• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAPA&MIEのブログ一覧

2005年05月30日 イイね!

ラジコン飛行機がいっぱい♪

ラジコン飛行機がいっぱい♪クラブの あさちゃんから拝借してきました(^^)サイズが大きくて、圧縮したら こんな小さくしないと入らなかった(汗)

これ、雑誌に掲載された写真です(パパミイは居ないよ!)一応男前になる様に顔を修正しましたが、こんな小さければ必要無かったみたい(^^;)

あさちゃんいわく、全部合わせて1000万!だそうだが・・・正直なところ700~800万ってとこかな?(^^)
競技会ともなれば 全部合わせて田園調布に家が建つ!これホント(^^)v

この機体はレギュレーションDクラス=エンジン排気量無制限・機体サイズは縦横2m
Dクラスともなれば垂直上昇が楽チン!機体も安定して飛んでるし♪
でもさすがに値段がな~^^;
2005年05月24日 イイね!

ラジコン飛行機講座

ラジコン飛行機講座送信機(プロポ)の紹介。操縦方を各種スイッチのご紹介を連載するよ♪

基本操作は左右スティックのみしか使いません。先端の赤いのはスコーピオンヘッドと言いまして鋭い先端に指の指紋を引っ掛けて確実に操作する為のオプションです。

液晶のある黒枠部分はプログラムの設定ボタン群

まず左スティック
上(倒す)=エレベーターダウン下降
下(引く)=エレベーターアップ上昇
左右=ラダー (左右方向舵)

右スティック
上下=エンジンスロットル 上=ハイ 下=スロー
左右=エルロン  (左ロール・右ロール)

それぞれスティックの内側と下に黒いトリムが有りますよね。これでニュートラルの設定を行います。


「キックアップ」
正面 左上A 左上内側B 右上Dのスイッチは、最大舵角を変えるスイッチです、急激な演技の時、他にスロー飛行演技の時には 操作が鈍感になりますので 通常飛行舵角(動作範囲)10度の所を最大15度にするなど
左上Aがエレベーター用 左上内側Bがラダー用 右上Dがエルロン用


「フラップ・エアブレーキ ミキシング」
正面右上の 赤いウサギの耳みたいのです。
上に入れるとエレベーターに合わせてエルロンも連動し、左右のエルロンが同時に上下に動きます(パパミイは使わないです)
下にすると
エアブレーキ、着陸の際左右エルロンを同時に跳ね上げてスポイラーの役目を果たします。同時にアイドリングを下げる機能もある(パパミイはアイドリング設定を別スイッチで単独操作してます)


右肩手前 
引き込み脚スイッチ

右肩奥 「スナップロールスイッチ」
予め舵角をプログラムしておきます、スイッチ入れると瞬時に とんでもねースピン回転 をします そう言う演技種目が有るんよ^^;

左肩手前(3段スイッチです)
★中央=アイドルアップ 
飛行演技中エンストしない様にアイドリングを上げる
★手前=アイドルダウン
着陸時にエンストギリギリまで回転を下げます(予め設定しておく) 上空飛行後はエンジンが過熱され、アイドリングが勝手に高くなってしまい、これな無いと着陸が困難になる。
★奥=エンジンカット 
高出力エンジンに刃物の様なプロペラがついてますので 万一に備えて停止できます。無風時の着陸でも使います。

左肩奥=各種ミキシングスイッチ
スティックの操作に合わせて別のプログラムを連動させたい時に使います。この機体では使ってません、別の機体で使ってます。

以上でお解かり頂けたでしょうか?
えっ!?わからねー!? まあ しゃーないか~

ごちゃごちゃ付いてますが、普通に飛ばすなら基本的に
スティックしか使わねーって事です (爆)
2005年05月24日 イイね!

ラジコン飛行機 F3A曲技専用機

ラジコン飛行機 F3A曲技専用機右カテゴリー「パパの趣味」を開いてご覧下さい、話がつながるよ♪

さて、前回ご紹介したF3A機の全景をやっと公開(^^)なぜ今頃?って携帯写真がヘボかったから(爆)

翼長1650 胴長1500 重量3,4K(今はちょっと重くなってる)
Cクラス エンジン90(15cc)です。

この機体になると それなりの操縦技術も必要になりまして、
機体は操縦スティックに敏感に反応します。
車で言えば ハンドル遊びが全く無いF1マシンってとこです。

以前紹介した初級機などは バランスを崩しても自己回復力をもっているのですが、この機体は自己回復力は0です。つまり操縦者の腕次第ってこと・・・
素直に飛ばすには調整もかなり大変でして 毎週飛ばしに行って調整だけでも1~2ヶ月は掛かります。(その後も。。。)
ただし一旦飛ばせる様になればこんな素直で飛ばしやすい機体もないのです、操縦者の意のままに飛んでくれます。

素材はバルサ材が殆どで、アンダーカウルと胴体半分から上がグラスファイバーです。軽量化の為に強度が許せる限り削りとって1gの単位で製作していきます。

って書くと な~んか気難しいそーだなー(^^;)なんて思われちゃいますが、
大空に描くループは気分爽快でっせ♪^^

愛車紹介のフォトギャラリーに解説写真を掲載しました、ご覧下さい(^^)↓こちら
http://carlife.carview.co.jp/UserCarPhoto.asp?UserCarID=33456
2005年05月07日 イイね!

ラジコン飛行機ネタ!?

ラジコン飛行機ネタ!?右カテゴリー「パパの趣味」をクリック!話がつながるよん♪

ネタが無くなった(爆)ので得意の飛行機話の続きです。
前回エンジンポンプのお話をしましたので、実際に飛行機の中はどうなってるのか?

中央やや前(右)にあるのが燃料タンクです。この飛行機は容積が苦しい面があるので実際の重心位置より やや前方にありますね(^^;)

中央にキラキラと文字が光って見えるのが受信機、その下(ここでは見えない)にバッテリーが積んであります。実際の飛行の時は振動から保護しる目的でスポンジに包まれてます。
特にバッテリーは遠心力が掛かった時は巨大な重量物となりますので しっかと固定します。

スイッチは胴体横からピアノ線を使ってON OFF
横積みしてあるのがエンジンスロットル用サーボモーターです。力を必要としませんので小型軽量サーボを使います。

一番後ろ(左)に2個並んでいるのがエレベーター用サーボ(昇降舵) と ラダー(方向舵)です。
エレベーターには ロッド棒と呼ばれるピアノ線とバルサ棒で加工し連結。
ラダーは細~いワイヤーを連結し、左右両方から押し引き出来る用にします。

サーボと蛇を連結する事を「リンケージ」と読んでマス。
製作精度を要求される場所で、上手くなるには5年はかかるとか?
2005年04月24日 イイね!

F3A スタント機 曲技検定会

F3A スタント機 曲技検定会1998年に初めて参加した(F3Aとして)曲技検定会です。
写真は勿論パパミイですよ♪

予め決められた演技パターンを、どれだけ正確に演技出来るかが競われます。僅かなミスが減点の対象に!
非情なまでの集中力と精神力が必要です。
ピース♪なんてやってるんだから大した腕じゃ無い!(^^;)

前の演技者の着陸に合わせてピット内でエンジン始動、そこから10分が与えられた時間です。それを超えたら失格(怖っ)
即エンジン始動が出来る様にバッテリー搭載のエンジンスターターを各自自作してきます(黒いバッグの手前に有るやつ)

機体は ワイルド7改 パパミイ苦心のバリバリ改造機です(^^;)
レギュレーションCクラス エンジン90(15cc)
翼長1650  重量3.4k

価格は? 37型液晶テレビが買える?(@@)

プロフィール

「ステップワゴンRP3 バッテリー寿命について http://cvw.jp/b/111102/48684472/
何シテル?   09/29 07:41
ここは仕事の後の憩いの場  気楽にご覧ください♪ パパの趣味。 気分転換に飛行機を載せてみました(^^) F3A曲技飛行競技やってます。 所属:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PAPA&MIEさんのホンダ ステップワゴンスパーダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 05:48:09
F3A 夢見る!超マスターズ 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/20 21:16:03
 
角倉の電動フライトテクニック 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/07 18:24:01
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2024.8.30納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
峠の遊び車に買っちゃいました。 当初はバイクを買う予定だったのが長野は寒くて年間の半分 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2017・4月2日納車(3月30日登録) 今度は20年目指して乗ります!! 17年間乗 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
我が家の働き者です、パパ音響機材運搬車♪ ターボのおかげで満載でも普通に走れます。 最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation