• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

2本目のディポジットクリーナー注入

2本目のディポジットクリーナー注入走行距離が24,000kmを突破しました。

連休中に走り過ぎたのが原因です。

はい。

前回ディポジットクリーナーをディーラーにて勧められて注入したのが13,000kmを越えた時のこと。

それから10,000kmを越えたのでまた入れてみることにしました。

前回はオイル交換と同時に行ったので燃費の向上、アクセルレスポンスの向上などクリーナーの恩恵は判りづらかったのですが、今回は・・・マフラーと同時に注入w
またまた正確な効果がわからない状況となりました。

でも車には良いことだと思いますし、トヨタディーラーでは5.000km毎に注入を勧めているくらいなので、入れて損はしないでしょう。
特に直噴エンジンユーザーは尚更。

久しぶりにディーラーで話が出来たのですが、CX-5の受注が落着いてきているようです。
元々、コレだけ売れる車のジャンルではなかったので、今までが異常といえる状況だったと思うのですが、営業マンが言うには最近はさっぱり売れていないそう。

現在、納期がXDの17インチ仕様で2~3ヶ月くらい。
19インチ仕様は年明けという状況ですが、現在の未納分が納車されれば3月の決算時期には落ちついているのかもしれません。
まぁその頃はアテンザが出ている状況なので、ディーゼルエンジンの製造は相変わらずフル生産状態でしょうけど・・・
Posted at 2012/08/21 09:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年08月20日 イイね!

パーツレビューをサボり気味・・・

パーツレビューをサボり気味・・・パーツレビューが溜まってます。

連休は10連休だった割には密度が濃い連休で忙しかったです。

基本的に私は購入した商品をある程度使用して、商品の把握をした上でアップすることにしてます。

なので、購入して直ぐにはアップすることはほとんどありません。

その点を踏まえた上でも・・・



コレとかまだアップしていないのはサボりと言えるでしょう(^^;




これはもう少し時間を頂きたいかなぁ・・・

このマフラー・・・やっぱ3ヶ月待った甲斐があった。

無事にBLFFWにも装着できたよ!
Posted at 2012/08/20 18:47:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2012年08月07日 イイね!

お盆休みの予定

お盆休みの予定近づいてまいりました。

夏期休暇。

今年はなんと10日(金)~19日(日)までの10連休です♪

社会人になって初めてではないだろうか・・・10連休。

これまでは9連休が最高記録でしたが・・・



なので早速ですが、連休前半は四国へ旅行してきます。
うどんを食しに行って来ます。
後の予定はまだ決まってません。


連休明けについに・・・ついに・・・忘れかけていたツインマフラーが納品されます♪
knight sportsのリーガルツインマフラー・・・
なにやら海外の部品を使用しているらしく、海外からの部品納入が遅れて今のタイミングになったとのこと・・・
どんな部品やねん(^^; と言いたいところだが、満を持して装着の予定がたったことを素直に喜びます。

それと流行のボンネットインシュレーターも注文してしましました。(^^;
うるさくなる部品と静かにする部品を装着するという矛盾な事をしますw


ちなみに写真と記事の内容は一切関係がありませんw

Posted at 2012/08/07 18:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年08月07日 イイね!

i-ELOOPは来年3月に市場導入?




・5年間で8車種投入 (CX-5含む)
・2013年3月期にi-ELOOPを導入
・2014年3月期にSKY ACTIVE技術搭載のハイブリッド車発売

とロードマップにあります。

注目はi-ELOOPの市場導入時期。
アテンザは国内では年内(この秋にも)発売となるのですが、これでいくとi-ELOOPは未搭載となるのでしょうか??
発売後にi-ELOOPを追加ってことに??
さすがにそれでは初期モデルを買う人はためらうでしょうw
私だったら100パーセントi-ELOOP搭載モデルを待ちますよ(^^;

是非とも新型アテンザは発売と同時にi-ELOOPが搭載されたモデルとなっていることを願います。
たぶん搭載されていると思いますが・・・ね・・・不安になってきましたw

国内市場に導入を急ぐあまりにデバイス系の生産が追いつかないのか・・・


マツダのハイブリッドモデルが2014年3月期発売というのは興味があります。
2013年にアクセラのフルモデルチェンジ予定なので、1年遅らせばアクセラにハイブリッドモデルが誕生することになるのか?
それとも2013年にフルモデルチェンジしたアクセラをベースにハイブリッドモデルを追加設定するのか?
はたまた全く新しい車種でハイブリッド専用モデルを発売するのか?

是非ともマツダには走って楽しいハイブリッド車を作って欲しいです。
プリウスやインサイトなどと同じ車を作っていては面白くありませんからね。
Posted at 2012/08/07 11:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2012年08月06日 イイね!

BEST-iかSTREET ADVANCEか・・・

BEST-iかSTREET ADVANCEか・・・RS-Rの車高調、BEST-iがSKYACTIVアクセラと適合したとのことで、車高調の選択肢が増えました。

個人的に将来的には車高調は必ず導入する商品であり、いつも商品選びを行っている状態。

現状はTEINのSTREET ADVANCEが第一候補なのですが、RS-Rも候補として選べるようになったわけです。



ADVANCEに比べて全長調整式の36段調整は魅力的です。
しかし、一般道の走行が中心の使い方でそこまでのスペックが必要かと思うと、価格を含め考えてしまいます・・・
TEINはEDFCもあり、車内から気軽に減衰力を変更できる点や低価格が魅力的。
ネジ式調整で16段調整でも十分ではないかと・・・・

前車でTEINのSTREET BASISを使用してましたが、確かにこれでも十分な性能でした。
しかし、減衰力が固定という点が残念な点。
これに減衰力調整機能が追加となったSTREET ADVANCEは価格も含め非常に魅力的に思います。



前車のBKです。
車高も理想的な高さで乗り心地もバランスが良かったです。

そうなるとBASISでも良いんですが、子供を乗せるようになったので、ソフトな乗り心地とハード乗り心地の両方が必要になってきました(^^;
RS-Rも乗り心地には定評がありますので、良さそうなんですが・・・

やっぱり決め手はEDFCのお手軽さかなぁ・・・


また単筒式と複筒式のメリット、デメリットも勉強する必要があります。
TEINのHP内にある下記の説明を読んだら判り易かったですのでご参考までに。
http://www.tein.co.jp/special/ni_toryu/index.html

よ~く検討します。
Posted at 2012/08/06 09:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 234
5 6 7891011
12131415161718
19 20 2122 232425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation