• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAPA&MIEのブログ一覧

2011年11月12日 イイね!

水平尾翼の接着

水平尾翼の接着←続きです、正確な位置を割り出したら ずれない様に瞬間を点付けします。



↓エポキシで固定しますので不要なところに接着剤がはみ出さないように取り付け面に2ミリの幅を残してマスキングテープでガードします。
僅かな隙間にエポキシをぐいぐい押し込んでいきます。



今回は30分硬化型を使っていますので、半固まりになりかけた15分後にマスキングを剥がします。
完全硬化してからでは剥がせなくなってしまいますので注意。
剥がす時は絶対上に向かって剥がしてはいけません。カラーリングフィルムまで剥れてしまいます。
前方に引っ張るように剥がします。

水平尾翼の固定はこれで終わり。
Posted at 2011/11/13 21:46:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月11日 イイね!

正確な尾翼取り付け位置の割り出し方

正確な尾翼取り付け位置の割り出し方精度の要求される取り付け位置の割り出し方です。
左右2本の紐を使って「同じ長さ」を作ります。
主翼翼端から2本の紐をテーピング。尾翼エレベーター位置に来そうな適当な位置に数箇所マーキングをしておきます。
同じ長さの紐が2本作れました。1本を外して反対側の翼へテーピングします。
これで左右同じ長さの紐が作れます。



同じく、胴体の翼付け根からも同じ方法で2本の紐を作り、マジックでマーキングしたら1本を反対側へ。


↓こんな感じです、左翼右翼に付けた2本2本の紐が同じ長さで交われば! そこが尾翼の前後中心位置です。


↓位置を割り出せたら、瞬間接着剤を4箇所ほど点付けして位置がずれないようにしておきます。
マジックでマーキングしておく事も忘れずに。



と、ここまで書きましたがARF機は、胴体は胴体工程で、右翼は右翼作業場で、左翼はパートのオバちゃん担当、尾翼はアルバイトのお姉ちゃん・・・?
全て別の場所で作られて、最後に箱詰めされます。

どのパーツをとってもある程度正確に組み上げられているのがARFのメリットです。しかし匠の技で組み上げたような精度ではありません。したがって「有る程度の所で良しとする」のが懸命ではないでしょうか。

匠が組み上げた30万円のモノローグが有ったならば・・・あなたは買いますか~???
Posted at 2011/11/13 17:35:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月10日 イイね!

ラジコンで使う接着剤の話


今日はラジコンで使う接着剤の話です。使用用途を間違えると墜落に繋がりますのでよ~く把握して下さい。
模型店で扱う専用の物ではなくて、ここではホームセンターで誰もが入手できる物にしました。

写真左上から
〇エポキシ接着剤
2液を混ぜて化学反応で固まります。 長所はとにかく強固、耐油性抜群 短所は多量に使うと重くなる。
作業時間に合わせて5分硬化型 10分 30分 60分 6時間 24時間 と種類があります。
使用用途はエンジンマウント回り 脚取り付け部 主翼の接合など、強度や耐油製の必要な場所に使用します。
尾翼の接着など、調整しながら精度を要求されるところ等は作業時間を稼ぐために30分や1時間硬化型を使い、カンタンに付けるだけなら5分の早く固まる物を使います。

〇木工ボンド
昔から知られた水性のビニール系接着剤。長所は適度にバルサに染み込んで馴染易い 短所は水性ですから耐油製は全くなし、乾燥するまで時間がかかり次の作業へ進めない。(今では瞬間接着剤に立場を奪われてます)

〇ネジロック
接着剤ではありませんが、エンジン機のネジ緩み止めに必要。
適度な密着度を持ち、ネジを外す時はパリッと取れる。振動などでネジが緩む事はありません。
注意しなければいけない事が、乾いて固まるのではなくて、空気を遮断する事で固まります。締めたネジの上に塗っても固まりません。先にネジに塗ってから締めて行き、空気が遮断されるとネジ内部で固まります。

写真下段左から
〇瞬間接着剤と硬化促進剤スプレー(プライマー)
低粘度 中粘度 高粘度 ゼリー状の種類があります。耐油性に優れ、作業時間も短縮できる。今では一番多用され主役となっています。
しかし!使用用途を間違えると空中分解に繋がりますので要注意!!
1、低粘度は主に金属の接着に使います。これをバルサなど木部に使うと”点と点”でしか密着していませんのでカンタンのパキッ!と折れてしまいます。空中分解する人は大抵これを木部に使ってる(><) 例外的にヒンジの接着にはこれを使います。
2、中粘度 ラジコンのバルサなどには主にこれが使われます。金属でもokですのでこちら最も主役。適度にバルサに染み込み、接着面も確保できるので強度が出ます。
3、ゼリー状 隙間があって肉盛りをしたいときなどに。
4、硬化促進スプレー 瞬間接着剤と言えどすぐには固まりません、塗った所にこれを一吹きすれば瞬時に固まります。便利なので是非1本持ちましょう

〇スーパーX耐油製に優れたビニール系接着剤。フィルムの接着は勿論ですが多用途で使えます。適度な弾性がありますので力のかかる場所でも剥れません。グニャグニャと動くグラスカウルと胴枠の接着など、耐油と弾性が欲しい場所に塗っておくと機体が長持ちします。

〇ボンドプラスチック用
接着剤とはポリプロピレンには接着しません。そうです、接着剤容器そのものがポリプロピレンです。
ではそれを接着したい時には? あまり登場する機会はありませんが、有ると便利。

〇コーキング
燃料タンクの漏れ防止に使います。 昔は胴体と主翼の型あわせにも使われましたが今では隙間テープに変わってますので、燃料回りの漏れ防止が主目的です。

以上、使用するのは瞬間とエポキシがほとんどですが、くれぐれも使用用途を間違える事のないようにご注意を。
Posted at 2011/11/13 13:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月09日 イイね!

水平尾翼取り付け角あわせ

水平尾翼取り付け角あわせさて、水平尾翼の取り付けです。この作業は飛行癖が出るかどうかの重要な箇所ですので何度も合わせて精度を高めます。
「胴体に対して90°」「主翼に対して平行」である事を確認し、とことん修正を加えます。

↓写真:取り付ける前に取り付け面の水平出しを行います。まず基準となる主翼を取り付けます。写真は工場出荷のままの状態です。主翼に対してこんなに傾いてます。



↓取り付け面研磨修正後:あと少しですね、遊びを作ってありますので接着時に完全水平で固定させます。
この時に”水平”であっても主翼に対して前後の”向き”も正確に固定できるように、同じ長さの左右2本の紐で向きを修正します。



↓この飛行機は左右のエレベーターピアノ線が接着済みとなっています。
普通は後からユーザーが取り付けるのですが、何故か接着済み・・・これだと困った事にヒンジの取り付けが寸詰まりとなってしまい上手く行きません。そこでピアノ線の逃げをラダー側に掘っておきます。
小さな親切大きなお世話・・・BJクラフトさん・・・
Posted at 2011/11/09 20:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月08日 イイね!

キャノピー装着

キャノピー装着かみ合わせが上手く行くと、最初はギシギシと全くはまらなかった物が抵抗なくロックまで収まります。


作業中にグラスとキャノピー枠の接着がどんどん剥れて行きますが・・・それでいいのです。
工場での接着では飛行時に離れて、着陸の時にはカウルが無くなっていますので(笑)この段階で剥れるだけ剥がして、使用時にネジレなどが加わっても剥れないように、カウルと枠組は「スーパーX」で接着します。スーパーXは弾力を持っていますので、これで剥れる事はありません。(必ず実施)


次にヒンジですが、付属には紙ヒンジが付いてきます。接着はしていませんので作業段階になるまで抜いて保管しておきます。
1枚中に入ってしまって抜き出す事が出来ませんでした(汗) 日本のF3Aフライヤーは紙ヒンジは使わずに捨ててしまう人が多いでしょう。しかし自分はレポーターなので? 入ってしまった1枚を除き付属物で完成させます(^^;)


次に胴体フィルム部のカットです。
コツはカッターナイフの刃を、一箇所切ったら1枚折る、また1カッ所切ったら1枚折る。これを繰り返して常に新しい刃で切るようにします。軽い力でスパッと綺麗に切れます。折らないと、切り口が汚くなってしまいますので。
エルロンコネクター穴ですが、丁度サーボベット横に小さい丸穴があるのですが、自分はこれを利用せずにカンザシ前の大きな口を利用してコネクターを出します。(リンケージ編を見てもらえば理由が理解できるかと)

これ以降の作業は全て「1箇所切ったら1枚折る」を徹底してください。
1機完成までに10枚入り替え刃1ケースを使い切るつもりで。
Posted at 2011/11/08 20:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記

プロフィール

「ステップワゴンの燃費、これだけ違う http://cvw.jp/b/111102/48449061/
何シテル?   05/25 03:12
ここは仕事の後の憩いの場  気楽にご覧ください♪ パパの趣味。 気分転換に飛行機を載せてみました(^^) F3A曲技飛行競技やってます。 所属:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PAPA&MIEさんのホンダ ステップワゴンスパーダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 05:48:09
F3A 夢見る!超マスターズ 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/20 21:16:03
 
角倉の電動フライトテクニック 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/07 18:24:01
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2024.8.30納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
峠の遊び車に買っちゃいました。 当初はバイクを買う予定だったのが長野は寒くて年間の半分 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2017・4月2日納車(3月30日登録) 今度は20年目指して乗ります!! 17年間乗 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
我が家の働き者です、パパ音響機材運搬車♪ ターボのおかげで満載でも普通に走れます。 最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation