• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

DBR-T560

DBR-T560この度、ブルーレイレコーダーを買いました。
選んだのはTOSHIBAのDBR-T560というモデル。
この冬に登場した新型モデルですね。

ずっとテレビに外付HDD録画をして楽しんできたのですが、そろそろメディアに残したいと考え、レコーダーを物色していたところ、ヨドバシ店員にTVのREGZAで外付HDDに録画した番組は同じTOSHIBAでないとメディアに残せないとの説明を受け、REGZA同士でそろえることに。

このモデルはタイムシフト機能があるのですが、元々使用しているテレビが47ZT3というタイムシフト機能を標準装備しているテレビですので、あまり意味が無いという状態。

じゃ下位モデルであるDBR-Z520とかでも良いじゃん!と言われれば確かにその通りです。
が、実機のリモコンがショボカッタ・・・・という事とSDカードのスロットがついていないこと。そしてHDDの容量、価格のバランスなど鑑み、T560にした次第。

実は私自身、ブルーレイレコーダーを初めて買ったですが、今のレコーダーは素晴らしいですね~。
VHSで録画していた時代とは全くもって別世界。
とても便利に高画質で残せる時代になりました。
ジャンルや番組ごとにフォルダ分けも可能だし(もはや当たり前らしいですが。。。)
HDD内の整理整頓をしたくなりますね。

同時にオプションで無線LANアダプタも購入したので、ネットワークにも簡単に接続できます。
iPhone6を購入したのをきっかけに無線LANルーターも11ac対応のモデル(NECのAtermWG1400HP2)に変えたので、動画の転送も快適です。

しかし、この無線LANに不満があります。
というのは、外付HDDに録画してきた番組をレコーダー側に移す際、レグザリンクダビングという方法で移すのですが、やり方として大きく分けるとLANケーブルを使用するやり方とHDMIケーブルで繋いで行う方法があるようで、いずれもそれを行うと無線LANが使用できなくなるという仕様。(のようです。)

何のために無線LANアダプタを買ったのか・・・・

しかも有線と無線と設定を切り替えるたびに、無線LANのセキュリティーコードを入力しなければいけないという手間。
非常に面倒な仕様になってます。。。。

一番良いのは無線LANアダプタを使用できる状態でHDMIケーブルだけによるレグザリンクダビングを行えれば良いのですが、色々試してみても出来ませんでした。
テレビ側でレコーダー(番組のムーブ先)を認識してくれず・・・
困った困った。

イーサネット対応のHDMIケーブルを使用しており、なおかつ、両モデルとも対応機種なのですが、なぜか現状、出来ません。
やり方が悪いのかもしれませんが・・・
現状はLANケーブルをテレビとレコーダーで直接繋げて、番組の引っ越し作業を実施中。
落ち着いたら無線LAN復活というシナリオです。


録画機能についてもテレビ側では可能であった連ドラ予約というのが無く、キーワード検索によるおまかせ自動録画という仕様になってます。
なんか馴染めない感じでちゃんと録画されるのか不安が残ります。

あとリモコンを押す度にカチカチとなる音が気になる程度(^^;
それ以外の機能では特に不満はなく、ボタンの反応速度も快適だし、冷却ファンの音も気にならない静かさです。

レコーダー自体にも外付HDDにより容量の増設が可能ですので、今後は増設していこうかと考え中。

というわけで、年末年始のテレビ番組が楽しみにな状態です。
また、J-SPORTSで予定されているルマンの特番も楽しみですね。
来年、日産がWECに参戦してくるので、過去のルマンを特集するようですが、もう一度マツダの優勝と1999年のTS020の勇士を見たいものです。
Posted at 2014/12/10 23:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 音楽/映画/テレビ
2014年12月06日 イイね!

久しぶりにワイパーゴムの交換を

久しぶりにワイパーゴムの交換を今日は午前中にスーパーオートバックスへ買い物。

もう何年も行ってなかった高槻のスーパーオートバックスへ。
久しぶりに行くと店内のレイアウトが激変してて、お目当ての商品が中々見つからず。。。
最近はネットショッピングばかりでしたからね・・・

購入したのはワイパーゴム2本とパーツクリーナー。
ワイパーゴムは今回もPIAAの撥水ワイパーゴムを選択。
運転席600mmで助手席側475mmのサイズ。
いずれもデザインワイパー仕様ですので、ヘッドの厚さが8.6mmのタイプ。

気づけばワイパーゴムの交換は2年ぶりにくらいになる。
そりゃふき取り能力も落ちてくる。ふき残しが割と出てきますからね。

自宅に戻ってワイパーブレードを車から外し、自宅に入って交換。
自分で交換するのも久しぶり。交換自体は10分くらいで終了。
簡単ですね。ハイ。

午後からはGioiAのインテリアパネルを張り付け。
これがずっと楽しみにしていた年内最後の大仕事。
詳細は整備手帳&パーツレビューを。
特注カラーの『Ebony Zebra Wood』が非常に高級感があって、大満足の仕上がりに。
発注から1か月。待った甲斐があったというもんよ。

キーレスエントリーのバッテリー残量の警告が出ました。
車を購入して3年。2回目のキーレスエントリーの電池交換。
ペースが速い。
昔のように開け閉めするときだけ電波を発するということではなく、常に電波を発しているため、電池の減りも早いのだろう。

しかし、3年で2回の交換となると・・・1年半に1回のペースか。
そんなもん?
Posted at 2014/12/07 00:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2014年11月03日 イイね!

アテンザ&CX-5のマイナーチェンジ

アテンザ&CX-5のマイナーチェンジそろそろマイナーチェンジと巷では噂ですね。
※写真はマイナー前です。
個人的な関心は内外装の変化とマツコネ搭載というところでしょうか。

アテンザはメーカーがフラグシップと言っている以上、最新のデバイス装備を詰め込むはず。
LEDヘッドライトは無論、バック対策で後方に向けての衝突安全装置を装備してくると言われてます。
安全装備は万全です。
安全装備は車格に関係なく、たとえオプションでも用意してくれるマツダは好感がもてます。

今回、ディーラーでマイナーチェンジに関する営業資料を見せてもらいましたが、かなり魅力的になって出てきます。
マツコネは賛否両論あるかと思いますが、CX-5、アテンザともに装備され、現モデルの2DIN位置にすっぽりと収まる形でデザインされてました。
もしかすると・・・社外品のナビと交換できるのか!?と思いましたが、そうなるとコマンダーが全く無意味になるので、それは無いかと思います。
社外メーカーがマツコネのコマンダーと社外品ナビを接続させるキットなんぞ開発したら可能でしょうけど、それは限りなくゼロに近いでしょうね(^^;

マツコネのディプレイが2DINサイズに収納されたという事実がデザイン上、一番うれしく思います。
アクセラやデミオでは邪魔だなと思うこともあると思うので(^^;

CX-5はエクステリアデザインについては大きな変更は無かったです。
グリルのデザインが横基調にラインが入ります。
これは現モデルと交換が可能との事です。現モデルユーザーが望めば交換が可能という、その辺りは現CX-5ユーザーを見捨ててないですね。
ヘッドライトは予想通りのLED。ハイビームでも眩しくないというアレです。
テールライトも若干、点灯デザインがフロントのヘッドライトと印象を合わせるように変更となってます。
CX-5の大きな変更はやっぱり、内装の質感向上がメインでしょう。
パーキングブレーキはついに電気式となりました。
これからサイドブレーキは『引く』ではなく、『押す』の時代。・・・・慣れませんね。
そこはアテンザも同じ。

アテンザはエクステリアデザインから変更されてました。
ヘッドライトのデザインがシャープになり、かなり洗練された印象。
これはコンセプトカーであった『TAKERI』のデザインにかなり近くなりました。



写真はその『TAKERI』ですが、ヘッドライトのシャープさはホントに近い印象。
加えてフォグ回りにもシルバーの仮装がされ、まさにこの顔に近い印象に。
フォグは恐らく、形状が小さかったことからLEDが採用されているかと。
レクサスLSくらいに小さいフォグでした。
一般人が見たら、『う~ん。。。変わったか?』レベルでしょうけど、現アテンザオーナーから見ると『これは激変だ!』というレベル。
ヘッドライトの形状からフロントバンパー一式、フォグランプとシグネチャーウィングがスモールと連動して光るようになるし(オプションにもありましたね)、まぁ現アテンザーオーナーがMCモデルの顔にしようとすると、顔面大手術となりますね。
ヘッドライトもLEDだからモジュール一体で高いだろうなぁ~。。。

現アテンザオーナーが一番悔しいのはやっぱヘッドライトのデザインがシャープになったことだと個人的には思いますw
それほど今度のアテンザはカッコいい。
『TAKERI』のデザインでアテンザ購入を決意した人はきっと悔しい思いをするでしょう。

XDにもようやくAWDが設定されるようになりました。
ホント最初から設定しておいてくれたら・・・と思ってしまうのはみんな同じでしょう。

そういえばアップルが推奨する『CarPlay』ですが、マツダも参画することになりましたね。
マツコネはどうするのか興味あるところですが、何らかの方法で共存させるのかと思います。
まさか3年後くらいにはマツコネが無くなってるということにはならない・・・・と思いますが。


デミオのXDですが、やっと試乗することが出来ました。
出来は最高ですね。
エンジンの魅力は当たり前ですが、特筆すべきは足回りのセッティングでしょう。
ハードではないけど、ソフトでもないという印象。面白いです。
しなやかに動いてショックを吸収し、大きな段差では高剛性ボディがしかりとショックを受け止めるだけの許容量がある。
ベストなチューニングです。
この乗り心地で車高をあと30mm落としくれたら最高なんですがね。

街乗りではエンジン回転も2,000回転以下で十分に走れます。
もちろん、2,000回転以上となるととても高トルクで、かなり元気よく走ります。
ロングドライブでは疲労感が少ないなと簡単に予想できるレベル。これは良い!
カーオブザイヤー受賞も相まって、デミオの印象が市場ではうなぎ上りか!
Posted at 2014/11/03 22:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2014年09月28日 イイね!

初回車検終了

初回車検終了3年目の初回車検が無事に完了致しました。

購入してもう3年目。早いですね。
BLアクセラの魅力はまだまだ褪せません。
スタイリングとしてはもはや自分の好みに近く、これ以上手を加えることは無いと思いますが、これからは内装を中心に快適さを求めていこうかと思います。
しかし、車ばかりにお金を使うことも出来ず、弄るスピードを落としてw少しづつやろうかと(^^;

初回車検ということもあり、それほど交換部品は無いのですが、それなりにお金がかかってしまいました。
一番はボディーコーティングの施工。
自分としてはボディの研磨が目的でしたが、ついでにガラス系コーティングも施工してもらいました。

しかし、自分としては以前から気になっていたRADIUSのコーティングをしたくて、二重に施工しましたw
なのでその分は余計にお金がかかってます。

ディーラーの場所をお借りしてせっせとコーティング施工。
屋根付きの場所で施工できるのでとてもいい環境でコーティング施工出来ました。
ディーラーに感謝です。ありがとうございました!
おまけに手伝ってもらいまして(^^;

コーティングレビューはまた後日にアップする予定です。
しかし、施工した直後からかなりのツヤを見せてくれて車がピッカピカです。
完全硬化タイプのガラスコーティングで、ボディ全体とホイール、内装のインパネまで施工しました。
余った分でノートパソコンの天板とiPhone6もコーティング。
かなりピッカピカです。

施工する前はすでにかなりのツヤで驚いたのですが、その上からコーティングしたらさらに最高のツヤとなりました。

これは良い商品。
あとは耐久性が問題ですが、かなりこれは期待できそうです。
楽天のショップ情報を見ていると全く新しい技術での商品なのだとか。
そうでなければ以前から気にはなっていませんからね。

http://item.rakuten.co.jp/radius-kawasaki/02?s-id=top_normal_histreco_bh

気になる方はお試しあれ。
Posted at 2014/09/28 20:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2014年09月27日 イイね!

iPone6 Plus

iPone6 Plus9月19日の発売から1週間以上経ちました。
そろそろ世間では落ち着いたきた感があるiPhone6ですが、私はというと12日の予約開始と同時に(16時)オンラインで予約し、21日の日曜日に自宅へ届けられました。

購入したモデルはiPhone6 Plusの128Gモデル。色はゴールドに。

前回購入した際もオンライン購入で発売と同時に予約したのですが、その時はオンラインがつながりにくく、予約開始の2時間くらいたったあたりでようやく繋がり、苦労した印象でした。
しかし、今回はあっけなく繋がり、思ってた以上にあっさりとゲット。
出荷数もかなり多いと聞いていたので、そのあたりもキャリアが潤沢に在庫確保しているのでしょう。

凄まじいのはSIMフリー版。
大阪心斎橋のアップルストアでは暴動も起きました。(中国人のバイヤーが多かったらしいですが・・・)

製品自体も見ずに予約してしまったので(発売前だから当たり前か)大きさにドキドキしていたのですが、予想以上に大きかった!

初日は使いづらいという印象で、これは失敗したかな・・・と思ってしまいました。
が、徐々に大きさに慣れはじめ、今ではこのサイズで正解と思ってます。



iPhone5との比較でこれだけサイズが違うので、やはり最初は違和感アリアリで、見る人みんな『これは大きい!』と驚いてくれますw
大きさで不便と感じるのはインターネット使用時にブラウザを戻る場面で左からフリックして戻るのですが、片手操作時に右手親指が届きにくく、持ち直すことがあります。
この点だけ不便を感じるところ。
その他は問題なし。
バッテリーもiPhone6よりPlusの方が容量サイズが大きく、長持ちしますし、画面の解像度もフルHDサイズの1920x1080ピクセル。iPhone6の1334x750ピクセルより精細な画面になります。
肉眼ではその差を確認することは難しいと思いますが・・・

このサイズが許される人であれば間違いなくPlusをおススメします。



迷ってる人は実際に実機を操作して比較してみるのが一番です。
それでも迷ったらPlusにしとくべし!
Posted at 2014/09/27 20:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 趣味

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation