• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

iPad air 2 64G wifiモデル

iPad air 2 64G wifiモデル実はいうと今年の初めころからずっと迷ってました。

『iPad air 2』にするのか『iPad Pro 9.7』にするのか。

この手の問題は色々なサイトで比較しているので、自分の用途と相談して決めるのが良いけど、いわゆる『普通』の使い方をする分にはair 2で充分である。

ここでいう『普通』というのが人それぞれだとは思いますがw

ちなみに私としての用途は

・ネット閲覧
・家庭内におけるNAS内の写真閲覧、動画閲覧
・icloudで共有している写真閲覧
・たまにゲーム

上記が使用の大半(90%以上)を占める。
このような使用環境ならば『air 2』で充分と判断しました。

あとは『容量』と『どこで買うか』の問題。
しばらくこの問題でずっとずっと足踏みしてはや半年余り。

そこにiPhone7発売がされたと同時にiPadモデルの値下げのニュースが。
これが決定的になりました。
何故かというと、値下げもさることながら64Gモデルが無くなるというニュース。
これはヤバイと。
32Gは今持ってる『iPad mini2』で容量量不足を感じてましたので、今度買うときはせめて64Gを選ぼうと思ってましたから。

これは急がないとと思い、本気で各ショップを候補として挙げたのですが、最後に行きついたのはアップル公式の整備品でした。

整備品と聞くと新品ではないしなぁ・・・という思いでしたが、これも調べてみると殆ど新品同様の商品。
外装は勿論、バッテリーも新品で充電アダプタやケーブルも新品。
それでいて値段も安いと言うこと無し。

欠点は在庫に限りがあり、いつもあるわけではないという事。
無くなればそれで終了。次回の入荷まで待たなくてはならない。
しかし必ずしも入荷する保証はない。

でも今なら在庫はある!



腹は決まりました。



『iPad air 2 64G wifiモデル』でお値段40,600円(税別)で送料は無料。



箱もきちんと当たり前ですがきちんとラッピングされて綺麗。

アップルで動作確認済みで安心ですし、新品とホントに変わりません。





あとはアマゾンで注文しているガラスフィルムと本体カバーが届いたら本体の保護フィルムを剥がして装着しよう。

ちなみに今回のガラスフィルムはAnker製の強化ガラスフィルムを選びました。

https://www.amazon.co.jp/Anker-GlassGuard-iPad-9-7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/dp/B00T7973OG/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1475758981&sr=1-1&keywords=Anker+iPad+air2

Posted at 2016/10/06 22:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 趣味
2016年09月26日 イイね!

オートライト義務化

オートライト義務化オートライトシステムの装着が2020年度以降に製造される車には装着が義務化というニュースを見ました。
流れとしては個人的に賛成。

夕方、薄暗くなってきてもライトを点灯せずに走っている車は結構見ます。

時には夜中でさえも無灯火で走っている車もいる!

そりゃ街中の街灯は明るいので、見えることは見えますけどライトはそもそも視界の確保以外にも自車の存在を周知させる役割もあるという事を忘れていらっしゃる。(知らないのか?)

いっそのことデイライトも装着を義務化すればいい。
すでに一部の車種なんかはデイライトシステムを標準で持っている。
(海外などではすでに義務化の動きのようで。)

このあたり装備の義務化に伴ってコストアップにはなりますけど全車装着となるとコストダウンも期待できる。
安全を優先すれば装着大賛成であります。

しかし!
オートライトの性能向上はして欲しいところ。
照度センサーの問題なのか。それとも各メーカーのセッティングの問題か。
点灯のフィーリングがどうも合いません。
点灯して欲しい暗さで点かず。チョッとした長さの陸橋を潜っただけで点灯するオートライトはどうしたもんか。


先日、免許の更新をしてきました。
講習時にライト点灯についてお話しがあったのですが、基本、ハイビームで走行を推奨しています。
対向車とすれ違う際にはロービームに切り替える。というがスタンダード。
マツダではHBC(ハイビームコントロール)システムがありますが、果たしてどれだけの人がハイビームを基本で走っているやら。
現実と建前は違うというのが良く解ったお話でした。

Posted at 2016/09/26 21:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2015年12月26日 イイね!

今年の締めくくり

今年の締めくくり今年もあとわずかです。
今年は29日(火)から翌月4日まで休みとなります。
例年に比べると短い冬休み。
同じ会社でも長い人は23日から休んでいる人もいます。うらやましい。。

さて、最近あった大きな出来事はというと、ついに最後の親知らずを抜歯したことです。
3本はすでに抜いていたのですが、最後の右下にある歯が斜めに生えてるやっかいなヤツでして。
口腔外科に行かないとダメと言われ続けて約3年。
ついに行く決心を決めて抜いてきました。

歯茎を切開しないとダメということで、人生初の体にメス入刀となりました。
抜く際には麻酔をするので痛くは無いのですが、想像以上に力をいれての作業をされるので、結構怖いです。
それでも時間にして30分程で終了。
それからはロキソニンを飲みつつ痛みと戦うこと約3日ほど。
想像してたとはいえやっぱり腫れます。
痛いのは薬で抑えられるのですが、腫れから口が満足に開かないので、食事が不便。

今日で1週間程経過しまして腫れも引いて痛みもなく、とりあえず落ち着きました。
回復祝いに家族でステーキガストに行って1ポンドステーキを食べてきました。

赤身の1ポンドサイズは結構なサイズ。いや~予想以上に美味しかったです。
それまでの苦しみからくる美味しさもプラスされてますけど。



焼き加減レアでジューシーなお肉でした。
でもアウトバックで食べたステーキに比べると劣りますけどね。


アウトバックで頂いたステーキ。



人生初といえば初めて今年は宝くじを買いました。
年末ジャンボ10億円。

買い方からわからなかったので、ネットで調べてみるとどうやら連番、バラと大きく分けて2種類の買い方があるようで。
個人的にはバラかなと思ってましたが、どうやら『縦バラ』という買い方があるらしい。
30枚で1セットでの購入となるのですが、簡単にいうと3枚の連番が10組ある状態です。
なので連番のチャンスとバラのドキドキ感が両方得られるという買い方。
こんな買い方もあるとは知りませんでした。

そこで大阪で一番有名な大阪第4ビル前の特設会場で買いました。
いや~結構沢山買う人いるんですね。
買ったのはその縦バラ1セット(30枚)と年末ジャンボミニを10枚バラの合計40枚購入。
12,000円で夢を買いました。



当選したら来年車が突然変わってると思いますw


昨日は今年最後のマツダディーラーへ。
小変変更後のCX-3を見せてもらいました。
エンジンかけるとやっぱりエンジン音は柔らかくなった印象。
隣に現行のアテンザも置いてましたのでエンジンかけると、やっぱり2.2Lのディーゼルとはエンジン音が違いますね。
当然ですけど。
アテンザはホワイトレザー仕様でした。
やっぱりマイナーチェンジしてから内装の質感が凄く良くなってます。
もう高級車ですね。ホント。
座席間の余裕からくるゆったり感はさすが。
リアも必要にして十分な広さ。アテンザ。良いです。
Posted at 2015/12/26 23:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年11月13日 イイね!

ファイテン X100 チョッパーモデル

ファイテン X100 チョッパーモデルファイテン X100 チョッパーモデルを購入してみました。
知る人ぞ知る健康アイテム?です。

人事という仕事がら一日中、パソコンを使用している事が多いためか、肩こりからくる頭痛が悩みの種でした。

で、今回試しにこのファイテンX100というネックレスタイプを試してみることに。

購入したのは50センチのブラックタイプ。
デザインはシンプルでとてもお気に入りです。
まぁデザインが気に入ったので買ってみようと思ったくらいです。
これで肩こりや頭痛が和らぐのであれば非常にいい買い物と言えるでしょう。
装着、取り外しには少し力が要りますが、それほど苦ではありません。
重さもチタンですからとても軽く、肌触りも良好です。



風呂以外は寝る時も装着しています。
実際のところまだ使い始めて3日位ですが、ハッキリとわかる効果は???です。
しかし、実感として睡眠がとても快適になった感があります。
装着してからぐっすりと深い眠りに落ちるようになりました。
リラックス効果があるとの事で、その効果かもしれません。

肩こりはまだまだ変化なし。
個人差もあるそうでしばらく使い続けている内に効果が出る場合が多いとか。
今のところ頭痛は出ません。

ネットで検索してみるとファイテン関連の口コミはたくさんヒットします。
そのほとんどが効果があった!というレビューが多いのですが、人によっては全く効果なしという方もいます。
個人差があるのはわかりますが、値段が値段だけに効果がなかったらただのアクセサリーですからね。
でもこのデザインと質感ならそれでもいいか・・・と思います。

私個人の感想としては効果がある!と感じます。
プラシーボ効果と言われればそうかもしれませんが、付けた状態から外した時の変化が一番、わかりやすいかと。
外すとなん体がだるく感じるのです。
何よりリラックス効果があるという事で車の運転時にも最適でしょう(^^;

女性にも人気があるようで、その理由がフィギアスケートの羽生結弦選手が使用しているモデルだということ。
確かに人気ありますよね。羽生君。
そのせいもあってか通販を中心に格安の偽物が出回っているそうです。
幸い、私が手に入れたのは本物でしたが、安すぎる商品というのも怖いということか。

11月15日より羽生選手モデルのミラーボール アースカラーの予約が始まります。
これも限定のセット商品なのでファンは飛びつくでしょうね~。
でもこの青は綺麗だな・・・
個人的にフィギアスケートにはそれ程興味があるわけではありませんが(^^;

https://www.phiten-store.com/products/detail0-2874.html

アクセサリーとしても魅力的ですね。

興味のある方はお試しあれ。
アクセサリーと思えば効果を感じなくてもダメージはありませんぜ。
Posted at 2015/11/14 00:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 趣味
2015年11月01日 イイね!

ウイルスの掃除

ウイルスの掃除先日、ついにパソコンのOSをWindows10にアップグレードを行った。
別に8.1のままでも良かったのだが、無料ということに後押しされ、アップグレードを実行。
作業自体はとても簡単でマイクロソフトのサイトからダウンロード手続きをするだけ。

基本、新しいモノ好きなのでとりあえず飛びつく習性。
これまでiOSのアップグレードもすぐさま行っていた口だが、今回のWindows10も予約開始とともにすぐさまアップグレード実行。

それからはや数か月が経ち、最初は戸惑っていた操作にも慣れてきました。
IEから変更となった新しいEdgeなるインターネットブラウザにも慣れ、スタートボタン周辺のインターフェイスにも自分好みにカスタマイズして使いやすくなりやした。

また初めてNASを導入して家庭内サーバーとして携帯やタブレット、ブルーレイレコーダーやテレビまですべて共有化させました。
コミックデーターや動画ファイル、デジカメデーターなどすべてNASに保存してそのデータを各種端末からアクセスできるようにインフラを構築。
こうなると家から出たくなくなってきますね(^^;
データの引っ越し作業もいくら時間があっても足りません。

しかし、いつのまにやパソコンに『GamseDesktop』なるマルウェアがインストールされていることに気付きました。
こいつがやっかいなウイルスソフトで勝手にいろいろなソフトを引き連れてインストールしてきます。
しかも単純にアンインストールしただけでは消えてくれず、しばらくするとまた勝手にインストールされているという悪質なソフトであります。
楽天やアマゾンとか普通にサイトを閲覧しているだけで色々な広告を表示させ、クリックしただけで変なページに飛ばされるので、気軽にインターネットも出来ない状態に。

そんなこんなでこのウィルスソフトの駆除に乗り出したわけですが、色々調べてみると過去の先人たちが沢山いるようで(^^;
まず無料のアンインストールソフトを使ってみました。

『Revo Uninstaller』というフリーソフト。

こいつは削除したいソフトの関連するファイル(残骸)まで検索して削除してくれるスグレモノらしい。
早速試してみました。
確かにコントロールパネルから普通にアンインストールできないソフトまでも消してくれます。
目的の『GamseDesktop』はもちろん、一緒に引き連れてきたソフトも一掃しました。

これで安心かと思ってたらまたいつの間にか『GamseDesktop』が現れてました。
完全には死んでなかったようです。

そこでまた駆除のため勉強することに・・・・
こういうことを繰り返して勉強するといつの間にか詳しくなっていくことに気付きますね。
やはり目的が明確だと飲み込みも早いです。
学生時代の自分に言い聞かせてやりたい(^^;

で、結論はやはり完全に消したつもりでも残骸が残っている可能性が高く、そいつが再生プログラムを走らせて復活する可能性が高いと考えました。

そこで今回は残骸の徹底駆除を目的に『Adw Cleaner』というフリーソフトを導入。
こいつはとても優秀でパソコン内をスキャンして悪質なソフトの残骸ファイルを根こそぎ削除してくれる頼もしいソフト。
いざ実行してみると・・・スキャン後の結果、怪しいファイル約200近く発見されましたw
いや~ かなり以外な結果にビックリ。健康診断の結果、悪いところが沢山でた気分です。
で、早速、削除ボタンをポチッと押して駆除実行。

これで完全に消えてくれたと思います。
駆除実行から1日経過しました、今のところ復活してきません。
今後も術後経過を見守っていきます。

そんなこんなで悪質なマルウェアソフトに対してフリーソフトだけでなんとか対策できました。
同じような悩みを抱えている方、『Adw Cleaner』でスキャンして削除をおススメします。


ナビが新しくなりました。先日、取付完了して、一通り初期設定を済ませ使い始めております。
いや~ やっぱりZH09CSから買い替えただけあってレスポンスが良いわ(^^;
しかし、相変わらずナビスタジオが使いずらく、なぜかWindows10では起動できない状態。
動作を停止しましたと言われて起動できず。
仕方なく前のパソコン持ち出してそっちでアップデートを行うことに。
これがvistaのためCドライブの容量がキツイ。
Dドライブに保存先を変更してもダウンロードボタンを押すと何故かCドライブに戻ってしまうというダメな状態に。バグってるのか?
なので8Gを超える全データ更新なんて出来ない。
早くナビスタジオ5がWindows10に対応してくれないと全データ更新が出来ない。

う~ん。。。なぜWindows10で起動しないのか・・・
Posted at 2015/11/01 00:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation