
こんばんわ。
この年末年始に部屋のAV環境を一新しました。
まぁきっかけは今まで使用していたテレビの調子が悪くなってきて、そろそろかなぁと思っていたところ、タイムシフト機能が完全に死亡(REGZA 47ZT3を使ってました)してしまったので、背中を押されました。
まずはそのテレビ。
選んだ商品はREGZA 50Z810X。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/index_j.html
自身初の4K対応テレビです。
今までは47インチのテレビでしたが、今回は50インチへインチアップ。
でもテレビのフレームが薄くなったので、本体の大きさは同じです。
ずっとREGZAを愛用していましたが画面の美しさ、操作性は相変わらず最高です。
番組表はとても見やすく、リモコン操作もサクサクです。
アマゾンビデオやDMMで購入した映像コンテンツもテレビのクラウドメニューからログインして、視聴することが出来ます。
これを機にアマゾンプライム会員になろうかなと思うくらい便利です。
ブルーレイでの映画は2Kコンテンツを4Kへアップコンバートするのですが、アップコンバートとは思えないくらい映像がとても綺麗になります。
恐らく、液晶テレビを買うのはこれが最後となるでしょうが(次は有機ELになるでしょう)液晶でここまで綺麗に写せるのであれば現状は大満足です。
それでも有機ELの美しさは特筆ものですが。。。(^^;
そしてスピーカーも変えました。
BOSE SoundTouch 300です。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/soundtouch-300-soundbar.html
テレビとHDMI接続でき、ARC対応なのでセッティングがとても簡単。
HDMIケーブル1本で接続できます。
テレビのリモコンで音量調節が出来、(音量も数字でテレビに表示されます)電源のオンオフもテレビとリンクします。
もはやテレビと一体化してます。
サウンドはテレビのスピーカーとは比較にならない程良い音を鳴らします。
でもBOSEらしい重低音を期待すると肩透かしを食らいます。
重低音を期待する人はオプションのウーハーが必須でしょう。
iPhoneからBluetooth接続して音楽も再生できるので、ホームスピーカーとしても活躍中。
コイツを選んだ理由はBOSEということ。
は半分冗談ですが、HDMI接続でREGZAリンクが可能なのは勿論、4Kパススルーが可能でHDR対応ということ。
ということで、PS4も4K対応のProに。
PS4 Pro ⇒ BOSE SoundTouch 300 ⇒ REGZA 50Z810X という接続です。
勿論、すべてHDMIケーブルでの接続なのですが、注意点としてはハイスピード対応でかつ、HDR対応のHDMIケーブルで接続すること。
そうでないと映らない、もしくはHDR非対応になってしまいます。
(ケーブル自体の相性もあるようです。安いケーブルは避けた方が良いでしょう。)
折角のHDRが非対応なんて勿体ないですからね。
なので、今まで使用していたHDMIケーブルはすべてこのタイミングで変えました。
使用したのはパナソニックのHDMIケーブルでRP-CHK10-K です。
長さは1メートル。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2WRF2Y/ref=twister_B06XPGPWW4?_encoding=UTF8&psc=1
これでHDR対応のままBOSEを経由してREGZAに表示可能です。
ドラクエ11などをやってましたが画面はとても綺麗。
音もスピーカーのおかげで今まで聞こえなかった音が聞こえてくるようになり、川の水が流れる音などが部屋の横から聞こえてきます。
スピーカーが音を部屋の壁に反射させてるのでしょう。
臨場感があります。
ドラクエ11もプレイ時間が100時間を超えて、ようやくクリアしました。
トロフィーも100%コンプリートです。
BDディスクを入れて映画をPS4 Proで見ても綺麗。
今までPS4で2Kテレビという状況で慣れていたこともあり、アップコンバートとは言え4K画質はとてもくっきり、ハッキリと見えます。
もう戻れませんね。
最近はPS4 ProにMP4動画を入れた外付HDDを接続し、PS4 Proのメディアプレイヤーで見れるようにしてます。
手持ちのBDコンテンツをMP4へ変換して外付HDDへ入れておけば、ディスクチェンジ無しで手軽にPS4で見れるので、とても楽です。
まぁ動画変換に時間がかかるのがネックですけど。。
Posted at 2018/02/11 00:06:45 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記