• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

NDロードスター試乗

NDロードスター試乗NDロードスターの試乗車がはいったとの連絡をもらいましたので、早速試乗しに行ってきました。
大阪オートメッセで実車はすでに見ていたので、サイズ感などは判っていたのですが、改めてみるとやっぱりコンパクトサイズです。

試乗車はセラミックメタリックのAT仕様。
CX-3から追加された新色で、白ともシルバーともいえない不思議な色。

前情報はそれ程得ず、早速乗ってみました。



乗り込むとシートの素晴らしさに感動しました。背中全体を適度なホールド感で包み込まれる感覚。
これなら長距離も疲れないかと。
運転姿勢もまさにスポーツカーという感覚。
最大の魅力は屋根が無い事ですが、クローズドからオープンへ手動ですが、とても簡単に操作できます。
フロントのアタッチメントがセンター一か所ですので、左手一本で軽々収納が可能。

走り出して10メートルも走れば楽しさを感じられます。
車好きにはたまらん娯楽の世界です。

足回りは16インチの50扁平ですが、乗り心地は良い意味でソフト。
シートの良さと相まってとても快適。
フロントフェンダーが盛り上がるデザインですので、運転席から左側の車両感覚がつかみやすいです。
交差点の右折、左折もフロントが軽いのでノーズが思ってる通りに入ります。
これはFFにはない感覚。やっぱりFRは楽しいと思える瞬間です。
是非とも山に行きたくなる衝動に襲われます。



ハンドリングは拘ってるな~と思えるほど楽しいハンドリングです。
クセが無い素直なハンドリング。当たり前のようで難しいセッティングかと。
FFにしか乗ったことが無い人は是非体感して欲しいですね。

30分くらい乗りましたが、あっという間の試乗でした。
目線が低いので、低い速度でも楽しめるし、何よりハンドリグが楽しい。
何気ない交差点でも楽しめるのだから、山に乗り込んだら最高でしょうね・・・

ロードスターにもアイドリングストップ(i-Eloop)が装備され、ATの燃費が18.6km。
燃料はハイオク仕様ですが、そんな細かい事が気にならないくらいに楽しい車でした。

老後の話は早すぎですが、子供が巣立った後に楽しむには最高の選択肢の一つですね。
ハードトップのRHT仕様が追加設定されるユーザーが多いとの事ですが、ユーザーの年齢層を考えれば納得。

いや~ 楽しかった!!
Posted at 2015/05/17 14:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2012年11月25日 イイね!

新型GJアテンザを試してみる

新型GJアテンザを試してみる本日、ディーラーへ行って来ました。

目的は色々とあったのですが、その中の1つの目的である、新型GJアテンザの試乗を今回は書いていきます。

試乗車はXDのディーゼルモデルのセダンであります。
色は見ての通り。
メテオグレーマイカです。

本音はソウルレッドが見たかった・・・




まずは実車とご対面。
判ってはいても改めて見るとサイズがデカイ。

リアのエンブレムですが、mazdaバッジが無いんですね。
なのでmazda6としたい場合はATENZAのエンブレムを外して、mazdaエンブレムと6エンブレムの両方が必要となります。
そんなところ心配する人は少ないでしょうけど(^^;



フロントですが、ショップオプションにあったLEDデイライトはおススメしたい商品かと。
フォグライト付近に純正らしくビルトインされます。
これは良い。



イカリングを代表とされる今回のヘッドライト内は、手が込んでいて好印象です。
写真では見て来たけど、実車を改めて目の前にするとやっぱりカッコいいですね。
ディーラーOPのフロントスポイラーなども充実していて、想像を掻き立てられます。



試乗は私一人で好きな場所を走ってきて良いよと言われたので、思う存分走ってきました。
そうは言っても、試乗待ちの方もいたので、30分程。
オーディオはレスでエアコンは作動してましたが、切りました。
車の素の音を聞きたかったから。

いざ乗り込んで早速エンジンスタート。
エンジン音は遠いところで聞こえるなぁ~というくらい、遮音性は高い。
密閉性とも言うべきか。外の音が遮断される印象。
でもやっぱりディーゼルエンジン。特有のカラカラ音はやっぱり聞こえる。
ドアの剛性感も高く、走っていないのに剛性感を感じるところは凄い。

走りだしてみると期待通りのボディ剛性。
足回りは19インチシューズを履いていたのだが、乗り心地は良好。
嫌な突き上げなどは感じさせず、きちんと足が動いている印象。
これは良い。
ボディをしっかりと作りこんだ結果、出来上がった乗り心地だなと感じた。

加速力はもう素晴らしいの一言。
回転数でいえば2千回転付近から突然、背中を押されるようなトルクを発生させる。
逆に1千回転台ではトルクの細さを感じる。
したがって、2千回転を境目にトルクのギャップが大きい。
これを面白いと取るか、不自然と取るかは人次第かと。
NAのフィールが好きだという人より、ターボが好きだという人の方が合うかもしれません。
まぁディーゼルターボだから当たり前と言えば当たり前か。
私は好きです。この圧倒的なトルク。
思わず、うっひょ~!と呟いてしまったほど。
これは楽しいです。

気になるハンドリングですが、軽いです。アクセラよりも若干、軽い印象。
特にセンター付近が軽い。
交差点を左折する際、切り始めは軽く、切りこんでからは適度に重くなる。
そんな印象でした。
なので、私としては好きではないフィール。
ワインデングなどでは楽しいかと思いますが、市街地では微妙な軽さが目立つ印象です。
ディーゼルエンジンが重いので、その分、初動の動きを電動ステアリングの制御でノーズを軽く思わせているような感じを受けます。
確かにノーズは軽く向きを変えていくので、フロントが軽いと錯覚してしまいます。
ここは改善して欲しい点です。
ステアリングの革の質感はツルツルしている感じなのですが、不思議と手に吸いつく印象で割と良かったです。

話題のi-ELOOPですが、これはアクセラでも欲しいです。
アクセルを抜くと瞬時に充電をはじめ、4秒~7秒程で満タンになります。
※キャパシターの残量によると思いますが・・・
これだったらバッテリーが原因でi-stopしないなんて事も無くなるのではないでしょうか?
ただ、アクセラのようにi-stopモニターが無いので、画面が判りにくいのが難点。
何秒i-stopしているか等、わざわざ画面を切り替えないと判りません。
改めてアクセラのi-stopモニターの良さが判りました(^^;



試乗を終えてのiDMスコアは4.7。



調子に乗って加速を楽しんだ結果、こうなりました。
でもアクセラで5stまでレベルアップした効果がきちんと出ていると私は思いました。
昔の私なら恐らく、あれだけ楽しんでこのスコアは出ていないでしょう(^^;

総括してみると・・・
私的にはGJアテンザは80点です。全体としてはよくまとまっていると思います。
今回のアテンザはディーゼルとガソリンどちらが売れるのかが気になります。
というのは、私が今回、乗ってみてアテンザのベストグレードは25Sのガソリンモデルではないかと思ったから。
マツダのディーゼルエンジン搭載のセダンとして乗るのであれば、ディーゼルでも良いかもしれません。よく回るエンジンだし、圧倒的なトルクで余裕のある走りが楽しめるのですから。
でも、マツダのフラグシップとしてこの車を選ぶのであれば、やはりあのディーゼルのカラカラ音が気になります。
300万以上を出して買うような高級車としては、あの音はどうしても違和感があるのです。
特に1,500回転付近のカラカラ音は耳につきます。
そういう意味ではガソリンモデルの方が静粛性が高いかと思うのです。

i-stopの始動性もガソリンモデルのアクセラの方がディーゼルに比べて自然なフィールだった。

CX-5ならば間違いなく、ディーゼルモデルに魅力を感じますが、アテンザはガソリンモデルの方が良い、というよりキャラクターに合っていると感じます。

私が買うのであれば、25Sのガソリンモデルでワゴンタイプをチョイスします。
だってワゴンの方がカッコいいから(^^;
Posted at 2012/11/25 00:51:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年11月11日 イイね!

NISSAN LEAF

NISSAN  LEAF日産の100%電気自動車。

リーフに試乗する機会が
あったので試乗してみました。

電気自動車って初めての体験。
何から何まで新鮮でした。

車の起動?からしてエンジンが無いので
すごい新鮮。

シフトは当然ながらサイドブレーキまで
電気制御。
サイドを解除した実感は正直ゼロですw


走りだしのトルク感はすごい。
独特のキーンという高周波と共に
鋭い加速をしていきます。

これは面白い。

そしてブレーキ。
これは・・・違和感ありありw
踏んでる感触が全くない。
一言で言うとブレーキが硬い。
最初の一発目のブレーキは誰もがカックンブレーキ
になること間違いなし。

慣れてくるとキチンと思い通り止まるのだが、
それでもどこか怖さを感じる。

静粛性は電気自動車ならでは。
静かすぎる。
モーターの高周波が聞こえる程度で
嫌な感じはしない。
なるほど・・・
タクシーに使用したら快適と思いました。

ハンドリングもしっかりしたフィールで
プリウスのハンドリングより良好な印象です。

楽しいかと言われれば楽しいですが、
新鮮さがある楽しさでした。
これは1ヵ月もすれば飽きる楽しさ。

やっぱり内燃機関でエンジンで走る方が
よっぽど楽しいと思いました。

またインフラの整備もまだまだな世の中。
少し遠出するとなると場所によっては
帰って来れない不安感がどうしてもあります。

現段階では都会ならばあり。
田舎では金持ちのセカンドカー。


Posted at 2011/11/11 20:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation