらも今度は通った。

大丈夫だ。笑

前日購入した黒のイレクターと大きさ比較。


今回購入した白いサドルバンド

クーラーボックス上側に内径34㍉、

下側には内径43㍉を装着。


そして、下側43㍉のサドルバンドには

イスの脚に被せるキャップを装着し

ロッドの底受けに。笑



イスの脚キャップ(36㍉)が若干大きく、

内径43㍉のサドルバンドに

ちょっときつめだったが、

無理やりサドルバンドにそのまま装着。

がっちり固定してるし良さそうだ。

そして、位置合わせをして装着!


メバル、エギングロッドを立て掛けてみる♪

なかなかイイ感じに♪



この自作ロッドスタンド、気に入ったので

↓↓このメバル、アジ用 7L の

小さいクーラーにも装着する事に!笑



クーラーにロッドを仮固定し倒れないか確認。

多少動かすも倒れなさそうで大丈夫そうだ。

…で、先日購入した同じ部品を再び揃え


クーラーボックス左右に装着です♪


クーラーが小さいので左右1ヶ所ずつしか装着できず。


2つお揃いです笑


そして、最近は釣行する機会が多く

ロッドを色々追加購入した事もあり

愛車フィット号にもロッドホルダーを装着!!

今まで釣行時、ロッドはリア座席足元から

背もたれにかけて適当に立て掛けているだけでした。


…で、またまた近くの釣具屋へ。

車内に取付けるバーやら、

竿を挟むクリップなど…結構な値段。。

ロッドホルダー(バー)は100均に無いにしても

竿止めクリップとかはありそう。

またまた100均で道具を揃えました。笑


・伸縮つっぱり棒 2本
・黒のゴムホース 2本
・竿止めピンチ(物干し竿挟むやつね)
・竿止めクリップ(これも物干し竿挟むやつ)
・すきまテープ (これはロッドの保護用に)

黒のゴムホースだけナフコで購入。

他は全て100均のダイソーで笑

全ての購入金額は2000円以内!!

釣具屋で普通に揃えたら

5000円は軽く超えると思う。

だいぶ安上がりに。笑


まずは、伸縮つっぱり棒 。

そのまま装着だと細いのと、

バーに着けてロッドを挟む

竿止めクリップを挟めない。。

…あと、見た目そのままのつっぱり棒

色も白とイケてない。。

そこで、農園芸用の黒いゴムホースを

つっぱり棒に通し、なかなかイイ感じに♪


それでもまだ細く、竿止めクリップの

挟み具合が緩いので、挟む部分にロッド保護用

で購入した、すきまテープを貼付。

こちらもがっちり固定でイイ感じに!


あとは、クリップのロッドを挟む側や

受け部分にも保護用ですきまテープを貼付。

とりあえずフィット号に装着♪


つっぱり棒は前後のクラブレールの

根元に挟んでるだけです。

ついでに磯ヒラ用ロッドも装着。笑


使わない空間を有効活用してイイ感じに♪

ロッドにリールを装着した状態だと

走行中にリール同士が接触しそうなのと、

後方視界が悪くなるので

ロッドだけ吊るすのがいいかな。。

これからの釣行が楽しみになりました(^-^)!


最近の自己満でした笑

長文失礼しましたm(._.)m

最後までご覧下さりありがとうございます😊


☆おわり☆
Posted at 2018/12/06 18:15:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 海釣り | 日記
2018年10月18日 イイね!

生月島 堤防シイラ♪

生月島 堤防シイラ♪






皆さん、こんにちは!
ご無沙汰!?しております(^^;



今回も釣りネタですm(._.)m

毎度お馴染みの、

長崎県 生月島 に釣行です♪

最近、毎週の様に生月に通ってる日々です。笑


さて、今回はヒラスズキ狙いでは無く、

生月大橋渡ってすぐの、

館浦漁港の防波堤にて

シイラ狙い です(^-^)!

前回の釣果→ボウズと惨敗(><)。。

今回、シイラ狙いでは

二回目の釣行。

ここ館浦漁港は、

(平戸の白浜港も有名ですが、)

車で行けて陸っぱりの

防波堤から、

メーターオーバーのシイラが釣れるだけあって、

この時期、土日ともなれば、

遠方からたくさんの

ルアーアングラーが訪れます。

当日の風向きにもよりますが、

北東風または北風だと、

釣れる条件が高くなります。

逆にこれが南東、南西風だと、

釣れない事はないですが確立低くなります。


…と言う事で、シイラ初心者のワタクシ、

人が少ない平日に、

突撃する事にしました。



===================

10月16日(火)


当日の風向き : 北の風
波 : 1メートル

前日も同じ波風で、条件良さげな感じ(^-^)!

夜1時、福岡を出発〜♪

朝4時、生月島 館浦漁港駐車場に到着。

駐車場には先客が一台のみ。

まだ時間が早いので

ちょっくら大バエへ…

大バエ下の駐車場に行き、

波の状態を確認。
(真っ暗闇で何も見えませんが、波の音でだいたい分かります)

うーん…波は少しはあるが、

ちょっとだけ大バエで磯ヒラ狙いをしようか迷う。。

だけど、

今回の狙いはシイラだ!と我に返り、

大バエを後に。。

再び館浦漁港へフィットを走らせ、

駐車場前のファミマで朝ご飯を調達。

朝ご飯の後、着替えて準備万端☆

さすがに5時を過ぎると、

平日にもかかわらず車が続々到着してきました。

夜が明けてうっすら明るくなり

朝6時に行動開始
alt

赤灯台先端は人気があり、

先客が5〜6名程いたので場所取り断念。。

堤防の中間辺りでキャスト開始です。

今回のタックルは毎度の年代モノです笑

ロッド : ダイコー プレミア123H

リール : TEAM DAIWA-S 3500iT (爆)

PE4号

ショックリーダー12号(←もっと太い方がいいです)

これにご当地ルアーのアゴペン65g をセット

alt

アゴペン をキャストし続けますが、

全くアタリすらなく…

しばらく休んでは、

キャストの繰り返し…

シイラの回遊を待ちます。

朝9時…
alt

全く釣れません(>人<;)

しばらく休憩。。
alt

投げ続けますが、

全くアタリすら無く我慢が続きます。。

そして、お腹も空いてきたので、

11:30 昼ご飯の為、一旦駐車場へ。。

午後からシイラは釣れるのだろうか。

昼ご飯の後、再び午前の場所へ…

キャスト開始。

午前と同じで何も反応ナシ。。(><)

しばらくすると、

早朝から先端で釣りをしていた2名が帰っていきます。

先端を見ると2名程がまだ居る様ですが、

僕1人なら入れそうだ!

…と思いポイント移動。笑
alt

先端の先客者にご挨拶をして、

僕も仲間に入れさせてもらいました。笑

先行者のお二方は常連さんの様です。

どちらも福岡の方らしく、

シイラについて色々と教えて頂きました。

柳川のチーム ソルト 高瀬さん、

もう1人のナカムラさん、

フレンドリーに接して頂き、ありがとうございました😊

…で、僕も入れて3人でキャストを続けていきます。


すると、僕の竿に強烈なアタリが!!

おおっ、キターー!!!

リールからPEがガンガン出ていきます!

ドラグ緩めすぎてたww

シイラ、走る走る!!

やりとりの後、

なんとか手前まで引き寄せ、

持参した落としタモを投入!

しかし、一人で悪戦苦闘ww

取り込み、難しい…焦

タモが小さく、

シイラが頭から入りません。。

右往左往してる僕を見かね、

隣にいた高瀬さんがギャフで上げてくれました(^-^)!

無事キャッチし捕獲成功(^ω^)!

初シイラ!!
alt

メーター超えとはいきませんが…
80㌢超くらいかな
メスです
alt

こちらは先行者の方がキャッチしたメーター超え!
alt

その後、

時折何回か群れが来たり、

チェイスありヒット、バラシありと、

楽しい時間が続きます(^ω^)!!

三人でシイラ計6本キャッチ!!

しかし、

15時過ぎからはアタリも群れも来ずww

ノーバイトw

結局、17時まで堤防に居ました。

帰り道、Z31乗りの影竿のオーナー

ぎっちょ31さんのお店に寄って

シイラを見せぶらかしに行こうかと思いましたが、笑

時間が遅いので断念。。

最後に僕がキャッチした一本!!
alt

今回、使用したロッド

ダイコー プレミア123H、

問題無く使えましたが、

リール TEAM DAIWA-S 3500iT、
(約20年前に購入)

このリール、

ドラグの効きや巻き取り時の性能に限界を感じる。

古すぎるから仕方ないか。

予備のタックルがないのもあり、

青物用の新しいタックルが必要かな。。


今日、明日と連夜勤の勤務、

次回の休みも平日なので、また行きます♪

生月 堤防シイラ通いがしばらく続きそうです笑

また釣れたらアップします(^.^)!

最後までご覧くださりありがとうございます😊


☆おわり☆


Posted at 2018/10/19 15:57:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | 海釣り | 日記
2018年10月05日 イイね!

生月島 釣行♪

生月島 釣行♪
皆さまこんばんは。
ご無沙汰しております(^^;)

タイトル画像は関係ありませんm(._.)m
近所の野良猫ちゃんです(^^;)




最近、これと言って特にネタがなく…

Z31のFスポを擦ったぐらいで…(−_−;)

過ごしておりました。。

alt


…で本題です!

今回は釣りネタであります。

日中だいぶ涼しくなり

そろそろ秋の磯ヒラのシーズンが始まり、

釣りでは約3ヶ月ぶり

ヒラを求めて、

長崎県生月島に行ってきました(^-^)!

ちなみに春に大バエで釣ったブログは
こちら →→→ 生月島 釣り♪

まずは先週、

9月29日(土)

当日の天気図
alt

九州地方に台風が近づき荒れ模様の天気です。

当日、平戸市の天気予報
雨 100%
北東の風
波 2のち3メートル

ずっと雨が降っているのも

イヤですが仕方ありません。

波はヒラ狙いには

ベストコンディションな感じ♪

9月28日(金)
23:30 雨の中自宅を出発。

いつもの様に行きは一般道で。

途中、西九州道の無料区間を通り、

伊万里のまるきん釣具に寄り道。

磯ヒラ狙いですが、

今秋の生月 館浦港

堤防シイラ用に

ご当地ルアー アゴペンを購入♪
alt
僕は生月の堤防シイラは初めてで、

とりあえず65gで(^^;

こちらは前日地元で購入した
デュエル ヘビーショット105
セールで10%オフです
まとめ買い笑
alt


朝 4:30
大バエ灯台の駐車場に到着。

既に眠い…💤

今回は駐車場に車が少なく、

夜が明けた頃、大バエへ徒歩開始。

釣場となる大バエの磯に到着
画像はたまたま小雨の時撮りました。
釣り中はほとんど雨でした。泣
alt

まずは大バエ先端の浅場エリアへ

キャストしますがノーバイト(><)

次は大バエ西側の深場エリアへ移動。

雨風は強いものの、

イイ感じでサラシが広がってます(^.^)!

大バエ全体の磯には波に流されてきた

カタクチイワシが所々打ち上げられていました。
alt
このカタクチを追って、

ヒラや青物が必ずいるはず…

そう思いながらキャストを続けてすぐ

竿にアタリが…!!

なんとイサキでした!

デュエル ヘビーショット105 にヒット!
alt

何も釣れないよりは嬉しいです(^-^)!
alt

この後、同じ型のイサキがもう一本釣れ、

合計二本ゲット!


そして、この後…


今回最大の大物がヒットします!


ルアーが着水し、糸を巻くと

いきなりガツンとアタリが…!!( ゚д゚)!

青物では無さそうなものの、

ロッドに伝わる重さ

やった!これはデカイぞ!!

アタリがあった瞬間から

ロッドに伝わるラインを巻く時の重さ、

これは大物である事を感じました。

しかし、

しばらく糸を巻いても

魚影がなかなか海面に現れません。。

そして…

ふと、遠くの海面を見ると…

なぜか海鳥が羽をバタつかせています。

…ん。。。???

糸を巻くと海鳥が不自然な動きをしている…

竿をこちら側に引くと海鳥も寄ってきます。。

シ、シマッター。。。( ゚д゚)!!!

そう、やっちゃいましたww

釣りでまさか鳥がかかるとは。。

こんな事は初めてですww

うーん、

海鳥を逃がそうにも、

一旦こちらに寄せ捕まえて

外さないといけないし。。

糸を巻きますが海鳥も必死に抵抗します汗
alt

海鳥をなんとか磯に寄せて、

近づいて捕まえようとすると、

今度はクチバシ攻撃ですww

てっきりルアーを咥えてるかと思ったら、

羽にラインが絡まってるだけでした。。

どうやら僕のキャストしたPEラインが、

飛行中の海鳥の羽と絡まった様です。
alt

絡まってるラインを外して、

その場を離れ、海鳥を見守っているものの

観念したのかしばらく羽ばたこうとしません。。

ありゃ、ケガでもしてるかな??

と思って

再び海鳥に近寄ると羽ばたいていきました(^-^)!

あー、良かった。。

☆釣果☆

イサキ 二本
(海鳥 一羽 笑)

釣りに来て海鳥を釣ると言う、

初体験で意外な一日でした!笑

☆生月釣行 2回目につづく☆

↓↓↓

======================

…で、

昨日も同じポイントである大バエへ釣行♪

10月4日(木)

天気図
alt
台風が来ていて先週釣行した際と同じ様な感じです。

天気予報
曇りのち雨

午前は曇りで
昼から降水確率が高い

北東の風
波 1.5のち2メートル

良さげな感じ

0:30 福岡市内を出発♪

まるきん釣具 伊万里店に立ち寄り

4:30 大バエ駐車場に到着。

少し仮眠し💤

6:00 大バエのポイントに到着

波はいい感じです(^-^)
alt
alt

まずは先端、浅場エリアの磯にキャストします。

朝7:00くらい

キャストした一投目から

ガツンとアタリが!!

今回は青物用ロッドの為、

ゴリ巻きで引き寄せると、

なんと、チヌ(クロダイ)でした(^.^)!

ロッド : ダイコー プレミア123H

リール : チームダイワS 3000ia

ヒットルアー : ダイワ ショアラインシャイナーR50 キビナゴカラー笑
(偶然か前回のチヌゲット時もこのFミノーでした)

ラインこそPEですが、

他は15〜20年くらい前のタックルばかりです笑

alt

alt

alt

幸先、調子がいいぞ!

…と、思ったのも束の間。。

アタリはこれっきりでその後はノーバイト。。

AM11時に納竿。

昼ご飯の後、

タックルを変え

初の堤防シイラ狙いで館浦港 赤灯台へ移動♪

赤灯台に着くと雨風が強くなりました(−_−;)

アングラーは先端に5人程と

堤防中間に5人程。

やっぱり人が少ない平日がいい!

帰っているアングラーの方に話しを聞くと、

赤灯台先端のアングラーがメータークラスの

シイラを上げていた様です。

シイラの群れは入ってきてはいますが、

数はまだ少ない様でした。

僕は15時まで粘りましたが、

キャスト中眠気に襲われ、

福岡まで帰りの時間も考え納竿。

結局アタリすらなくノーバイトww


生月シイラ、

これからなので必ずまた行きます☆

今回の釣行、二日分掲載しました!

釣れたらですが、またアップします笑

長文、最後までご覧下さりありがとうございますm(._.)m


☆おわり☆

Posted at 2018/10/05 21:13:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 海釣り | 日記
2018年04月15日 イイね!

生月島 釣り♪

生月島 釣り♪
皆さま、こんばんは!
大変ご無沙汰しております(^^;




昨日、4月14日(土)

毎度お馴染みの、

長崎県の生月島に行ってきました♪

今回はドライブではなく…

『魚釣り』であります!!

ブログで初めて明かしますが、

僕は趣味で魚釣りをしています。

父親の影響で子供の頃から、

様々なジャンルの魚釣りはしていましたが、

特に海のルアー釣りにハマりまして、

20〜30代まで、

磯のヒラスズキ を狙い釣行していました。

僕のブログで度々登場する長崎県の生月島

自然豊かさ残る景色、

大バエ灯台までの道中、

東シナ海を一望しながら走る

アップダウンの激しいワインディングロード、

島西部の海岸線を走るのが特に好きです!
(釣りで行く時は真っ暗闇ですが…笑)

西日本、九州地区にお住まいの方は、

ドライブで行かれた方もあるかと思います。

…が、ここ生月島は釣りのメッカでもあり、

島に所々ある有名なポイントは魚影が濃く、

週末たくさんの釣り客が遠方から訪れます。


生月大橋完成後、

車で行ける様になってから、

若い頃はよく生月島に釣りで通っていた時期もありました。

そして、今年から約20年振りに、

磯のヒラスズキ釣りを再開しました!

実は…

今年2月から4〜5回ほど

生月島に釣行しましたが、

なかなか釣れず、ボウズ(釣果ナシ) と惨敗続き。。

釣れてないのをブログにアップしても、

特にネタがないので、アップするのを控えておりました(^^;


今回、ブログにアップしたのは釣れたからであります(笑)




前日に平戸市の天気予報を確認。

4月14日(土)
曇りのち雨
風向き : 南東の風のち南の風
波高 : 2メートルのち3メートル

当日の天気図です


九州地方の西に低気圧が近づいてきていい感じです。
魚の活性も高まりそうな天気図だ!

僕が狙っている、

磯のヒラスズキは波(サラシ)が無いとなかなか釣れません。

一般的にエサ釣りの方々が竿を出さない様な日の、

かなり悪天候時の釣りになります。


さて、うんちくはこれくらいに…m(._.)m


日付け変わった、

4月14日(土) 0時すぎ

福岡の自宅を出発

行きは一般道で生月へ♪

福岡から生月までの道のりを運転するのが好きでもあります。

途中、クーラーボックスに入れる氷を買う為に

二丈町の福吉漁港へ寄り道

ここの氷は10㌔300円とお得です。


ここからは、

二丈浜玉道路の途中から合流

無料区間の西九州道経由で生月を目指します!

最近は西九州道が整備されてきており、

現在は伊万里市内の手前まで行く事が出来ます。

まだ部分開通ですが福岡市内から平戸まで

だいぶ時間短縮され行きやすくなりました。


途中、伊万里のまるきん釣具店に寄り道。

半額セール中で安かった

DUEL
シンキングミノー90S × 4
シンキングペンシル100S × 2

合計 6ヶ購入




ここからまた西九州道の無料区間を通り調川まで、

生月、大バエ灯台の駐車場に4時到着。

少し早く到着したせいか、こちら先客は一台のみの駐車。

下のトイレがある駐車場に移動し、

朝ご飯のおにぎりを食べ、ウェーダーに着替えて準備。

先週も大バエに釣行しましたが、

大バエ駐車場から歩いて釣り場のポイントまで、

行きは下りでいいのですが、

帰りは上り坂になり、これがかなりきつい。。(><)

先週は帰りの上り途中に足が動かずバテバテになり、

疲れまくった経験から、今回は近くにある

泊の地磯の駐車場に車を止めて大バエまで歩いていきます。

まだまだ暗い中、泊の駐車場に移動。

こちらも駐車場には他に一台のみ。

おそらく同じルアーマンの方でしょうか。

泊の駐車場から大バエまで歩く方が、

距離は少し増えますが断然楽に思います。

少し明るくなりかけた5時から徒歩開始。

20分後にポイントに到着。

すでに二人のルアーマンの方々が陣取られています。

ロッドにアクションを付けられていたので青物狙いの方かな。


僕もまずは大バエ西側の深場ポイントにて、

キャスティング開始!

画像 ↓↓ は北側のポイントかも!?


まだまだ朝マズメの時間帯。

空いている西側ポイントを何回か移動しながら、

ルアーをキャストするも結局ノーバイト。。


今度は大バエ北〜北東部の浅場ポイントへ移動。

先客のルアーマンの方に軽く挨拶しお話しを聞くと、

今はまだノーバイトとの事ですが、

先週同じポイントで76㌢のヒラスズキを上げたそうです。

北側のポイントは波=サラシも充分あり、申し分ない状態。

波の周期や状態を見るためしばらく観察。

少し波を被る先端の磯まで移動し、

キャスティングを開始。

ルアーが着水してリトリーブしたらすぐにアタリが…!!

ロッドが急に重たくなり、

リールのドラグからガンガン糸が出ていきます。
(ありゃ、ドラグの調整忘れてた)

ドラグを締め、さて、リトリーブしようとしたら…

…んん??

ロッドが急に軽くなりました(><)


ハイ…。。


バラシちゃいました(;ω;)。。


だけど、一回のバラしごときで諦めません。

しかし、僕はこの時確信しました!

今からこれは必ず釣れる!!と…

少し時間を置いてまたキャストしよう。

水分補給しながらしばしタバコを一服…

休憩する事10分。。

そして、ヒットしたであろう同じポイントにルアーをキャスト!

Fミノーをリトリーブしたらすぐ

ガツンとアタリが(^-^)!!

ロッドが大きくしなります。

おぉー!キターー!!

久しぶりのこの感触…

しばらくやり取りしながら、

引きの感触を楽しみます(^-^)!

この時は波が高く、魚をキャッチするポイントを選び、

少し移動してロッドを誘導していきます。

魚が近くまで寄ってきたら、

波の力を利用し、

波が来るタイミングと同時に強引ですがロッドを引き上げ、

魚をキャッチできるであろう浅瀬ポイントまで引き寄せる事にしました。

サラシの中から見えたシルバーの魚体は…

たぶん、ヒラスズキだ〜!!

赤丸のトコ、小さな魚体がヒラスズキです。

顔がニヤけてますが、

まだ岩場に上げて完全にキャッチするまで油断できません。

なんとか浅場に誘導しキャッチ成功!!

魚を岩場に上げて、やり取りが終了!

この瞬間、やった…!!

何とも言えない嬉しさと優越感に浸る瞬間であります。

小さいですが、55㌢のヒラスズキでした!!



ヒットルアーは、
ダイワ ショアラインシャイナー R50
キビナゴカラー(爆)

ロッド
ダイワ パシフィックファントム Z
14フィート

リール
TEAM DAIWA-S 3000iA


昔からソルトルアーされてる方はご存知で懐かしく思われるかもしれません。

タックルは約20年前に使っていたモノばかりです(笑)


約20年振りのヒラスズキゲット!!

岩の上でやったー!!と

久々に大声で叫んじゃいました!

ヒラのアゴにストリンガーを通し、

とりあえず磯のプールに確保。


また釣れそうだなぁ…と

同じポイントへルアーを着水♪

リトリーブ後、なんとすぐにまたアタリが!!



やり取りをしながら近くまで引き寄せていきます。

ありゃ、なんかヒラスズキと違うぞ。。

タイかな??
しかしタイにしてはなんか黒いな…

黄色◯の小さなトコ


引き上げるてみると、

なんと…外道、チヌ(黒鯛)でした!!

しかも40㌢は超えてそうだ!

なかなかの良型です。


ヒットルアーは先程と同じFミノーです。

外道でも釣れれば嬉しいものです(^-^)

嬉しさが顔に滲み出ていますが、

見せられないのが残念です(笑)

恥ずかしいのでボカシ処理をさせて頂きます(笑)



先程、ヒラを上げてから10分くらいの間に立て続けに2尾ゲット!!

時間はまだ7時すぎ。

やり始めてから今日は調子がいいぞ!


しかし…その後はさっぱり。。。(^^;;

ポイントを移動しながら、

キャストするもアタリすらなく、ノーバイト。。

しかし、後から来たルアーマンの方は深場の西側ポイントで70㌢近いブリを上げられてました!

しかも女性アングラーの方でした!

この後は、雨が降り出し波風も強くなってきたので、昼前には納竿。

昼食は生月名物、大気圏のアゴだしラーメンを頂き

その後、帰路となりました。


☆今回の釣果☆

ヒラスズキ 1尾
チヌ 1尾





今からヒラのシーズンなので

生月、また行きます(^-^)

釣れたらまた報告させて頂きます!

最後までご覧下さりありがとうございます😊


☆おわり☆












Posted at 2018/04/15 19:37:51 | コメント(16) | トラックバック(0) | 海釣り | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN メッシュパネル装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1105134/car/3282527/6946401/note.aspx
何シテル?   06/29 16:22
サービス業の会社員です。 基本平日休みですが、たまに土or日祝の休みもあります。 盆正月GW祝日の休みは関係なく仕事です。 土日開催が多い車のイベントやオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

国際・・・いやいや、Fujiyama救助隊!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/07 12:31:35

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
2022年 5月納車! フィットRSからの乗り換え。 普段乗りの足車。 釣りに遊びに活躍 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2022年 1月から所有。 平成5年式 30代の頃にもBNR32に乗っていて約13年振り ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2015年 9月7日納車。 昭和63年式 300ZR MT SSRメッシュ17インチが ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
2013年4月に購入。 主にツーリングに使用。 12月から3月までは寒いから乗ってま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation