• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

ZH0099 ナビのバージョンアップ

ZH0099 ナビのバージョンアップ毎年、5月と11月の年2回実施されるサイバーナビの全データ更新プログラムですが、新しくナビに変えてから初めての実施となりました。

ナビのパーツレビューがまだアップできてませんが、先にバージョンアップしてしまいます(^^;
例のごとく、SDカードを使用してのバージョンアップとなりますが、時間がやっぱりかかります。
1日は覚悟しておく必要があります。。。

そもそもナビスタジオ5がWindows10では起動失敗するので(私だけか?)古いパソコンを持ち出してきてダウンロードすることに。
NECのLavie LL850/Jです。Windows vistaです。
Core2DuoのCPU1.6GHzのCPUで2Gのメモリ。。。
それでも当時は20万くらいしました。。パソコンの進歩は凄いです。

ここからは奮闘記になります。

まずはバージョンアップファイルのデータダウンロード予約から。
古いパソコンでナビスタジオ5をインストールして、初期登録をして・・・
ようやく予約完了。思ったより混んでいなくて翌日のお昼に実施できることに。

で、翌日。
2時間くらいかけてアップデートファイルをダウンロード完了。
いざSDカードに転送というところでエラー発生。
どうやらデータをSDカードに書き込むのに失敗するらしい。
10%付近でエラーが発生して、最初から。む~ん。。
同じエラーを4,5回繰り返したところで断念することに。。

使用しているSDカードはSDXCの128Gタイプ。そこで使用していないSDカードを使用することに。
一度、SDカードをフォーマットしてからナビに挿して登録。んでまたパソコンでデータ転送開始。
今度はうまくいき、1時間半くらいで完了。

ここで半日終了。

翌日。
ナビにSDカードを挿してアップデート開始。
大きく分けて3段階くらいのステップで完了するのだけど、以前のナビもそうだったがこれが一番時間がかかる。
ナビを使用しながらのアップデートか使用しないでのアップデートか選べるのだけど、使用しないでアップデートを行った方が絶対に短く済む気がします。

これでもトータル2時間ほど。
1段階目は10分くらいで終わりますが、エンジン切ったらダメの状況。
2段階目は1時間半程かかりますが、これは途中でエンジン切ってもOK。
3段階目は15分くらいで終わり、ようやくバージョンアップ終了。



メニュー画面のインターフェイスデザインが変わってしまっている!
前の方がカッコよかったのに・・・・
なんか平凡なデザインに。残念だ。



地図データはやっぱ最新。
近所の変更点だと京都縦貫道が繋がっています。
三重県だと中勢バイパス(久居~津付近)とか。これは2015年春にすでに追加となっているようですが。

各種画面の切り替え等のレスポンスは早いです。
ストレスなく切り替わりますし、電源オンからの立ち上がり時間も数秒で立ち上がります。

ただ、今まで使用してきたiPodがなぜかバージョンアップしてからサポート外ですと言われ、使用できなくなってしまいました。
今まで使用できたのになぜ??今後のパッチ処理に期待します。

よって、全データ更新ですが、やってよかった点とやらない方が良かった点がそれぞれまとめると

【良かった点】
・地図データ最新
・操作レスポンス向上
・スマホをBluetooth接続することでスマホで渋滞データ等のデータ通信が可能に


【悪かった点】
・メニュー画面のデザインが平凡化
・iPodが使用不可能に

こんなとこか。
せめてiPodを使用可能にしてくれ!

Posted at 2015/11/23 15:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

デイライトをフットランプに

デイライトをフットランプに2012年の12月から使用してきた1灯式のデイライトですが、ついに片側が切れてしまいました。

使用環境を考えればよく持った方だと思いますが、片側だけ点灯だと気持ち悪いので、新しく買うことに。
しかし、マツダディーラーに取付を相談しに行ったところ、すでにフォグランプでイカリングをデイライト化してるから要らないのでは?とアドバイス。
確かにおっしゃる通りです。
しかし、すでに購入してしまって手元に来ているしまりす堂の青色デイライトLED。
どこに使用しようかと迷った結果。。。

フットランプに使用することにて決着。
色も青色を買っていた為なおさら良し。



純正オプションでフットランプはあるかと思いますが、光量はかなりの明るさになりました。
デイライトLEDとはいえ汎用性は高いのでこれはこれでアリかと。

そのため、今まで使用してきたデイライトはおさらば。
フォグカバーに穴あけ加工していた為、フォグカバーを新たに注文して新品に。
そのためフォグ回りがスッキリした感じに。いや、これが普通。



フォグのイカリングデイライトの主張が強くなった印象。



リアはこれまで通りの美尻。


ナビゲーションを変えようかと思ってます。
カロのZH09CSを納車以来、ずっと使用してきましたが、そろそろ変え時かと。
候補としては次もカロのサイバーナビ。
2015年モデルのZH0999Sか2014年モデルのZH0099Sの二択です。

価格差は約5万。その価格差以上の進化は2015年モデルには感じない印象。
基本的に2014年モデルから『ミュージッククルーズチャンネル』なるものが追加されたくらいで、大きな変化は無し。
個人的には必要ない機能。
地図更新が1年間短くなるのが気になるくらいか。。
う~ん。。。2014年モデルで十分?

クルーズスカウターもドライブレコーダーとして使えるので、これはアリかと思いますが、ヘッドマウントは正直、要らない。
サイバーナビもスマホナビに浸食されつつある中、新たな価値創造が重要ですね~。
Posted at 2015/10/18 21:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2015年08月02日 イイね!

5回目のディポジットと12本目の木

5回目のディポジットと12本目の木走行距離が60,000kmを突破したので、5回目となるディポジットクリーナーを購入しました。
マツダ純正品ですので、洗浄性能は良いと思っているのですが、いかんせん、目に見えるモノでもないので、良いと思い込んで毎回、10,000km毎に入れるようにしてます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1105298/car/977484/4561350/parts.aspx

そのせいかエンジンは気持ちよく回りますし、トラブルもありません。
まぁ最近の車は10万キロ超えなんて当たり前のように走りますからね。
6万キロくらいでは全然大丈夫でしょう!

これからも継続して入れるようにはしたいですね。




i-stopについても順調に発動して、ついにi-stopの累計時間が100時間を突破。
101時間目に12本目の木が育ちました。
純正のバッテリーからパナソニックのカオスPROに変更してからそろそろ1年半経ちますが、
充電受入能力が純正バッテリーに比べて高いと感じるため、必然的にi-stop率も高くなってます。



i-stopが100時間って改めて思うと結構止まっているもんですね。。。
その分、ガソリンの節約にもなっているので、経済的かと思いましたが、バッテリーが高いのでそうでもないかと思ってしまいました(^^;



改めてi-stopとi-Eloopはセットで欲しいと思います。
やっぱりキャパシタがあるのと無いとではバッテリーへの負担がかなり軽減されるはずですから。

次の車はディーゼの4WDにi-Eloopが付いたモデルにしようかな。。。
Posted at 2015/08/02 14:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2015年06月07日 イイね!

フロント周りを小変更

フロント周りを小変更こんにちは。こんばんわ。
キッド@SKYです。

今回は久しぶりに車にお金を使いました。
(といっても少額ですがね(^^;)
今回の変更は前々から計画して温めていた事項なのですが、
ようやく重い腰?を上げて実行することに。



(ディーラーへ車を取りに行ったらこの状態)


変更点は
・3ピース構造となっているフロントエアロの真ん中を塗装
・イカリングの変更
以上2点。

エアロの塗装はいつでもいいやって思っていたら中々やらずにここまでズルズルと来てしまいました。
イカリングの変更は良い商品に巡り合えず、今回ようやくコレにしよう!と決断し、エアロの塗装のついで?に実行することに。



まずエアロ塗装ですが、当初、実は色を何色にするか迷っていた時期がありました。
迷った候補色はソウルレッドメタリックです。
最近のマツダ車は流行なのかディーゼルモデルを中心に赤色を差し色で使うことが多く、もしソウルレッドなら綺麗だろなと。
しかし、やっぱりここだけ赤って浮くだろう!と思い直し、フロントグリルと同色にしました。
色コードは『15W』らしいです。参考までに。

イカリングの変更もプロジェクターフォグランプを導入した1か月後くらいからCCFLを変えたくなりました。
面発光の光り方はとても綺麗で良いのですが、どうしても発光が途切れる箇所があり、視力検査のCの文字がひっくり返った感じを受けてまして・・・

変更候補として真っ先に浮かんだのはLEDタイプ。
しかしこれも光り方に粒々感が満載でどうしても導入にはいたらず・・・
しかし、COB(チップオンボード)タイプのLEDならマシだということで、決意に至りました。
でも光り方としてはファイバーLEDタイプが理想ですかね。
まぁ今回はCOBでも満足できるレベルでしたので、良いとします。

このデイライトを見た父親が『ワシのCX-5にも付くのか?』と聞いてきたので、『アクセラと共通だから付くだろ。実際みんカラ内でもCX-5で装着例(若干の加工が必要とありますが)があるし』と言ったら、『ワシのも買ってくれ!』となりましたw
近々、実家のCX-5もこの仕様になる予定です。


そういえばその実家のCX-5ですが、グリルとフォグ回りをマイナーチェンジモデルのタイプに変えてました。
マイナー後のタイプは横バー基調のグリルで、前期タイプに比べると高級感があり、質感が高いです。
グリルとセットでフォグランプの箇所も変わるので、お得な感じですね。



Posted at 2015/06/07 23:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年12月06日 イイね!

久しぶりにワイパーゴムの交換を

久しぶりにワイパーゴムの交換を今日は午前中にスーパーオートバックスへ買い物。

もう何年も行ってなかった高槻のスーパーオートバックスへ。
久しぶりに行くと店内のレイアウトが激変してて、お目当ての商品が中々見つからず。。。
最近はネットショッピングばかりでしたからね・・・

購入したのはワイパーゴム2本とパーツクリーナー。
ワイパーゴムは今回もPIAAの撥水ワイパーゴムを選択。
運転席600mmで助手席側475mmのサイズ。
いずれもデザインワイパー仕様ですので、ヘッドの厚さが8.6mmのタイプ。

気づけばワイパーゴムの交換は2年ぶりにくらいになる。
そりゃふき取り能力も落ちてくる。ふき残しが割と出てきますからね。

自宅に戻ってワイパーブレードを車から外し、自宅に入って交換。
自分で交換するのも久しぶり。交換自体は10分くらいで終了。
簡単ですね。ハイ。

午後からはGioiAのインテリアパネルを張り付け。
これがずっと楽しみにしていた年内最後の大仕事。
詳細は整備手帳&パーツレビューを。
特注カラーの『Ebony Zebra Wood』が非常に高級感があって、大満足の仕上がりに。
発注から1か月。待った甲斐があったというもんよ。

キーレスエントリーのバッテリー残量の警告が出ました。
車を購入して3年。2回目のキーレスエントリーの電池交換。
ペースが速い。
昔のように開け閉めするときだけ電波を発するということではなく、常に電波を発しているため、電池の減りも早いのだろう。

しかし、3年で2回の交換となると・・・1年半に1回のペースか。
そんなもん?
Posted at 2014/12/07 00:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation