• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キッド@SKYのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

TS020とTS030 HYBRID

TS020とTS030 HYBRID8月ももうすぐ終わりです。

先日のことですが、名古屋のミッドランドスクエアにてトヨタのルマンカーが展示されるとのことで行ってまいりました。

ルマンカーとはTS010からTS030まで。
期間によってTS010とTS020が入れ替わりましたので、私は迷わず、TS020を目当てに。

以前のブログから言っている通り、TS020が一番好きな車で、実車を見るのは初めての事。
楽しみで仕方ありません。

そしてTS030との夢の共演。

受け継がれるトヨタスポーツのスピリッツを感じに行ってまいりました。

まずはTS020から。





特徴的なフロントフェンダー内側からタイヤが見える独創的な空力。
レギュレーションにより今年のアウディR18のロングテール仕様(ローダウンフォース仕様)もフロントフェンダーの内側が開いており、エアが抜ける構造になってます。



攻撃的なフロントライト。
TS030の2012年仕様のヘッドライトデザインもカッコよかったですが、こちらもやはり魅力的。



ルマンをドライブした日本人トリオです。
血液型も記載されてます。



ルマンでの日本人ドライブによる日本車の最高位2位を記録している3号車。
やはり現車を見ると興奮しますね~。
あ~やっと実車が見れて最高~。
やっぱカッコいいわ。

お次は隣に展示されていた2013年仕様のTS030。





ヘッドライトのデザインはやっぱり2012年仕様の方が好きですな。
しかし、夜間は点いているのかどうか判らない程、暗いLEDヘッドライトだったらしいですが。。。
こちらの2013年仕様からはその点を改善してHIDヘッドライトに変更してます。



8号車のドライバー。(2013年当時)
スポンサーがこんなに細かく見れるのは実車ならでは。





今年のWECも9月から後半戦に突入します。
ルマンは残念だったですが、是非ワールドチャンピョンを目指して頑張ってほしいです。
また、来年は日産もLMP1-Hクラスに参戦するので、4メーカーの争いに。
今年以上に来年は楽しみですね。
(撤退だけはしないで欲しいです。。。)

今年の富士戦は晴れて欲しいw
去年のような惨状だけは・・・
Posted at 2014/08/31 00:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルマン24 | 日記
2014年08月08日 イイね!

デミオ デザイナースケッチ

デミオ デザイナースケッチデミオのデザイナースケッチが届きました。

CX-5からもらい始めてアテンザ、アクセラ、デミオと4台目です。

スケッチだとサイズ感が解りにくいので、アクセラサイズと思ってしまう程デザインが素晴らしです。

ソウルレッドのボディーカラーも素晴らしいですが、ホワイトパールの鼓動デザインもカッコいいと思うので、数量限定とかでホワイトパール仕様のデザイナースケッチとか出してくれませんかね~。。

台風が近づいてきました。
今年の夏季休暇は9日から17日までの9連休。
台風直撃の日曜日に長野に向けて旅立つ予定です。

その前に明日、フォグランプを装着しにマツダへ行きますが。
果たしてきちんと装着できるかどうかw

Posted at 2014/08/08 23:12:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2014年08月07日 イイね!

新型デミオ

新型デミオ先日、大阪駅の地下ディアモールにて新型デミオのプロトタイプが展示されるということで、仕事帰りに寄ってみました。

初めての新型デミオとご対面です。

前情報はなるべく聞かないようにしていたのですが、やはり1.5LのSKYACTIV-Dが注目の的であって、いやでも耳に入ってきてました。

今回、1.5LのSKYACTIV-Dエンジンは圧縮比が14.8。
ターボもシングルターボということで、2.2LのSKYACTIV-Dを単純に排気量ダウンさせたわけではないようです。




しかし、よくデミオの小さなエンジンスペースに入れ込んだものだと感心しました。
エクステリアデザインについてはこのBセグメントではトップクラスの出来栄えでしょう。
ソウルレッドと鼓動デザインが絶妙に圧縮されて、とても品が良く感じます。
ライバルはもはやフィットやスイフトといった国産Bセグメントではなく、アウディA1のような欧州勢に向いてる感じ。
これはとても良い傾向と思います。
若い女性がこの車で買い物に出かける光景を想像してみても、現行デミオと新型デミオではオシャレ感が違うでしょうね~。



ヘッドライトも凝っていてこのクラスの国産車では無い印象。
マツダは日本のアウディを目指している感がとても強く感じます。
その昔、マツダのメーカー研修に参加した時に『ナンバーワンを目指すよりオンリーワンを目指す』とメーカーの方が言っていたのを思い出しました。

インテリアも今までのデミオとは2世代くらいレベルアップしてます。
アクセラとはやはりクラスが異なるので、細かい部分では劣りますが、このクラスでは十分な豪華さを感じます。
特にXD-Lパッケージに装備されるホワイトレザーは良い感じ。
インパネにソフトパッドが採用されなかったのは残念ですが、メーター回りなんかは殆どアクセラと同じ。
このクラスでマツコネが装備されるというのは何気に凄い事。
あとはディスプレイが収納出来るようしてナビの基本性能が向上すれば言うこと無しかと。

タイヤサイズが4穴で16インチというのがイマイチかな。
XDはせめて5穴の17インチあたりにして欲しい。

燃費はXDのAT仕様が27km/L。MT使用で30km/L。
燃費なんて正直、JC08モードで20km以上とかなってくると2kmや3kmくらい悪かろうと実感しにくい
でしょう。
でもディーゼルのビックトルクをMTで操るのも楽しそう。

価格が178万2千円から。   らしい。
標準装備でDSCやサイドカーテンエアバック、マツダコネクションなど装備されている。

XD-Touringで自動ブレーキのSCBS、クルーズコントロール、16インチアルミ、ヘッドアップディスプレイ、LEDヘッドライト、オートエアコン等が装備され194万4千円。   らしい。

で、XD-Lパッケージが最上級で199万8千。  らしいw
200万は切れましたね。
5万4千円でホワイトレザーシートが選べるならば、Lパッケージを選択したくなります。
それぐらい今回のデミオは魅力的。



細かい不満点はあるものの、これは相当魅力的な車です。

反面、ガソリンモデルの1.3Lはなんとも印象が薄い。
パンチ力が無い感じ。

一番の量販グレードになるであろう13Cが135万円からと価格的にもチョッと高い。
現行デミオだと13Cの4ATで118万。
しかし、13-SKYACTIVで138万というのだから、フルSKYになって3万の値下げならば納得か。
でもエンジンの圧縮率を14から13に下げ、4-2-1排気も4-1排気にするなど若干、戻り足感がありますが、燃費とパワーのバランスを考えた結果なんでしょうね。

何はともあれ、注目度は非常に高く、行きかう人も足を止めて見ていく人がたくさんいました。
現行デミオがデビューから7年近くになるので、DEデミオからの買い替えユーザーもたくさんいるでしょう。

恐らく、ベリーサのユーザーからもこの質感なら乗り換えても十分納得かと。
特に女性ユーザーならば。そういえば今回のデミオの担当主査は女性なのだとか。
そういう意味では女性に響く車なんだろうなと。

いや~早く試乗してみたいという気持ちになりましたね~。


Posted at 2014/08/07 21:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2014年08月06日 イイね!

フォグランプのリフレクター問題解決策のひとつ

フォグランプのリフレクター問題解決策のひとつ久しぶりの更新ですね。

BLアクセラ後期のフォグランプにはリフレクター(いわゆる傘)がついており、通常サイズのHIDバーナーが入らないという問題点があります。
そのため泣く泣くHIDを諦め、LEDのバルブを入れておりましたが、やっぱりHIDの明るさが欲しいところ。

LEDが明るいというのは神話だと痛感しました。
いや、光源をみると眩しいくらい明るいのですが、実際のところ明るさを感じないという印象。
アウディR18 e-toronのLEDのレベルとなると爆光なんでしょうけど(^^;

そんなこんなでHIDの導入に踏み切ります。

選んだ商品はこちら。



ALL in ONEタイプのHID。
零1000 Type-2です。ロングネック仕様。
色温度は3,000kを選択。フォグはやっぱり黄色が良いのです。私的には。
バルブにマルチコーティングされており、これがレモンイエローにさせる感じ。



もちろん、このままでは上記の問題通り、バルブがリフレクターに干渉し、入りません。
実際、試したけど入りませんでした。1センチくらい長い。(^^;

そこで、リフレクター無しの多車種流用を検討したんですが、これはすでに多数の方がやっています。
せっかくなんだし、少しお金をかけてみようということで、こちらを選択。



プロジェクタータイプのフォグランプユニットです。
CCFLのイカリングも装備されており、一石二鳥。
これならばHIDのバルブも楽々入るでしょう。
しかし、プロジェクターユニットのサイズが純正フォグランプと比較すると大きく、プラス一体型HIDユニットを装着することを考えると車両側のスペースに不安が。。
ディーラーのサービススタッフとも事前に相談してみるとスペースには余裕がありそうだということで、とりあえずやってみるか!となりました。

ホントに装着できるかどうかはやってみるまで判りませんが、できたらパーツレビューにアップします。

Posted at 2014/08/06 22:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年05月02日 イイね!

ハピネスチャージプリキュア!

ハピネスチャージプリキュア!もはや毎年恒例となった長野県は白樺湖『池の平ホテル』へ今年も行ってまいりました。

今回も池の平ホテルオリジナルのプリキュアルームに宿泊する為です。

前々回のスマイルプリキュアからはじまり、ドキドキプリキュア、そして今回のハピネスチャージプリキュアと3回目の宿泊。
最初は子供へのサービスのつもりでしたが、毎年せがまれるようになり、毎年恒例となってしまいました。。。

今回はワンランク上のハッピールームのプランです。

http://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/plan/happiness.html

一泊家族で宿泊すると5万以上するという・・・頭が痛い出費。
ディズニーランド級の出費を長野県でするとは・・・
自動車税払ってもお釣りがくる値段だわ。。。(^^;

ホテル事態は昔からあるホテルですので、古さを感じますが、そこはプリキュアルームや仮面ライダールームなどアイデアで集客する努力が感じられます。
ホテル業界も変わったサービスをしなければ集客は難しいのでしょう。

部屋の内容はご覧の通り。





あとはフォトギャラリーにアップしておきます。


で、私としては新しく履き替えたルマンLM704の燃費性能を試すのが本命の目的。
今回のドライブでは往復合計約850kmの走行距離となりました。

総合燃費は燃費計で17.8km。



特に燃費走行を意識したわけではなく、雨が降る中、エアコンも時折使用し、家族4人乗車でこの燃費なら十分に満足できるレベルです。
高速道路での静粛性についてもロードノイズが抑えられており、車内での会話も苦にならず。
ウェット性能についても不安を感じることもなく、これならエコタイヤとして意識しなくても十分使用できるタイヤかと。
もはや昔のエコタイヤの性能を完全に凌駕しているし、ユーザーもエコタイヤのデメリットを特別意識しなくても良いレベルかと。

落ち着いたらまたパーツレビューをアップしていきます。







Posted at 2014/05/02 21:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「そろそろ聖地沼津へ行こうかな。。。」
何シテル?   11/01 22:30
キッド@SKYです。 KF前期のXDに乗ってます。 初代CX-5から2代目のCX-5へチェンジしました。 今回も前車のCX-5同様、純正の良さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米マツダ純正 フードエッジプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 10:43:54
レクサ〇風?ナイキマークぽいポジションバー(完結編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 08:50:11
KENSTYLE フォグランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/03 22:00:55

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初代CX-5(KE)から2代目のCX-5(KF)へ乗り換えました。 KEからKFへの進化 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XDのAWDです。 積雪地域に引っ越したのでアクセラから乗り換えました。 全 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2011年10月29日納車。 アクセラからアクセラへの乗換えです。 ボディーカラーにつ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初代アクセラ(BK)です。 2005年2月に新車で23Sを購入。 純正プラスαを目指し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation