• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAPA&MIEのブログ一覧

2005年04月22日 イイね!

ラジコン飛行機、その後編 ハンドランチ グライダー

ラジコン飛行機、その後編 ハンドランチ グライダー趣味ネタをブログに綴ってから大分期間が開いてしまいました(汗)
右のカテゴリー「パパの趣味」を開いてご覧下さい、話がつながります(^^)本ちゃんのスタント機を紹介する前に(じらすな!)

今回紹介するのは「ハンドランチグライダー」
翼長1.2m、重量300g程度の小型グライダーです。

地上から湧き上がる上昇気流に乗せて上空まで・・・滞空時間を競う競技があります。競技では助手が思い切り手投げして、そこから上昇させる! 大抵は1分前後で着地してしまいますが、気流に乗せる事が出来ると5分~10分飛ばす人もいます。何度も何度も投げ続けるのです(笑)

いつもそれでは疲れに行く様なものですので、普段は20m程のショックコード(でっかい輪ゴムみたいな物)を使い、一気に上空まで(15m~25m)上げます。
このくらいの高さの方が上昇気流をつかみ易いのです。

危険度が低いので、広い公園なんかでも出来ますよ、ただし名の付く公園では禁止されているので要注意!
2005年02月10日 イイね!

懐かしの写真⑤

懐かしの写真⑤前回 キュラーレ25を掲載しましたが、今度は 45クラスの同形機

キュラーレ45です。

実はこの機体、上空でストール演技中 エンジンまでストールしちゃいまして、慌てくさって操縦ミス!
そのまま川に一直線で落としました(^^;) ものスゴイ水飛沫でした。

どんぶらこ~ どんぶらこ~ と流れてくる機体を泳いで回収。内部のバルサ材が機体の80%近くが粉砕骨折してました(驚)
普通墜落でこんな壊れ方はしません、水の力はスゴイものです。

ここまで壊れると処分の道を辿るのですが、二度と手に入らない往年の名機ですので、破片から元の寸法を割り出し、殆ど自作に近い状態で再現しました。

シッポだけが元の素材で それより前が(主翼を含め)完全自作物です。
折角だから最近流行の2車輪式に変更しちゃいました、更にフラップも装備。

元の飛行特性は、おとなしく定量的な飛び方なのですが、
復活後は かなりのパワーでカッ飛びます。気分爽快!
往年の名機を・・・これで・・・いい~のだろーか?
2005年02月08日 イイね!

懐かしのラジコン飛行機④

懐かしのラジコン飛行機④自作機のご紹介。

設計 製作 飛行まで・・・全部パパミイ!?です
スパン1800のモーターグライダーで、ロング飛行と軽いアクロが出来るような設計にしました。

初飛行は、大雪降った翌日で、強風が吹き荒れて。
とても初飛行日よりとは言えません、ましてやグライダーです。
写真は 今にも風で吹き飛びそうになりながらもパチリ!と1枚。

こんな状況下では普通諦めますが・・・飛ばしちゃいましたねー(^^;)

ビビリましたねー!? アセリましたねー!? 馬鹿ですねー!?
寒風吹き荒れる中 当たり前(@@)

その後 穏やかな日に調整とりましたが、
スロー飛行では安定しすぎ! アクロ飛行ではジャジャ馬すぎ!
飛ばし辛い機体になってしまった 汗汗!


※設計意図と特性について
安定性と航続性を得る為に主翼スパンを長く取り、運動性を上げる為に主翼上半角を少なめに設定(もう少し多くても良かった)
それを更に補う様にリンケージですが、エレベーターをエルロンとして共用する「エレボン」方式としました。ラダー・エレベーター双方にミキシングをかけて連動させてます。

こうする事でスローの安定性とアクロを両立させてます。どっちかってと上級者向けかな~・・・こんな性格のモーターグライダーなんて市販にゃ絶対ない!!^^;

翼型もパパミイオリジナルで、着陸時に滑走路はるか手前から低空で進入!そのままスーーーー!っと伸びてきて足元に着地する姿はF3B競技機みたいで拍手をもらったり。
V(^^;)どもども!
主翼取り付け角を1・5度付けて エンジンのハイ・ローからエレベーターダウンへミキシングをかけて更に滑空比を上げています。(案外ハイテク満載機かも?)

はるか上空からスパイラル降下をしてもフラッターを起こす事も無く、フルスピードで落下して来ます^^そこから水平に引き上げた時のMAXスピードは100k以上は出てるかと。
快感!!
2005年02月07日 イイね!

懐かしのラジコン飛行機③

懐かしのラジコン飛行機③スポーツ機が飛ばせる様になると、いよいよアクロがしたくなってくるもの。
ご紹介するのは、これも古い機体ですが、小型機シリーズから。

世界選手権優勝機の縮小版 キュラーレ です。
ファントム戦闘機みたいに尾翼に下半角が付いてます。これも高校生の時に製作したものです、当時はまだ作るのは下手っぴ!?製作精度がいまいちで飛ばす気になれなくて、玄関飛んでます。

精度と言っても普通に飛ばす分には影響ないんですよ~、でもスタント機で正確な演技をするには・・・僅かな誤差が命取り!?
2005年02月05日 イイね!

懐かしのラジコン飛行機②

懐かしのラジコン飛行機②これからラジコン飛行機を始めようとしている方に。どの様なステップアップがあるか説明を。

高翼入門機→高翼初心者用→低翼練習機→低翼スポーツ機→スタント機などなど。

この順番でステップを重ねるのが定番です、が!?途中おろぬいてステップアップする人も結構います、要は自信がつけばなんでもOK!

写真紹介するのは「低翼スポーツ機」です。勿論スタント飛行も可能ですので、スムースに飛ばす事が出きれば飛行可能です。名前はシューティングスター

この飛行機はパパミイが高校生の時に製作したもの・・・何十年前の機体だ?

プロフィール

「ステップワゴンRP3 バッテリー寿命について http://cvw.jp/b/111102/48684472/
何シテル?   09/29 07:41
ここは仕事の後の憩いの場  気楽にご覧ください♪ パパの趣味。 気分転換に飛行機を載せてみました(^^) F3A曲技飛行競技やってます。 所属:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PAPA&MIEさんのホンダ ステップワゴンスパーダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 05:48:09
F3A 夢見る!超マスターズ 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/20 21:16:03
 
角倉の電動フライトテクニック 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/07 18:24:01
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2024.8.30納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
峠の遊び車に買っちゃいました。 当初はバイクを買う予定だったのが長野は寒くて年間の半分 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2017・4月2日納車(3月30日登録) 今度は20年目指して乗ります!! 17年間乗 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
我が家の働き者です、パパ音響機材運搬車♪ ターボのおかげで満載でも普通に走れます。 最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation