• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAMARのブログ一覧

2015年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

昨年11月より転職、移住の為、なかなかブログをUP出来ませんでした。

とはいえ…



12/15に、某所にて地下鉄9000形の写真撮りに行ったり…



北海道に入ってきた第1号編成だし、今後廃車になるまで陸にあることのない電車なので貴重なショットかも…

そして12/20には念願の羽幌炭礦の立坑タワーに登頂したり…



既に1個目の階段も上がるときに踏み板が歪んだり…



これ当時の「坑内請負伝票」

こういうのに廃墟好きとしては萌えます(笑)



伝票チェックするダンボー的な…



白い粉…シャブではありません。自分も左官業を営んでましたが使っていました。パッケージデザインは違いますけど…



真ん中のは坑務員のヘッドライト用のバッテリーです。
ダンボーがバッテリーチェックしている的な…

「バッテリーヨシ!!!!」



セルフポートレートで自分撮り





3階、4階は特に見所ありませんでした

そしてこの建物のメインディッシュである5階へ…

しかし最後の階段が、噂に聞いていたとおり危険すぎる…



先駆者達が気休め程度に「ドウブチ」で補強!?



15分くらい一緒に行ったくろっぺさんと上がるかどうかの協議をしました…



写真左側の手すりを手で揺さぶると階段も揺すれますから…



意を決して上がった結果…この景色と出会えました…



当時最先端と言われた羽幌炭礦のコンピューターの頭脳部





この立坑櫓は昭和40年完成で閉山が昭和45年なので5年ほどしか使われていない設備です。



今にも重量物を吊り上げそうなクレーン



場所柄、悪戯は少なめ



この辺の保存状態は凄く良いです。



ただ今回で階段の劣化的にここの空間は最初で最後になりそうです





そしてワインディングタワー奥上部からの景色…この景色は廃墟HPで見ていただけに自分の眼でも見たかった…
ずっと来たかったので…まさに…

「感無量」の一言に尽きます。





本当は下部も探索撮影したかったのですが通行止めゲートまでスノーシューで歩かなくては行けないので暗くなる前に出なくてはならず、また次回へ持ち越しです。



最後に前借する坑務員的な写真…(笑)



探索用に購入したスノーシューが大活躍でした。

そして暮れの12/27は室蘭に撮影に…



道の駅で「室蘭古画」という写真展をみたり…

この円形校舎の学校が今年度で閉校になるので保存運動に署名したり…



ちょっと自動販売機が残念ですが趣のある商店



この日は風速12mの暴風のなか、測量山に行ったり…















この日は11:00から行動していたので、「まだ時間早いから洞爺湖に撮影行こう♪」と思いきや…登別の某中華テーマパークに居たり…












廃墟好きらしく〆も廃墟撮影でした(爆)

そうそう…ここを探索中、iPodにスピーカー付けて音を出して探索していたんだけど、変な音楽がたまにかかっていました…

山中だし、道路の車の音でもないのに…

そして何シテルでも呟きましたが12/31付けで退職しました



1/5より北海道北部の天塩郡豊富町という町に移住転職します。



特徴的な石油の温泉と牛乳が有名な街です。

写真ばかりで手抜きブログで申し訳ありませんが、今年もどうぞ宜しくお願い致します。




Posted at 2015/01/02 16:11:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

”大人の遠足” 其の弐

”大人の遠足” 其の弐通行止めゲートに車を停め、防寒対策、羆対策を整え物件探索に挑みます♪

今回、探索を目論んだのはT地区!!!

「確か通行止めゲートから1~2kmのはず!!!」

ここが大きな選択ミスでした(涙)

実際は往復8~10km近くあり、1~2kmほどだったのはH地区の方でした。資料の地図も再確認せず、近いと思っていたので、水分も持たず、雪がふくらはぎ、時折膝まで積もるところをひたすら歩きました。

羆の危険もあるので、「火薬銃」「爆竹」「笛」「鈴」を鳴らしながら黙々と歩きますが、物件は全然見えてきません(泣)

以前、車で探索していたのですが「徒歩だと遠いなぁ」と思いつつ歩いていると、股関節やふくらはぎ、膝が悲鳴を挙げはじめます。

もうね…足があがらず、力士のすり足状態(涙)


この時点で…

「漢の子」宣言撤回ですw

PHOTO by拾い画像

足が痛すぎて…

「羆が襲ってきても、もう逃げれねぇ!!!!!!」

PHOTO by拾い画像

そして40分ぐらいでまずはホッパー到着

PHOTO by iPhone6 + OLYMPUS Image Shereジェントルセピア

「ちょっ!?iPhone6クォリティたけぇ!!!!!」


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1

それから更に奥地へと歩きます(汗)

前回探索した物件は素通りして目的地の物件へ

この時期は草木が枯れているので以前来たときに見えなかったものがたくさん見れます。

前回発見出来なかった来たかった物件がココ

PHOTO by iPhone6
「坑口浴場」
石炭を採掘した坑夫達が使ったお風呂です。

PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1

PHOTO by みん友さんサムライたーさんスマホ + OLYMPUS Image Shereジェントルセピア

閉抗から44年経過してるわりにはキレイかと…


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
当時モノの飛散防止ガラス…すでに窓枠はお亡くなりになっていますが…ガラスはかろうじて残存してました。


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
そして風呂場に明かりを取り込むための天窓がいくつか…
44年以上前にこんな発想があったのか…と関心してしまいます。


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
なんか当時の蛍光灯が残存していたり…


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
力尽きた窓枠のところに氷柱が出来ていたり…
景色を考えた露出設定が難しい…(汗)


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
これは当時の鏡の残留物…これをみて風呂上りの身なりを整えていたのかもしれませんね…


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
今は見かけることの少なくなったモザイクタイル…補修を繰り返しているようで3種類くらいありました…


PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
お湯か水を汲み上げていた管…

PHOTO by OLYMPUS OM-D E-M1
おそらく…犬とか猫とか…狐かと…ここで息絶えた小動物

とまぁここに1時間ちょっと滞在してさらに奥地へと雪漕ぎが始まります…

というのもweb上にほとんどUPされていない物件があり、こちらの地区の探索では坑口浴場とその物件がメインディッシュみたいな…

当初、ここまでこんなに距離があるとは創造もしていませんでしたので、あらかじめ持ってきた資料のコピーもなく「記憶」を頼りにさらに奥へ奥へと進みます。

事前に何百m先と踏んでいた物件がなかなか見えず…精神的にも肉体的にもかなり辛かったですw

もの凄い疲労感に襲われ、みんな口数も減り目的の廃物件にも辿り着けず…結局スタート地点から2時間弱掛けて行った奥地から引き返す事に…(号泣)

ゲートまでの戻り道は疲労から、足の痛みも激痛となり、歩いては休みの繰り返し。

帰りに寄りたい物件もありましたが、身体が言うことを利かないくらい疲れていました。

日が沈むのが早いのと天候は吹雪時々曇りでしたので、ゆっくりあるいて概ね15時頃通行止めのゲートに到着。

車内で冷え切った食料と水分を貪りしばし休憩

帰りに「小平牛」の看板あったので「小平牛のステーキ食いたい」とか思ってネット検索したけどどこにもそんなメニューがなかったり…(号泣)

「黒毛和牛最高等級A5」とか書かれているのにね…

仕方なく小平町の「ゆったりかん」で飯食って帰ろうという話になりました。

が、温泉の誘惑に誘われバスタオル購入して風呂入ったりとかね♪

PHOTO by拾い画像

まぁ無色透明の普通の温泉でしたが、疲労困憊の身体を揉み解したりして満喫。
 
PHOTO by拾い画像


PHOTO by iPhone6

食後、小一時間ほど仮眠し、帰りは3人で運転代わってもらいながら帰宅しました。

ほとんど雪中漕ぎという「苦行」でしたが、個人的には雪溶けたらまた「リベンジ」したいなぁ(猛爆)

※探索物件所在地などの質問に関してはお答えできません。当ブログをみて探索した場合においてのいかなる責任も負いかねます。
Posted at 2014/11/16 18:51:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記
2014年11月16日 イイね!

”大人の遠足” 其の壱

”大人の遠足” 其の壱お久しぶりです。

何シテル?やブログのコメントでは若干参加していましたが…めちゃくちゃブログは久しぶり…

昨日、みん友さんのサムライたーさんとくろっぺアブソさんと”遠足”に行ってきたのでブログ書いてみます!!!!

1ヶ月くらい前から構想を練り…(休暇とか…遠足ルートとかね…)遂に迎えた遠足当日!!!!!

いきなり積雪…しかも極寒でした(涙)

自分とくろっぺさんが行動するときは比較的天候に恵まれていますが…たーさんは「台風男」とか…「晴れ男」2名でも勝てませんでした(涙)

昨日はAM3:40起床からのたーさん、くろっぺさんのお迎えからの遠足地への移動!!!

道中、高速乗ったりしたけど…


「景色が11月じゃねーし…」

朝の気温も-4.8度とかね…





こんな唄がしっくりくる季節です…♪.

岩見沢から高速に乗って、深川西I.Cから留萌幌糠まで走って、海沿いを北上。

道中、ソロバン道路や凍結路面で2度ほど操舵不能になってかなり焦ったりね…(滝汗)

そして日本海は物凄い荒波で(汗)、途中、海のほうからなんか白いモノが道路に一斉に飛んできました(驚)

「波の華」という現象!?なんか力士のシコ名みたい…

こんなのです↓



見た事ないと「キレイ…」とか思うかもしれませんけど…

※「波の華」とは…
 「波の花」は海の泡が岸に溜まったもので、風にあおられて花のように舞い上がる。発生する条件として気温が0度以下で、風が強く、波が岩場に叩きつけられることが挙げられる。海中のプランクトンや海藻類にある粘液が、水面温が下がることによって粘液性がより強くなり、岩場に打ち当たることの繰り返しにより泡となる。この泡は当然塩分が多く、電線や鉄製品に付着すると腐食を早めるため塩害の原因として嫌われている。

ハイ…塩分たっぷりなので当然車にも宜しくないというね…(涙)

そんな感じで何とか無事目的地に到着!?


というか「通行止め」でゲートしまってるとか?

今回の予定ではこの近辺の2箇所を探索予定で、札幌から250kmくらい走破してきて…

「はい、そうですか。」

と引き下がる訳には行きません。

それに通行止めだけど「歩行禁止」とは書かれていないしね(爆)

だって「漢の子」だもん♪



事前にネットで調べたり、以前みん友さんのギョピさんからそれとなく歩行した場合の距離とか聞いていたので…

「2箇所のうち、2箇所は無理だけどどちらか徒歩で逝ってみる?」

という話になり”本当に遠足”になりました(汗)

ただ2箇所のうちの1箇所の選択を誤って…

この後、大変な目に遭いました(滝汗)

つづく

※探索物件所在地などの質問に関してはお答えできません。当ブログをみて探索した場合においてのいかなる責任も負いかねます。
Posted at 2014/11/16 13:22:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAMERA LIFE | 日記
2014年10月10日 イイね!

道東放浪の旅~帰宅編~ちょっと皆既月食

こんばんは♪

昨日、帰札したんですが、PCで写真編集しているうちに寝落ちしていました(A;´ 3`) ぁせぁせ

前日までの疲れからか宿で起床はAM8:00ころと遅め|壁|ヽ(;*´ω`)ゞ ァィャー

とくに予定もなかったんですが、宿で朝食を食べて荷物整理して、釧路の友人に突然LINEしてみました。

その友人とは8~9年前に知り合い、最近ではFacebookでのやり取りのみでここ6年くらい会ってなかったし、なかなか釧路に来ることもないと思い、時間を段取りしてもらいお会いしてきました。



ジムニー1号機に乗っていた頃、みんカラも別アカウントでやっていた頃に知り合った友人がやっている板金屋さんです。
LINEで連絡すると、「まだ出社しない予定だったけど、時間あわせて工場開けるわ」と言ってくれまして、再会出来ました。
近況や昔話に花が咲き、2時間近く滞在してしまいました。

そこからダラダラ走り、浦幌の「おっぱいの神様 乳神神社」に立ち寄りました。



ここは道東の友人が札幌方面に向かう際、写真を撮っていたので気になっていました。


♀「これで私もおっぱい大きくなるかな?」

♂「大丈夫だよ。おっぱい大きくなるの楽しみだね。記念撮影しよう♪」


という会話が聞こえてきそうです(爆)

※ちなみにここはおっぱいが大きくなるお願いをするところではありません。「子宝」や「安産」祈願の神社です。



気を取り直して再度全景撮影。


こちらは「乳石」というおっぱいの形をした天然石が祀られています。


あれ…ポッチはないのね…(猛爆)

こんなとこに寄ったり、ハイドラのチェックポイント取得のためにJRの各駅に回り道しながらダラダラ走行!!!

それに普段走らないのところなので、速度取締りポイントや鹿などの恐怖もありますしね…

で、帯広くらいからチェックポイント巡りもあきらめてまじめに走行♪

清水のドライブインでみん友さんオススメの牛トロ丼を食べました。


牛トロ以外モノクロにしたった(笑)

道中、浦幌付近でスコール、そして日高付近で激しい雷雨に見舞われましたが無事帰宅。

そういえば日勝峠を札幌方面に走っているとところどころ工事で片側交互通行しているんですが、対向車の停車するのにタイヤ音を鳴らしながらトレーラーの荷台が微妙に滑って焦りました((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

そんな状況で滑ってきたら逃げれないしね…

そんな感じで今回の富良野ツーリングからの道東放浪の旅は…

総走行距離:1213.6km
給油量:93.64㍑
平均燃費:1㍑/12.96kmでした。

そういえば…

帰り路側帯を注視していたけど…

可愛いヒッチハイカーはいませんでした(猛爆)

可愛いビッチハイカーでも良いんだけどね…

で帰札してから皆既月食の撮影


月食は月が赤く見えるみたいですw









4~5枚目で少し明るくなりかけています…

がここで寒さと、まぁ特に天体好きでもないのでここで撮影を辞めてしまいました(猛爆)



最近のマイブームはこの唄♪

生唄聴いた事あるけどボイスチェンジャーなしでこの声でした。

これにて道東放浪の旅は完結ですw
Posted at 2014/10/10 01:12:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | JB33w | 日記
2014年10月07日 イイね!

東へ…

東へ…※注意:写真多いですw

前回の富良野ツーリングから一人帯広に移動♪

目的は…

もう何シテルでも散々呟きましたが…

厚岸牡蠣祭り

自分はお祭りとか人混みとか大嫌いなんですが…

「牡蠣が食べたい!!!」

という本能のままに仕事も休暇をとって行って来ました。

先日ALLBONDSさんのオフ会でみん友さんのクシロサイレンスさんに「道東に行きますので宜しくお願いします」とお伝えしていたので、富良野ツーリングで帯広に宿泊からの釧路へ移動!!!

某所で待ち合わせて、いざ厚岸牡蠣祭りへ…

平日という事もあって人はそんなに居ない感じ…笑

そして祭り会場に入って一先ず焼き台とか一式借りたんですが…

よく見ると…

「焼いて出してくれる店もあるし…もしかして…焼き台なくても良かったかも?」



焼き台やら軍手やら箸やら紙皿で1000円くらいしたし…汗

しかし借りてしまったので、焼き台セットして、買出しに♪

車に椅子積んでて良かった笑



LLサイズの牡蠣5つとツブ3つを一先ず買ったんですが…

牡蠣もそしてツブもデカイ!!!



そしてクシサイさんが「お手製のイクラの醤油漬け」を持ってきてくれたので、本当は白いご飯で食べたかったのですが、会場に売っておらず、最近スーパーとかも「サトウのごはん」みたいな真空パックご飯ばかりですね…汗

やむ得ず、「牡蠣蒸し弁当」にイクラかけて豪勢に頂きました笑



その後、天気が怪しかったですが…ちょっと撮影スポットがないか探索!!!

天気がよければいいロケーションのところもたくさんありましたが…途中から本気降りに…



なんか映画の「自殺シーン」で出てきそうな断崖絶壁!!!



これは昆布を干す施設群

そんな感じで天気も悪かったので、この日は宿に戻り、写真編集したり翌日の撮影コースを熟考してました笑

翌日10/7…クシサイさんから「摩周湖とかいいかも?」とアドバイスされていたので、弟子屈まで移動!!!

弟子屈…デシクツではなくテシカガと読みます爆

途中で鶴発見!!!


宿から摩周湖まで86kmとか…



確か摩周湖の水質の透明度は、日本一だった気がします。

そこから「神の子池」に行こうと思って車を走らせていると…

「ん?何かスラッとした小顔のパツキンガールが手出してた…」驚

すかさずUターンして…

「何処に行きたいの?」

と尋ねると…

「コシミズニイキタイ。ユーハドコ?」

と滅茶苦茶カタコトの日本語でした爆

摩周湖から45分くらい走らせると…小さい砂利の入り口を発見。




平日でしたが4組ぐらい先約がいましたが、撮影に集中出来ました。



神の子池なうと何シテルをUPしようとおもったら圏外でした…汗



キレイでしたw



なぜ水中が青いのか?



水も凄く透明でした♪

帰りの道中、当然?!外国人のヒッチハイカーはいませんでした。

帰りに塘路湖というところ♪


宿に戻って晩飯を食べてちょっと夜撮り♪


幣舞橋…ヌサマイバシ


釧路のロータリー…19時半頃でしたが、もう少し車が走ってたらねぇ…



幣舞橋の公園の階段



別の角度から幣舞橋



釧路フィッシャーマンズワーフMOO



EGG…名前の由来は「Ever Green Garden」の略称だから、卵は関係ない。実は正式名称は「釧路港東港区北地区緑地」と長い名称だそうです。

そして円形の建物はやっぱり…



フィッシュアイですね♪


中はこんな感じでしたw



最後にロータリーの花時計を撮影して終了です♪

最後まで読んで頂きありがとうございます。

そしてクシサイさん、お付き合い、案内などどうもありがとうございました。

10/8、本日札幌に帰りますw
Posted at 2014/10/08 01:37:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | JB33w | 日記

プロフィール

「@kanななこ こんな感じです。」
何シテル?   12/24 16:54
はじめまして 備忘録的なオイル交換の記録と燃費記録のみ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デザインが良い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:47:56
keitanopapaさんのアウディ TT クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 20:05:18
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 08:28:24

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8N (アウディ TT クーペ)
2024/3/31 92,017㎞〜 ・ルーフライニング張替 ・タイミングベルト・ウォー ...
三菱 パジェロミニ E-H56 (三菱 パジェロミニ)
2025/2/5 85,435㎞〜
ホンダ クロスロード RT4 (ホンダ クロスロード)
2019/3/22 113,352㎞〜 2024/3/31 162,582㎞
スズキ ジムニーワイド JB33wgn (スズキ ジムニーワイド)
2014/8/19 46,420km~ 2019/2/17 95,077㎞廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation