• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2013年06月03日 イイね!

待望のバッテリー

待望のバッテリーGSユアサからアイドリングストップ用にも利用可能なバッテリーが登場しました。

アイドリングストップ車はQ-85サイズですので、もちろんスカイアクセラをはじめアイドリングストップ機能を搭載したワンバッテリー車の交換用として使用できます。

もちろん、非アイドリングストップ車も95D23Lですので使用できます。

純正品のバッテリー交換となるとQ-85サイズは費用も5万近くかかったバッテリーが、このバッテリーだとネット価格で2万弱ですむ。
これは大きい。

今後パナソニックをはじめ各メーカーがQ-85サイズのバッテリーを発売するかと思いますが、値段としては2万弱に収まりそう。
スカイデミオが登場してそろそろ丸2年。
バッテリートラブルが出始めても良い頃になりつつありますので、バッテリーが弱ってる方は夏を前に交換をおススメしておきます。

ちなみに・・・
当方のバッテリーはいたって順調です。
i-stopも順調。
まだまだ元気で今年の夏は乗り越えられそうです。
まぁまだ購入して1年半ですからね(^^;
当然といえば当然かと。

最近思うのですが・・・
バッテリー表示がブラックアウト状態だともちろんi-stopしません。
(当然ユーザーなら当たり前の事実)
バッテリーがグリーン表示だとi-stopしますが、(その他の条件が成立してるのが前提ですが)あえてi-stopをスイッチでオフにして走るのと、バッテリーがブラックアウト状態で走るのではどちらが燃費がいいのか。
最近はそんな事を思いながら車に乗ってます。

想像するに、バッテリー状態がグリーンだと充電制御機能が働き、回生充電しかしなくなるはずなので、エンジンの負担は減るかと。
逆にブラックアウト状態だと積極的に充電しようとする為、オルタネーターをエンジン動力で回し、エンジン負荷が増加、燃費が悪化する。

ならば・・・バッテリーが良好でもあえてi-stopをオフにして常にグリーン状態で走るというのもアリなのではなかろうか。。と。
当然、i-stopはしませんが、i-stopの回数が少ない状況だと効果的かと思います。
特に長距離(高速道路を利用するくらいの距離)を走る際にはそれほどi-stopもする機会が少ないかとおもいますので、あえてオフにし、グリーン状態を保って走る方が燃費には良いこともあるかと。

みなさんはどう思われます??
Posted at 2013/06/03 22:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2013年05月21日 イイね!

ゴルフ発表。はたして次のアクセラは・・・

ゴルフ発表。はたして次のアクセラは・・・新型ゴルフが国内でも発表されました。

スタイルこそ先代からのキープコンセプトで変化はあまり感じないですが、中身は凄い進化しているとのこと。
今回のゴルフについてはあまり悪い評価を目にしません。
評論家の方々も、皆褒めちっぎてる状態。
ゴルフとはそんなに良い車なのだろうかと疑ってしまう程。

エンジンは1.2リッターと1.4リッターの2種類で、両方共お馴染みの省燃費ターボで過給する。
燃費は1.2リッターでJC08燃費21.0km。1.4リッターで19.9km。
4気筒あるうち2気筒を状況によって休止するアクティブ・シリンダー・マネジメント(ACT)を搭載。
純粋なガソリンエンジンとしては最高クラスの省燃費ではなかろうか。
正直、リッター20kmを超えてくると1キロや2キロ燃費が変わっても気にならないと思う。
であれば1.4リッターを選びたくなります。

価格も挑戦的。
1.2リッターエンジンのベーシックグレードでもミリ波レーダー+赤外線レーダーを組み合わせた自動停止ブレーキ標準装備で249万円。
これは正直に凄いと思う!
ベーシックグレードとはいえサイドカーテンエアバッグや本革巻ステアリング、アルミホイールなどは標準で装備。
正直言って同クラスの国産車と価格でも勝負できる程魅力的になってきた。
アクセラだってアテンザやCX-5にオプション設定されている自動停止ブレーキを装備すると同じくらいの価格になってしまうだろう。

走りは試乗してみないと判りませんが、ドイツ車らしく剛性感たっぷりのどっしりした走り味かと想像できる。
こればかりは乗ってみないと判りませんので、想像を超える質感だと益々国産車危うし!となる。
2004年の欧州カーオブザイヤーではアクセラと並んで2位となったのも懐かしい。
今年登場するであろう次期アクセラがどのレベルにまで向上してきているか。。。
期待してます。

なんと、新型アクセラですが来月の6月から防府工場で生産がスタートするそうな。
インテリア写真もちらほらと出てきてますし。





車両コストを現モデルから30%もカットできるというから、ディーゼルモデルも相当挑戦的な価格設定となるかと思われます。
200万を切ってくると凄いですね。期待を込めて(^^;
HVモデルも220万くらいの価格設定だと魅力的かと。
HVモデルはマツダらしく、走りを犠牲にしない走って楽しく、それでいて燃費も素晴らしいとのこと。
量産開始は秋頃とのことなので、少々遅れて登場するかと思います。
いよいよSKYACTIVとハイブリッドの融合が実現する時が来たようです。
是非ともゴルフに負けない魅力的な車に仕上げて欲しいですね。

ゴルフ唯一のマイナス点は1,800mmと拡大した横幅でしょう。
日本では1,800mmを超えると流石に気を使うサイズかと。

はたして次期アクセラのサイズはどんなもんか。
横幅は1,800mm以下でお願いします。(^^;
Posted at 2013/05/21 22:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2013年05月08日 イイね!

車の腹を見てみて

先日、ディーラーでのこと。

リフトで車を上げてもらっている最中に、車の腹の写真を撮らせてもらいました。
撮らせてもらったというより、勝手に撮ったのですが(^^;

SKYモデルからカタログ等で腹下がカバーで覆われ、空力的に向上が図られていることは知ってましたが、改めて見てみると『お~ホントにフラットだわ』と感激しました。

それと思ったほど汚れてなかった。
下回りをいつも高圧洗浄機で洗ってたのが良かったのでしょうか。
雪国に住む方などはエンカル被害も相まって大変なのでしょうけど。






こちらはリア部分。
写真から判る情報は色々ありますね(^^;

・TEINの車高調が装備されてる~。
・マフラーが変わってる~。(ナイトスポーツのツインテール)
・エグゼのスタビが入ってる~。(ソフト設定の穴位置)
・エグゼのロアアームバーが入ってる~。・・・だけどなんかオカシイ(^^;
穴位置が全く合ってない。
そうです。
これはBKアクセラ用のロアアームバーです。

BLアクセラ購入時に前車BKアクセラから移植できる物は移植してと頼んでおいたのですが、適合していないはずのロアアームバーが装着されてました。
別に不具合は無いので、良いのですがいつかは後期用のロアアームバーを入れなければと思った瞬間でしたw

ロアアームバーを前後に入れると確かにハンドリングにクイック感、ダイレクト感が感じられるようになり、総じてハンドリングが楽しくなるのですが、ボディー剛性が上がる分、乗り心地が若干硬く感じられるようになり、ローダウンしている車両だと、腹(ロアアームバー)を擦り易くなります。

突然、お尻の下からカッ!と擦った音が聞こえるとビックリするのと同時に、一瞬何が擦ったのか判らなくなり、プチパニックになります(^^;
馴れれば『あ~またか』となるのですが、フロントのロアアームバーが歪んでないかと心配になります。
実際、前車のアクセラの時に装着していたエグゼのフロントロアアームバーが歪な感じに曲がってました(^^;

ちなみに剛性アップパーツはバランスが大事なので、装着するならフロントはストラットタワーバーとフロントロアアームバー、リアはフロアクロスバーとリアロアアームバーを一気に装着する方がおススメです。
1つづつ装着するとバランスが崩れて、結局は全て装着する羽目になります。
私がそうでした(^^;

一番良いのはタワーブレースセットとメンバーブレースセットを同時に装着すること。
予算がある方に限られますがw

と、昔話を思いだした瞬間でした。
Posted at 2013/05/08 21:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2013年04月23日 イイね!

みんカラ ハイタッチ!

スマホユーザーが急増している中、こんなアプリがみんカラから出ていたとは驚きました。

ハイドラ!

ありそうでなかったアプリ。

これを使用すると友達が今、どこを走行中かが判る代物。

よって、友達同士で目的地へ行く道中、はぐれてしまってもこのアプリさえあればお互いどこを走行中かがわかるってもの。

こりゃ使い方によっちゃ便利。

本来はアプリの名前通り、ハイタッチなので、みんカラのユーザーさんとすれ違うとハイタッチ!となり、交流を深めていくというアプリなのだが、前述の使い方の方が便利さがある。
ナビ画面にリンクをすればもっと便利だと思うが、残念がら私のナビには対応していない感じ。
カロの一部のナビではリンクし、ナビ画面でも操作ができるみたい。
これだと更に楽しさと便利さが増します。

これからの行楽にスマホユーザー&みんカラユーザーさんにはおススメかと。

しかし、当然ながらGPS機能を使用するのでスマホのバッテリーには要注意。
減りが早いです。
よって車中では充電しながら使用するのが良いかと。
また自宅付近など他人に知られたくない位置情報は簡単に登録できるので、設定を忘れずに。

いつもは携帯をセンターのドリンクホルダーに入れておいたのですが、これだと画面が見えないのでiPhone5の充電コードと車内取付アダプターを買いましたw

難点は田舎だと中々ユーザーさんがまだいないようで、ハイタッチ出来ない事か(^^;
大阪や名古屋くらいになると結構ハイタッチしますし、ホームセンターや車が集まる場所に行くとかなりの確率でユーザーさんがいます。

手っ取り早いのがオフ会に参加することですね。

https://minkara.carview.co.jp/event/2012/hitouchdrive/
Posted at 2013/04/23 23:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2013年04月02日 イイね!

コーティングのリピート

コーティングのリピートプロ野球が開幕し、巨人vs広島戦を見てましたが、鮮やかですね。
広島カープのヘルメット。
なにやらマツダが協力してるらしく、ソウルレッドプレミアムの塗装を再現しているらしいです。
どうりで鮮やかなヘルメットなわけだ。
ホントのソウルレッドプレミアムを塗装したヘルメットは交流戦やオールスターゲーム等に使用されるみたい。

最近、パソコンの調子が悪く、こうしてブログ書いてる最中にもIEが緊急停止すること多数。
今書いてるブログも同じ記事をもはや4回書いてますw
いい加減、同じ記事書くのも嫌になってきました。。。
パソコン買い換えたいな・・・

ボディーコーティングですが、今回またリピート購入しました。
アクアドロップのガラスコーティング。
lightの方です。
今回で3回目の購入。なんか使い始めると手放せなくなりました。
お手軽さと性能面を考えると、これが一番バランスが良いかと。

個人的に撥水性のコーティングが好きなのですが、数が少なく、疎水性のモノが殆ど。
やはり水玉が好きなので、この商品は貴重なのです。
シュアラスターのゼロウォータドロップも気にはなってるのですが、塗装に浸透するタイプではないらしく、表面をコーティングするだけ。
それなら普通のゼロウォーターの方が良いんじゃないか・・・と思うと中々手が出せません(^^;

下地処理をきちんとすると素晴らしくツルツルになるこのアクアドロップ。
独特の手触り感で耐久性もそこそこ。
しかし、耐久性は洗車をまめにするため、あまり気になりませんが・・・
やはり撥水性能と手触り感、そして大事な艶。
ホワイトボディなので艶はあまり。。。と思うことなかれ。
ホワイトパールでも素晴らしく良い艶感を感じる事が出来るので、最高なんです。
油性分を含まないので、フロントガラスなどに油膜もつきにくく、メンテナンスも楽ちん。

値段もそれ程高くないので、コストパフォーマンスも良好。
付属にクロスも付いてくるので、お得です。
その付属のクロスにシュッと吹きつけてボディーをコーティングするのですが、なんかもったいない気がして、今回はコーティング用スポンジも購入してみました。(100円でした)
これでボディーを塗り塗りして、付属のクロスで拭き取れば、良いんでないかな~と思いました。

ボディーコーティングで悩んでる方にはおススメしておきます。
撥水タイプが好きな方限定ですがね。

詳しくはパーツレビューにもアップしてます。

Posted at 2013/04/02 21:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation