• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2013年01月15日 イイね!

目標設定と赤外線カットフィルム

目標設定と赤外線カットフィルム遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
新年1発目のブログ更新となります。

この年末年始の連休だけで1,000km近く走行しました。

で、改めて思ったのがi-DMの奥深さと面白さ。 (^^;
このあたりはみん友の方々(主にタッチさん)が記されておりますので深くは書きませんが、もし次の車を購入する時は、i-DMが装備されているかどうかというのは大きな要素と言えるでしょう。
結果的にマツダ車となりますw

何をもって運転が上手、下手と言うのかは人によって様々です。
単純に人より速く走る事が出来るというのが上手という人もいるかと思いますが、私はそうは思いません。
一般公道でレースをしているわけではないので(^^;

私は『いかに安全に速く、目的地へ同乗者に不安を持たせずに着くかどうか』をテーマに考えてます。
同乗者に不安を持たせずにというのがポイントです。

なのでいくら速く目的地に着いても、道中安全でなければ駄目ですし、当然、同乗者に不安を持たせるような危険な運転はご法度。
でもいくら安全重視とは言え、ノロノロ走るもの良くありません。
逆に交通の流れを乱す結果となり、危険でしょう。
速さと安全を両立した走行スタイルが私のテーマと考えています。

よく他人が運転する車に乗ると、運転の仕方でその人の性格がわかりますよね。
せっかちな人。のんびり屋さんな人。気の短い人。マイペースな人。冒険する人。慎重な人。・・・
同乗していて『この人、運転上手だな』とか『怖っ』って思うことは多々あります。
なので同乗者から『運転上手だね』と思ってもらえるような運転を心がけています。
 人から『あの人運転上手だよ』とか言われても『じゃどのくらい?』と聞かれたら回答に困ります。
『いやハンドリングが上手』とか『ブレーキが上手』とか言われても、自分と相手を比較することは難しいです。
それを数値化してくれたのがi-DMのスコアだと思うのです。

いや。走れば走るほどホントに良く出来ていると感じます。

3rdステージ以上で、アベレージスコア4.0以上を維持している人は『運転が上手』だと私は認定することにします。私が勝手に。(^^;
アベレージ4.5以上とかにしないのはやはり運が絡んでくることが多々あるからです。
5thステージでアベレージ5.0のタッチさんは最高の運転技術レベルだと言えます。
一度、助手席に乗せてもらいたいもんです(^^;

よって今年の努力目標が決まりましたw
『荷重移動のコントロール技術向上』!!
『5thステージでアベレージ4.0以上のスコアを1年間維持』
・・・現状、5thステージでアベレージ3.8w
・・・ダウンサスでは駄目なのかと足回りのせいにする始末。(- - ;

壮大な目標ですが、荷重移動が上手な人は結局、速く走っても安心感がある運転をしてるんですよね。
要は急のつく動作をしないって事が安心につながる要素なのだと思います。

・・・長く書かないつもりが長くなってしまった。。
本題に移りますw

最近、登場したアクセラの特別仕様車『20S-SKYACTIV Sport Edition』。
恐らくこの車に採用されている濃紺のプライバシーガラスがディーラーオプションにて装着できるようになっています。
要はディーラーオプションなので追加でみんな装着できるということ。

名称は『赤外線カットフィルム(スモークタイプ)』
取付費用込みで34.000円。



純正のプライバシーガラスって中が丸見えです。
しかもリアについては紫外線カットではなかった気がします。
いつかはフィルム張りたいな・・・と思ってましたが、これで純正オプションの選択肢が出来たわけです。
でも高いですね。。。。
ほぼ技術料という気がしますが(^^;
どのくらいの濃さかもこれでは判りにくいですし・・・特別仕様車の現車で確認しろってことか。
リアに子供を乗せるので、やっぱり夏とかはフィルムを張っておいた方が良いですよね。

車高調、フロントエアロ共々、今後のパーツ購入リストに検討しておきましょう。(^^;
Posted at 2013/01/15 14:24:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年12月26日 イイね!

20S-SKYACTIV Sport Edition

20S-SKYACTIV Sport Editionアクセラの特別仕様車がまた登場しましたね。

20S-SKYACTIV Sport Edition。

エクステリアにMSモデルの装備を採用したような印象です。

シャークフィンアンテナもMSリアスポイラーもすでに装備している私にとって見れば、特に魅力的な装備は無い感じ。

これなら前に出ているAdvanced Styleの方が魅力的かと。

でもアクセラにジールレッドマイカというのも似合いますね♪

これが現行アクセラの最後の特別仕様車となるかどうか・・・

きっともう一発あると私は予想しています(^^;







Sprot Edition :220万円
Advanced Style :238万円


http://www.axela.mazda.co.jp/20s-se/?link_id=ne
Posted at 2012/12/26 12:41:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年12月05日 イイね!

m'z PLUSカードのポイント利用

クレジットカードはあまり多く持ちたくないので、私は『m'z PLUSカード』1枚のみにしているのですが、そのせいもあってかポイントがかなり溜まります。
携帯電話代は勿論、ETCの利用やマツダでの買い物、ネットショッピング全般など、幅広く使用している結果、ポイントが31,000ポイントを超えてました。

普段、あまりポイントは気にしていないためか、改めて見るとかなり使ったな~としみじみ思います(^^;

それを知ったのは、マツダからポイント失効のお知らせが届いたからw



なんと来年3月に5,000ポイントも失効してしまうとの事。

そりゃーもったいないということで、ディーラーでオイル券を2つ購入しました。
オイル券は回数券みたいなもので、1枚のオイル券で5回のオイル交換をしてくれます。
それで値段は約14,000円程。正確な値段はスイマセン。知りません。いつも適当に値段を設定してもらってますのでw

で、今回はそれを2つなので、オイル交換10回分を購入しました。
これでしばらくはオイル交換の値段は気にせず、SKYエンジンにSKY用の0-20wのオイルで交換してくれます。
ちなみに私のオイル交換サイクルは概ね、5,000km~7,000kmに1回交換という感じ。
それで、過去エンジントラブルは一切ありません。
前車のBKアクセラでは約180,000km以上走行しましたが、エンジンのトラブルは無かったです。

あと、おまけで3本目のディポジットクリーナーもポイントで交換しておきました。
まだ入れてませんが、40,000kmになったら入れようかと思ってます。
※現在は31,000kmくらいを越えたあたり。 走りすぎ。

アクセラはいたって元気です。
今後、デイライトの導入を検討してます。
いや、すでにディーラーで作業を黙々としてもらっている状況ですので、完成次第、連絡をもらう予定。
Posted at 2012/12/05 19:03:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年11月24日 イイね!

3万キロ突破

3万キロ突破購入してから1年と1か月。

3万キロを突破しました。

恐らく、日本中でも距離を走っている方のスカイアクセラと言えるでしょう。。。

コンディションは絶好調といったところ。

まだまだエンジンもこれから美味しくなる頃だと思います。

全体としては非常に楽しく、デザインも美しく流麗で良い車であると思っているのですが、最新のマツダ車が出る度にフラッと心変わりをしてしまう悪い癖が出てしまいます。

そう。

CX-5から始まるフルスカイアクティブ技術搭載の車達。

新しい物好きとしては十分すぎる程魅力的ですよね(^^;

アテンザの試乗車が入ったとディーラーから連絡がありましたので、近いうちにでも試乗してこようかと思います。

あー楽しみ。

でも、どんなに良くてもアクセラの魅力は変わりません。
正直、アテンザやCX-5の前幅、1,840mmは日本で乗るには少々幅広だと思いますので・・・
今のところアクセラくらいのサイズが丁度良いと思ってます。

でも、不満な点は・・・足回りかな。

車高調の導入次期が延期された為、じっくりと選ぶ時間ができました(^^;

そんなこんなでTEINから『STREET FLEX』なる商品が発表となりましたし、同時に『EDFC ACTIVE』も発表となりました。
全長調整式の16段調整式の車高調と減衰力調整コントローラー。
なんとも魅力的な商品です。

それとオートエグゼからロードスターの貴島氏が携わったストリートスポーツサスキット。
貴島スペックも気になる車高調です。
減衰力調整は無いのですが、このセッティングで乗ってくれと言わんばかりの割り切り方に、逆に好感と期待が持てます。
もちろん、全長調整式なので、乗り心地も確保されているはずでしょう。

さぁどれにするか・・・悩む。


ついでにバッテリー。

毎日乗ってるので、サンデードライバー等の方に比べればまだマシなハズなんですが、それでもi-stop条件が成立しないことが多くなってきました。
まぁこれから寒くなるので、仕方ないと言えばそうなんですが、それでもまだ1年ですよ。1年。
少し前まではi-stop後のエンジン始動でバッテリーはブラックアウトするものの、すぐにグリーン点灯していたのですが、最近はもっぱらブラックのまま(^^;

燃費も1~2km程悪化してます。
私もアテンザの試乗ついでにバッテリーチェックをしてもらうとしましょうか・・・
それと制御プログラムの更新とかあるか聞いてみよう。。
Posted at 2012/11/24 00:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年11月20日 イイね!

鉄粉の除去は重要です

鉄粉の除去は重要ですすでに数日たちますが・・・

納車から1年も過ぎたので、ボディ表面の鉄粉を取ろうと洗車しました。

というのも、目で見て判るほどボディ表面に鉄粉がついてきたので、これはもう我慢できん!ということで決意しました(^^;

白いボディだと尚更、鉄粉がよく判りますね。

シャンプーはコレを使いました。



鉄粉に反応すると紫色に変色します。
でも期待しすぎては駄目で、完全には鉄粉は取れませんね。
古いコーティングや汚れはきちんと取れます。

鉄粉はやはり粘土でなければ・・・
ということで、粘土はコレを使用。



シュアラスターのソフトタイプです。
よく捏ねてから使用するのですが、新品はやはりソフトといっても硬いです。
濡らしながらすると若干、捏ねやすいです。

洗車して濡れたボディに粘土で鉄粉を取っていきます。
鉄粉があるところはスムーズに滑らないのですが、取れてくると軽ーく粘土が滑っていきます。

その後、アクアドロップのガラス系コーティングを施工。
もう、ボディが信じられないくらいツルツルになります。



鉄粉って気付かないですが、結構ボディに突き刺さってるんだな・・・と改めて実感しました。
半年に1回くらいは鉄粉除去をしていくと、ボディのコンディションも維持できるかと思います。

濃紺車は判りづらいかと思いますが、確実に鉄粉は突き刺さってますので、是非オススメします。
Posted at 2012/11/20 17:26:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation