
この記事は、【ハッシュタグ企画】みんなでみんカラを盛り上げよう!について書いています。
第一弾:『あなたの#最初の愛車』
『最初の愛車はコレだ!』
みんカラの企画にのかってみました(^^)
最初の愛車について意外と書いたことがなかった
かもしれませんので、いい機会かなと(笑)
親父が仕事の関係で会社のクルマやマイカーが日産車だったこともあり、子供の頃、好きだったのがスカイライン

ジャパンの前期の丸目モデル
6気筒のGTで
スポーティーさと豪華さが感じられたGT-ESが好きでしたね。
親父が乗っていたサニーエクセレントと違った6気筒エンジンの音にも憧れたものです。
小学校の頃は
各自動車メーカーは排出ガス規制が一段落して、よりハイパワーで高性能なモデルが登場してくる時代でしたので、初代ソアラやセリカXX、フェアレディZ、スカイラインRSなど新しいモデルが登場してきました。
プラモデルも作りましたね~

ターボエンジンを搭載した430セドリックや

ツートーンカラーや横長テールランプがカッコいいと思った初代クレスタ
上記の2車に共通する直線基調でスッキリした雰囲気が当時の好み(^^) 6気筒エンジンだし。
スポーツ性を強調したスパルタンな感じよりも、ラグジュアリーでもオヤジ臭さが無いみたいな感覚?ちょっとスポーティーな?
わかります、この感じ?(笑)
この好みの感じ40年近く経った今も変わらないのかも(^^;
中学生・高校生になると
周りの友達とクルマ談義をすることも増えてきます。
DOHC搭載したシビックやCR-X、AE86レビン、かっとびスターレット、
スープラ、RX-7、プレリュード、シルビア…
当時はハイソカーも多かった時代ですから
クラウンやセドグロ、マークⅡ三兄弟、ソアラやレパードなども話題に出てきましたね~
18歳で運転免許を取得。
春に就職を控えていた平成2年(1990年)の1月末に最初の愛車を購入。
6気筒エンジンを積んだクルマに乗りたかったので、それに該当するものから選ぶことにしました。
新車は金額的に無理でしたから中古車を選ぶことに。

F31レパード
細長いヘッドライトのフロントマスク、リヤの横長のテールランプ、厚ぼったくないスッキリとした華麗なフォルム。
欲しかったけど当時は高嶺の花
手が届きませんでした(涙)

R31スカイライン
子供の頃から好きだったスカイラインですので一応候補に上がったのですが、当時はトヨタのマークⅡ三兄弟の人気が高かったことや、ツインカムエンジンは日産RBよりトヨタ1Gのほうがスムーズに回るとか、R30より質感は向上したのですが見た目の華やかさはマークⅡ三兄弟のほうが上手だったり…
結局購入に至りませんでした。
2ドアGTSは4ドアHTよりも中古車の相場が高かったような記憶があります。ターボ車が多かったからかな??
後年、2ドアGTSのMT車を買ってもよかったのかな~って思うことはありました。
▼▼最初の愛車▼▼

GX71チェイサー
グレードは画像と同様に
アバンテTWINCAM24
スーパーホワイトⅡ
電子制御式4速オートマチックECT-S
15インチ純正アルミ,デジパネ装備

直列6気筒 1G-GE ツインカム24

エレクトロニクス装備も充実

実際の愛車の写真
純正のカラードフロントスポイラーを購入時に装着。
初度登録 昭和62年7月(購入時2年6ヶ月経過)
走行距離 約34500km
直線基調のスッキリとしたスタイル
直6 1G-GEツインカム24
パワーウインドウ、車速感応式集中ドアロック、オートエアコン、オートライト、TEMS、ECT-S…
当時親父が乗っていたB11サニーとは比べ物にならないくらいに豪華過ぎる装備の数々。
満足していました!
たくさんドライブにも行きました♪
遠出だと東京や横浜、北は親戚のいる岩手県とか…
社会人1年目は給料も少なく、給料前になるとガソリン満タンに出来なくてドライブしたくても出来ないという…(苦笑)
燃費は普段乗りでリッター7キロ代だったかな~
最初の愛車、もちろん気に入っていたのですが、
オートマ車だと操作する楽しみが少なく、至れり尽くせり感が嫌になり始めたこと、
当時の職場の先輩達がランクル70や初代パジェロに乗っていた影響も受けクロカン4駆(ディーゼルMT)が欲しくなってしまったこともあり、
チェイサーは1年8ヶ月で手放してしまいました。
最後にチェイサーのCMをどうぞ♪
"Toyota Chaser 30sCM" を YouTube で見る
Posted at 2021/05/05 09:37:06 | |
トラックバック(0) |
昔のカタログ・クルマ昔話 | 日記