
この度、音質重視のオーディオに変更いたしました。もうパーツレビューに掲載されておりますが使用機器一覧を記しておきます。
<ニューシステム>
ヘッドユニット carrozzeriaⅩ RS-D7XⅢ
デジタルプリアンプ carrozzeriaⅩ RS-P90X
電源フィルター carrozzeriaⅩ RD-7X x 2
メインアンプ LUXMAN CM-6000 (6ch)
フロントスピーカー BRAX MATRIX (3way)
サブウーハー velodyne SPL1200/Ⅱ + カーキット
安定化電源 BEWITH R-60A
アイソレーター Wired MBR70
フューズ FURUTECH FP-MFseries
バッテリー ODYSSEY PC-1200 ACDelco 80D23R
電源ケーブル audio-techica Rexat AT7704(10m)
スピーカーケーブル audio-techica Rexat AT7715(30m)
ラインケーブル audio-techica Rexat AT7726
光ケーブル 熱研(R処理)
<継続使用機器>
アダプター1 Beat-sonic
アダプター2 MonsterCable製VTRアダプター
DVDプレーヤー CAMOS DV-5000
ミラーモニター Comtek 5.8"(DVD バックカメラ連動)
マルチAⅤセレクター CAMOS CVS-403
ノイズフィルター ヤフオク製ミニ・キャパシター(ヘッド用)
(バックカメラ)
電源ユニット ECLIPSE BEC105G(RCA変換用)
カメラ トヨタ純正
<インストール上の要望>
1.スピーカーの取り付けは視界を確保し、音質重視のためアウター化する事。
2.トランクの荷室は少しでも確保する事。
3.荷室以外に洗車道具などを入れる所をトランクルーム内に確保する事。
4.主要機器(重い機器)は車体のセンターかつ奥に出来る限り集中して取り付ける事。
5.リア・ストラットタワーバーは外さない事。
6.トランク重量は旧システムより極力増やさない事。
7.インストールは一任、シンプル仕様にする事。
私は、車は走ってなんぼ、人、物を乗っけてなんぼと思っておりますので極力車体バランスが崩れないインストールを希望しました。既にバランスが狂っていると言えば狂っているのですが、リアショックの沈み込みを見ますと旧システム搭載時より幾分車高が上がったように思われますし、左右の変な片寄りも有りません。
次にインプレッションですが、まだエージング中のため何とも言えませんが、第一印象は、ジャーマンテイストたっぷりの「ハッキリ、クッキリ」で定位はもとよりホール感が素晴らしいです。まだまだ角が取れておりませんのでおいおい経過をご報告したいと思います。
最後に、ご協力してくださった多くの皆様に感謝いたします。有難うございました。
Posted at 2006/11/25 01:40:38 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記