• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばなりのブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

I am No.1

I am No.1早いもので今年も2月前半が終わりましたね。
コロナウイルス感染予防のために外出自粛する日々が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

2月13日(土)23時08分頃、福島県と宮城県で最大震度6強を観測する地震がありました。
福島県や宮城県、その近隣にお住まいの方々、ご無事だったでしょうか?
私は茨城県在住で震度5弱でしたが無事でした。
大きな地震があると2011年の東日本大震災を思い出さずにはいられませんね。。
先日の地震の後、非常用の懐中電灯の電池切れに気がついて電池交換したり、クルマのガソリンを満タンにしたり。
災害時の備えについて改めて考える機会になりました。

 

さて、本題。
少し間が空いてしまいましたが、前回ブログの続きです。
前回ブログ

 

<解説>
6代目の910型ブルーバードが登場したのは1979年(昭和54年)11月。
 直線基調のシンプル&クリーンなスタイリングに新しいメカニズムを採用した910型系ブルーバードは登場と同時に人気を呼び大ヒットとなった。

1980年3月には1800ターボを追加し、
ターボモデルの追加によって更に人気が高まった。

1982年1月になると新鮮味を維持するためのマイナーチェンジを実施する。

__________________

 
910型系ブルーバードの快進撃は続きます。


その人気に胡座をかくこともなく、改良を加え続けることにより魅力が色褪せなかったのです。
このような当時のメーカー(日産)の姿勢も、モデルライフ後半も人気を維持した理由なのかなと思います。

 
今回は910型系ブルーバードの後期モデルの話です。
 

■1982年1月 - マイナーチェンジを実施。

○同クラス初のピラーレスの4ドアハードトップモデルを追加。
(2ドアハードトップは1800ターボSSS / ターボSSS-Sの2グレードに整理)
○セダンに2000ターボディーゼルを追加

このマイナーチェンジの最大の注目ポイントは、新ボディタイプと新エンジンの設定だった。


ボディタイプに関しては、「4ドアセダンの実用性と2ドアハードトップのスポーティさにファッション性をプラスした」という4ドアハードトップを追加する。
ピラーレスによる開放感とともに見た目のスタイリッシュさも創出した4ドアハードトップ車は大人気を博した。


小型車クラス初の4ドアハードトップである。
他社から登場するのは暫く後になる。


三菱のギャラン∑の4ドアHTは1984年10月登場
(ギャラン∑4ドアHTはクラスがやや上で、マキシマとかマークⅡやローレルに近いかな〜)
トヨタのカリーナEDは1985年8月登場。

他社に影響を与えたことは間違いないだろう。
絶大的な人気を誇っていた日産のブルーバードがリードしていた部分でもある。



エンジンについては、LD20型ディーゼルにターボチャージャーを組み込んだLD20-T型ユニットを新設定したのがトピックとなる。
力強いパワーとトルク性能を実現していた。
(最高出力81PS,最大トルク16.5kgm)

…ターボディーゼル、当時は三菱のギャラン∑くらいしかなかったはず。
次世代U11型ブルではディーゼル車のターボ付の設定が無くなってしまい、当時はあれ?なんで無くしたの?って思いましたね。
4ドアハードトップと同様に他社の小型車クラスよりも先行していた部分でもあり残念。

 

またこの時のマイナーチェンジでは、ロックアップ機構付きのオートマチックトランスミッションの設定(この時点では3速ATだが)やエレクトロニック・デジタルメーターの採用なども実施。
内容も充実し、クルマとしての魅力度を更にアップさせた。

 
"1982 NISSAN BLUEBIRD Ad" を YouTube で見る
(曲名は「素敵な気分になってくれ」)


 
■1982年10月 - 一部改良。


○自然吸気の1600 / 1800ccガソリンエンジンをZ16、Z18 / Z18E から
⇒ CA16、CA18 / CA18E型に変更。
(次世代 CAエンジンへ転換)
 

○ターボ車は4速AT化。

…910型ブルーバードは次期モデルU11型へのモデルチェンジまで残り1年というタイミングで次世代CAエンジンへの転換。
改良を重ねます。

余談になりますが、ほぼ同時期にC31ローレルやR30スカイラインの1800cc車もZ18→CA18に転換している。
この時期のローレルやスカイラインの6気筒モデルはL型エンジンを継続していたのですが、4気筒1800ccモデルのように6気筒も次世代エンジンを搭載していたら… その後の歴史は変わっていたのかな?
(VG20:1983年6月にY30セドグロで初搭載)
(RB20:1984年10月にC32ローレルで初搭載)

 

●1983年2月 - 日産自動車創立50年を記念して特別仕様車の『50スペシャル』を設定。

カタログ等資料は見つからなかったのですが、当時のCMがありました。
"1983 NISSAN 50th-2 Ad" を YouTube で見る


 
●1983年3月 - スーパーエクストラシリーズ発売。

当時のCMです。
"910ブルーバードスーパーエクストラ CM" を YouTube で見る


 
モデル末期まで改良や特別仕様の追加を続け、6代目910ブルーバードの進化は頂点に達した。

"1983 NISSAN BLUEBIRD Ad" を YouTube で見る


____________________

 
カタログの紹介です。
昭和58年7月発行版になります。

同年10月には7代目となるU11型ブルーバードにモデルチェンジされるので、910型の最終版かなと思います。


○カタログ表紙
⇒3年連続年間登録台数No.1を達成
(全国小型乗用車市場〈1600cc〜2000cc〉’80 ’81 ’82 自販連調べ)

 

○つっ走るものよ



○4ドアハードトップ[スポーティ&エレガンス]
 4つのドアをそなえた知的なピラーレスハードトップ


○4ドアセダン[シンプル&クリーン]


○2ドアハードトップ[クリーン&パッショネイト]
写真:ターボSSS-S。リヤワイパーはSSS-Sグレードの専用装備。


○機能とアートの総合。知的ドライバーズゾーン。


○静かさとゆとりの調和。

 

○エンジン紹介
⇒1982.10に登場した最先鋭の「CAエンジン」を紹介。
・エンジンバリエーションは7種類
 CA16S
 CA18S
 CA18E
 Z18ET
 Z20S
 LD20
 LD20T



○メカニズム紹介
 ・ターボSSS系に新たに採用されたOD付4速ロックアップオートマチックを紹介。

 


○装備紹介
・デジタルメーター
・オートスピードコントロール装置(ASCD)
・ドライブコンピューター
・7ウェイシート
・マルチ.ボイス.ワーニング
 


・パワステも設定拡大
2.0車はほぼ全グレード標準、
1.8車もファンシーGL,ターボSSS-X系は標準。
他グレードでも装着車も設定あり。
1.6車もGL,GFのAT車は装着車も設定あり。

 
■バリエーション紹介
(後期型カタログは4ドアハードトップが先になることに注目)













○装備一覧表


○主要諸元表




____________________

 

〜【910型:モデル改暦】〜
○1979年11月 - 発売。
○1979年12月 - バンとワゴン(名称はADワゴン 1800GS / GL)を追加発売。
○1980年3月
 - 1800EGIターボ(Z18ET型 135馬力)、
セダン2000ディーゼル(LD20型 65馬力)を追加。
○1980年10月 - 1800 SSSターボとセダン1600GL / GFにAT車追加。
○1981年1月 - 2000 キャブレター仕様(110馬力)の2000 GL / GF / SSS-Lを追加。

○1982年1月 - マイナーチェンジ。内外装変更。
同クラス初のピラーレスの4ドアハードトップモデルを追加。
2ドアハードトップは1800ターボSSS / ターボSSS-Sの2グレードに整理。
セダンに2000ターボディーゼル(LD20-T型 81馬力)を追加。
○1982年10月 - 一部改良。
自然吸気の1600 / 1800ccガソリンエンジンをCA16、CA18 / CA18E型に変更。
ターボ車は4速AT化。
○1983年2月 - 日産自動車創立50年を記念して特別仕様車の『50スペシャル』を設定。
○1983年3月 - スーパーエクストラシリーズ発売。
○1983年10月 - 営業車モデル(タクシー、教習車)を除き販売終了。
7代目となるU11型ブルーバードにモデルチェンジ。

FFのU11型にフルモデルチェンジされた後も、営業車モデルはFRの910型が継続生産されていた。
○1987年10月 - マイナーチェンジ。
生産工場が追浜工場から日産車体平塚工場へ移管。
ステアリングホイールの形状変更、
SSS系と同一デザインのフロントグリル(通称・ハニカムグリル)と後期型SSS系と同一のリアコンビネーションランプに変更。
ディーゼルエンジンはLD20・II型に換装。
○1991年10月 - ディーゼル車生産終了。
○1993年7月 - クルーの発売に伴い、営業車モデルの生産販売を終了

 ____________________


人気があった910型ブルーバード。

人気があったのでマイナーチェンジでも外観は大きく変えなかった(変えられなかった?)かもしれないが、怠けたり手を抜くことなく改良を加え続けることにより魅力が色褪せなかったと思います。
このような当時のメーカー(日産)の姿勢も、モデルライフ後半も人気を維持した理由なのかなと思うのです。

改良を疎かにしない、陳腐化させない
 ⇒ 新鮮さを保つ、魅力が色褪せない  

以前に比べたら現代はモデルライフが長くなっている傾向にありますが、人気もそこそこあるにも関わらずマイナーチェンジや改良もせず長期間に渡って放置したために販売台数が減ったり、かつては人気モデルだったのに消滅してしまうこともあります。
メーカー側も効率とかコストとか様々な事情があるかと思いますが、商品力が低下しないような努力や姿勢は必要かと思います。


 オイルショックや排出ガス規制でクルマにとって厳しい1970年代。
1980年代は、排出ガス規制対応が一段落して、高出力化・走行性能の向上が著しかった。
空力も追求してシャープなスタイリングへ。
先進的なハイテク装備・先端技術の採用。

その1980年代の幕明けに相応しい、時代をリードするヒーローの登場が910ブルーバードだったと思います。


最後までご覧いただきありがとうございました
m(_ _)m


最後はCM曲をどうぞ♪
"沢田研二 CMソングコレクション A2「素敵な気分になってくれ」" を YouTube で見る

2021年02月02日 イイね!

ザ・スーパースター

ザ・スーパースターいつもブログをご覧いただきありがとうございます。


前回ブログ

前回ブログは910型ブルーバードの話でしてコメントも頂いたのですが、先代の810型に関するコメントも頂きまして私自身は少々の驚きと変な嬉しさが混じった感覚であります(^^)

不人気のレッテルが貼られた810型ブルーバードも忘れられた存在ではなかったのかなと(笑)
(810型ブルーバードについてもブログアップしてみたいですね。まっ、しばらく先になりそうですが…)



ライバルであるトヨタ/コロナをはじめ他社のライバルを圧倒するほど人気を持っていた日産/910型ブルーバード。

節分の時期ということで鬼退治って感じで、コロナウイルス退治には910ブルーバードと思い(笑)、今回もその910型ブルーバードの話です。
前回ブログの続きになります。

 

 

<解説>
910型ブルーバードが登場したのは80年代の幕開けを控えた1979年(昭和54年)11月。
3年4か月と短命に終わった先代モデル810型から一転、フルモデルチェンジを受け6代目910型に移行した。


直線基調のシンプル&クリーンなスタイル、優れたトータルバランス、当時の流行に乗ったターボ車の追加設定などにより、すべてを一新したこの910型ブルーバードは登場と同時に人気を呼び、名車といわれた3代目510型ブルーバード以来の大ヒットとなった。


歌手/沢田研二氏をイメージキャラクターに迎え、「ザ・スーパースター」、「ブルーバード、お前の時代だ。」というキャッチコピーも大好評。

"910ブルーバード前期CM" を YouTube で見る




1982年(昭和57年)2月まで27ヶ月連続して、1600cc~2000ccクラスの小型車市場で月間登録台数第1位という驚異的なセールスを記録した。

★910ブルーバード 月間登録台数
 (CM動画から確認抜粋)
昭和54年12月 登録台数 15988台
昭和55年01月 登録台数 11295台
昭和55年02月 登録台数 15778台
昭和55年03月 登録台数 26427台
昭和55年04月 登録台数 14447台
昭和55年05月 登録台数 15637台
昭和55年06月 登録台数 16933台
昭和55年07月 登録台数 21898台
昭和55年08月 登録台数 10647台
昭和55年09月 登録台数 18204台
昭和55年10月 登録台数 13209台
昭和55年11月 登録台数 18083台

ホント人気がありましたね〜(^^)

______________________

〜【910型:モデル改暦】〜

○1979年11月 - 発売。
○1979年12月 - バンとワゴン(名称はADワゴン 1800GS / GL)を追加発売。
○1980年3月
 - 1800EGIターボ(Z18ET型 135馬力)、
セダン2000ディーゼル(LD20型 65馬力)を追加。
○1980年10月 - 1800 SSSターボとセダン1600GL / GFにAT車追加。
○1981年1月 - 2000 キャブレター仕様(110馬力)の2000 GL / GF / SSS-Lを追加。

○1982年1月 - マイナーチェンジ。内外装変更。
同クラス初のピラーレスの4ドアハードトップモデルを追加。
2ドアハードトップは1800ターボSSS / ターボSSS-Sの2グレードに整理。
セダンに2000ターボディーゼル(LD20-T型 81馬力)を追加。
○1982年10月 - 一部改良。
自然吸気の1600 / 1800ccガソリンエンジンをCA16、CA18 / CA18E型に変更。
ターボ車は4速AT化。
○1983年3月 - スーパーエクストラシリーズ発売。
○1983年10月 - 営業車モデル(タクシー、教習車)を除き販売終了。
 ______________________

 
前置きはこのくらいにして、
今回はカタログの紹介をします。

 

○昭和56年(1981年)4月発行版カタログ表紙

 

○突きぬけてゆく
(写真はセダンターボSSS-S)

‘79年12月には第4回クルマ大賞を受賞
 (ピットイン誌主催)
‘80年12月には第18回国産乗用車人気投票第一位
 (月刊自家用車主催)

連続16ヶ月(‘79.12〜‘81.3まで)にわたって小型車市場(1600〜2000ccクラス)で月間登録台数No.1を記録
(自販連調べ)

 
SSSターボ
出力の大幅な向上と同時に、社会的な要請である低燃費と低騒音、排ガスのクリーン化を実現した全く新しいタイプのターボエンジンです。

⇒低燃費や排ガスのクリーン化を追求している点は、40年前も現代も変わらない不変的なものか。

 


○ 『シンプル&クリーン』
のびやかな線とシャープな面が強調された端正なウェッジ・シェイプ。

 

○『クリーン&パッショネイト』
精悍なリヤクォーターパネル、斬新なクリスタルカットのリヤウィンドウ。



○見る・知る・操るという全ての機能が高密度に、そして明快に準備された知的なドライバーズゾーン。

 

○静かさとゆとりの融合。
『コンフォータブル・スペース』
室内長1810㎜(従来より+20㎜)
室内幅1385㎜(従来より+45㎜)


■バリエーション紹介(セダン)












■バリエーション紹介(ハードトップ)





■バリエーション紹介(ワゴン)



 



○メカニズム紹介

第1は「ハイキャスター・ゼロスクラブ・サスペンション」の採用
第2は「ラック&ピニオン式ステアリング」
第3は前輪に「ベンチレーテッドディスクブレーキ」を採用
第4は「パワー&セーブ」のターボ、LD20ディーゼル、Zエンジンなど省資源かつ高性能なエンジン群

“ブルーバード・スピリット”とは「つねに先進的なクルマであること。そして、最高水準のメカニズムをもつこと」

「走る」というクルマの永遠の命題に対して、つねに最高度の技術とメカニズムで応えることともいえるでしょう。

 


○ブレーキ&エンジン紹介
前輪に「ベンチレーテッドディスクブレーキ」を全グレード採用。

「パワー&セーブ」をめざし省資源時代に応えた7タイプの高性能エンジン
・1600cc Z16型(95PS)
・1800cc Z18型(105PS) , Z18E(115PS)
・2000cc Z20型(110PS) , Z20E(120PS)
・1800EGIターボ (Z18ET型 135PS)
・2000ディーゼル(LD20型 65PS)

 

○室内空間

 



○装備紹介



○装備一覧表

 

○主要諸元表
 
【参考】
ブルーバード・セダンターボ・SSS
全長×全幅×全高 : 4510×1655×1385mm
ホイールベース : 2525mm
車両重量 : 1100kg
エンジン : 直4OHCターボ 1770cc 135PS
 ______________________

 

新しい時代が求めるクルマ像を、
バランスよく、高度なレベルで定着させたブルーバード。
まさしく時代をリードするヒーローの登場ともいえるでしょう。

⇒新しい時代が求めるクルマ像。
現代だと、どんなクルマなのだろうか?



「80年代を代表する高性能、高品質の本格乗用車」を目指した910型ブルーバード。
最後にそのCMをどうぞ。

"1981 NISSAN BLUEBIRD Ad (HD)" を YouTube で見る


 

プロフィール

「愛車と出会って15年! http://cvw.jp/b/1108090/48547032/
何シテル?   07/17 18:56
ダイハツのエッセに乗っております。 ブログ更新や新しい弄りネタは多くはありませんがマイペースで活動中です。 (旧HN:しばちゃん@です) スイフト(Z...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1 23456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28      

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 19:28:26
【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 16:02:43
kakepiさんのホンダ CR-Xデルソル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 18:59:47

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
エッセカスタムです。 普段の足としてセカンドカーで購入したワゴンR(CT21)からの ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
燃費や維持費を考慮したコンパクトカー探しをしていて、 価格面・質感・走りなどが決め手とな ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセカスタムです。 みんカラ上ではメインの車です♪ 地味にマイペースで弄っています ...
日産 サニー 日産 サニー
サニーエクセレントセダン1400GL。 父が乗っていました。 ドライブにも行きました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation