• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mare3のブログ一覧

2011年10月19日 イイね!

かっちまった^p^

相変わらず無駄遣いの減らないmareですこんばんゎ。

少し前にクロでぃさんが言っていた酸化金属なんとか抵抗器を買いました!

ぃぁーこれでゴーストさんともおさらば^p^

マイナスコントロールじゃなきゃこんなんでないのにね!

ゴーストだけならなんでもよかったんだけど、
今回のマップランプ左右ドア毎に連動計画で残光ユニットかませたら、残光がひどすぎて・・・

残光ってかずっとひかり続けます^^;;;;;;;;;;

そしてランプ系にLEDイルミを追加したらゴーストが目立つし、この際すべて対策します!

そうすれば問題ないね!

届いたら早速加工で、カプラでつけられるように加工します。

クロでぃさんみたいにじかにはんだせずに、加工します^3^

これでトランクもなんとかなる!

それと整流なんとかも買いました!
いつもそんなに使うことがないと思ってちまちまエーモンの買ってたけど、もういつどこで何個使うかわからないし、今回4つ必要になってパッケージ買うより安いので買っちゃいました。50個も((((((



これもカプラでぽんづけできるように加工して、もう安泰です。

マップの配線図もようやく理解できたし、説明用に配線図でも書くかな^p^
ここまでする人も少ないと思うけど、一応参考に!

やっぱ詳しい人が、ちゃんとしないと、初心者さんにはきついよね!
ってかFitの予算削っているところが酷過ぎる件wwwww

Dもうける作戦過ぎるwwwww


そして最後に聞きたいことが!

メータってどのLEDつかってるんですか??
T5?別規格?
ばらすの面倒なので、知っている方いたら情報提供お願いします^p^!
Posted at 2011/10/19 22:23:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月17日 イイね!

間違えてました!

間違えてました!
昨日誤字多かっためぁですこん。




来月の頭に無限フロントエアロ買うのでいろいろ無駄遣い自重していたのに、いろいろ買いすぎました。

そろそろ赤目フォグも完成させないと・・・;3;
今週はとりあえず中途半端なマップを完成させます!

今の状態は、
スイッチON-OFF切り替え
助手席ドアOPEN→左右点灯
運転席ドア未対応

配線間違えた時にショートして、整流ダイオード壊れました;3;
そのまま配線してマップ点灯させると、マップからアースされてドアOPENになりますwwwwww

ぃぁ面白いですな^p^;;;;;



それと間違えていたことに気が付きました。
足元ランプですが、わざわざB接点リレーをかませる必要はないです!
自分は特殊なことしていたので、リレーが必要でしたが・・・使っていたのはA接点でした((((((


真似してリレー購入した方すみません・・・・・
まぁ基本自己責任なので、各自処理してください。(ぇ

トップ画に配線図の見本を書いておきました。
途中整流ダイオードを加えることをおすすめします。まぁそこまで問題にはならないと思いますが・・・

自分は最初マイナス線の途中にリレーをかませようと思っていたため、勘違いしていました^^;
この場合だと車内⇔ドアの配線を2本通す必要があります。
自分は1本ですが、その場合はドア連動の+配線を確保する必要があるため、リレーを使います。
ということですっきりです!

ということはドアに配線を通すと、リレーが余ります。でもドアに配線通すのだるいのでしないと思います(ぇ

リアにつけるときはこの方法だな。。。

まだつけていない人は参考にどうぞ!(自己責任でよろ

つけてしまった人はリレーをほかのところに使いまわしましょう!(ぇ


ってか今度からDIYするときにこんな感じで配線図書いたほうがいいかな?
書いてほしいという方がいれば言ってください。
多ければ書きますよ(ぇ
Posted at 2011/10/17 23:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月16日 イイね!

やっちまった^p^

やっちまった^p^久しぶりにやっちまっためぁですかんばんゎ。

この土日に、AピラーにLEDとマップランプ左右を左右のドア毎に連動。
をたくらみ実行しました!
土曜日は会社のBBQの予定でしたが、天候の影響で中止となったので、小学校から高校まで一緒だった友達とDIYしました!

友達はフットライトつけたいらしく、
なんかAAC連動にしたいらしい。
自分でやってみたけどうまく点灯しなかったみたいで、とりあえず電源取れてるらしいので、見てみるとカプラにうまく刺さってなくて電流流れてない^^;;
その辺を直してアースにつなぐと・・・
つかない・・・(?_?

俺のいつも使っているテープLEDと同じものなので、よく見てみると±じゃく^^;;;;

ぉぃ!
って感じで配線系は済ませてあったので、簡単に終了!
フロントだけだったしね!
3chip3連あまってたからリアにも入れることを進めたけど、あまり乗り気じゃなかった。
とりあえずエアコンダクトにも入れたいらしいのでLEDを購入のためネット見てみると、売り切れ・・・

ピカキュウさん安いからだよ;3;

とりあえず売切れる前に自分用のいつものピンクパープル5個購入^p^所持2個(1個は発色がおかしい)
ついでに白とオレンジ各2個購入!

オレンジは気分で!
緑とか赤もほしいな!
NANIYA?だっけな同じタイプ売ってるけど、商品、送料ともに高い;3;

とりあえず
LEDは保留にして、そのままリアのフットライトをつけることに。
高校一緒ってかクラス一緒だったので彼も配線系は得意なので、わからないことろとかは手伝ってあとは自分の作業してました!
マップランプ周りとAピラをのりで外してルームライトのところにドア連動用の配線通して、時間かかりそうなので配線通しただけで終了!
Aピラーなんて外しただけ!

そのあと出かける予定だったけど帰っちゃったので、マップランプの加工を始めました。

詳しくは整備手帳に後で書きますが、加工して片側だけ配線してためしにやってみたらー
パッって電気消えて
ぽかーん・3・;
ってなりました^^;;;;;;;;;;

マップランプの取付±逆でドア開けた瞬間にショートしてました^^;

とりあえず落ち着いて取説を見ました。
常時電源どこだよ・・・・
わからん\(^o^)/

とりま20時半だったけど、Dに電話・・・

マップランプいじってたらヒューズ飛びましたwwwww
どこのヒューズかわかります??

と聞いたら
バックアップの10ですね!
と即答。

頼りになる!
担当にはいつもお世話になってますm(_ _)m

んでじゃあ適当な10Aと交換しよう!
と思ってみてると
リアワイパー
っていうのがあって、これだ!
ってなりました^^;

リアワイパー動くの嫌だったんだよね!
だから当分ヒューズはいらないな^^

そして通電しなくなったことにより、メモリ消えて100Vパッテリの残量がおかしくなった写真です^^;;;

だから最初充電以外してくれませんでした・・・

そして今日は
午前は洗車してついでにコンパウンドで傷を補修。
初めてのコンパウンドだったのでまだまだ技術が。。。
でも今回でだいたいわかったので、また後日しっかりやります!

それで来ないのだ例の写真の子のバイトの時間まで遊び、送って行ったあと暗かったけど、AピラーにLED仕込みました!

暗かったしぽんずけだったので写真ほとんどないですけど、うpしてほしい方いたらうpします^^;

というわけでみなさんも常時電源関係いじるときには注意しましょう(ぇ
誰かと一緒にDIYするのは楽しいね!
Posted at 2011/10/16 23:15:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月10日 イイね!

光軸光軸光軸

光軸光軸光軸体力の無いめぁですこんばんゎ。

今日の写真は近くのパワーモール南店?のところにいた、群馬のキャラクターです。
群馬のコストコのところです。

いつもここのカインズに行ってるんですけど、最近コストコの客がこっちに車止めるので、なかなかあいてません。。。。
まぁしょうがないことですが^^;

いままで何もなかったのに、ずいぶん栄えましたね・・・
日本一?の大きさの蔦屋とか・・・別に大きく感じませんが(
そして今日はボウリングに行ったんですけど、豆がすぐにできて、最近は4Gしか投げれません。。。
学生時代は12Gとか余裕だったんですが;3;
運動しよう・・・


そんなことはさておき、本題に入ります。

プロジェクターの光軸についてです。
ここに比較画像を張りました。
参考までにどうぞ。

比較写真見てもらえばわかると思いますが、
純正のHiとプロジェクターのHiには大きな違いがあります。

プロジェクターの場合は高いところまで光が届きます。
なんで今まで気づかなかったのか自分でも不思議です^^;
純正低く、プロジェクター高いなら
=Loの軸は低くいことが問題では無い
ということに・・・・

純正はスライド式前後スライド、
プロジェクターは遮光板のパカパカ式?遮光板が倒れますね。

無理に軸をあげるのではなく、その遮光板を細工すればいいんじゃん!

ということで2ミリほど削ろうと思い、実践!

本来ならグラインダで削るのが1番なんですが、家に道具がそろってないので、やすりで削りました・・・

面倒だしなかなか削れないし、だるくなったので、1ミリ位しか削りませんでした^^;

それでもかなり疲れました。

それとついでに、前やった
テープ
これも追加でたくさん両面テープ張ってかなり厚くしました。

2つ試してみたので、実際何ミリ削ればいいのかわかりませんが、自分はこれで満足しました。
というか、運転しやす過ぎて驚きました。。。

最高です!

たぶん2ミリで行けると思います。
それ以上は軸高くなりすぎるので、やめましょう!

そして自分は雑に削ったので、最悪なことにはっきりと変な跡が^^;

まぁきにしません!

HitHVプロジェクターユーザさんに実際に見てほしいくらいいい感じに仕上がりました!

後はフォグつけたら文句なしですね!

といっても、軸高くなりすぎてて、前の車に迷惑かかってると思う・・・orz
対向車はそこまでひどくはないと思いますが、50~100m位離れるとたぶんまぶしいかも・・・

群馬の道走っている人たちごめんなさい^p^;
一応調整はしたつもりですが、家の駐車場平じゃないので、少し上向きになってました^^;
あとでちゃんとしますよ!


そしてもうフォグの赤目とか面倒になってきました。(ぇ
だって、フォグ消すこと少ないし・・・
それだけのために努力するのもね・・・
耐熱を考えるのは面倒なんですよ!
頑張ってほしいというなら言ってください。
誰にも言われなければやりません(ぇ


簡単に書き殴りましたが、こんな感じで完結です。
これからプロジェクターを埋め込む方は削りましょう!(
2mm以上はだめですよたぶん!

何か聞きたいことあれば聞いてください!


あとはアイラインの弄りもしたんですけど、微妙すぎたので記事にはしません^^;
ってか点灯不良個所増えたし・・・
今回のはハズレすぎる;3;
デイライトは新品に交換したほうは問題なかったんですけど、反対側が死にましたorz
まぁ新品のセットできたので、すぐに交換しました。10分で交換終わった(笑

一応メモに書いたことは全部しました。

アイライン、イカ、ポジション、デイライト
でフロント面白くなりましたが、少しセンター部が物足りないので、グリル周辺を少しいじろうかな!

なにかあればいつも通り、コメントでお願いします^-^

Posted at 2011/10/10 22:53:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月09日 イイね!

赤目は無理かも?

赤目は無理かも?現在萎え萎え中のめぁですこんばんゎ。


殻割面倒で進んでいません(ぁ


とりあえずフォグの赤目の負荷テスト。

クリアできませんでした!
5~10分ほどでやめましたが、すこし焦げ臭い・・・?
と思い見てみると案の定焦げてますね・・・・


これは別の方法を考えましょうか!
もう案はあるんですけど、たぶん暗いだろうな・・・


とりあえずまだ時間はあるので、少しずつ考えていきます!


そしてヘッドライト純正に65wバラストつぎ込んだら、
明るいです!
見やすいです!
幸せです!(ぇ

んーなんというか。

このままでいいんじゃね?
とか思ったけど、やっぱり見た目は重要だね!

いろいろ純正と加工品を見比べることができたなと思います。
とりあえず比較画像
比較もとは前の記事を参考に!
Lo

Hi


とりあえず進展があったらまた何か記事を書きます!

整備手帳も更新したのでみてね!
Posted at 2011/10/09 00:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「こうそくういる。」
何シテル?   12/16 11:29
めぁと呼んでください。 いろいろと情報交換などできたら良いなと思います。 OFFとかでも情報交換できるようなら誘ってください! 時間があればどこでも行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
カメラカメラカメラ!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation