• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAPA&MIEのブログ一覧

2011年11月15日 イイね!

エルロンホーン&サーボの搭載方法 その2

エルロンホーン&サーボの搭載方法 その2その1の続きです。

←付属のサーボベッドにネジの導穴を開けます。私は1.2ミリのピンバイスを使っています。
この穴を開けずにネジを入れると、どんどん曲がってしまいますので必ず実施。
※サーボの配線ですが、私は翼前から通す予定なのでスパー位置に穴を開けてあります。


↓サーボは出きるだけ翼から飛び出したくありませんので可能な限り埋め込みます。
しかし反対側の翼プランクに当ってしまうと振動の影響を食らいますので2ミリ厚ほどの隙間テープでサーボ底面に貼っておきます。この隙間テープは翼の取り付けにも使いますので必ず買っておきましょう。


↓ネジを止めてサーボをボックスに埋め込みます。
私は一応マジックでマーキングをしますが、その辺は任意で。
サーボベッドをボックスに入れて、”位置マーキングをした場所に合わせて・・・ゼリー瞬間を。
(中粘度瞬間でも高粘度瞬間でも可能)
作業効率を上げる為に硬化促進剤をスプレーします。



↓ここで意外と知られていないハトメ知識を!!
「ハトメは上からはめるのか?」 「ハトメは下からはめるのか?」
正解は”下からはめる”です。
これを見ればその人の初心者度が分かります(汗)初~中級者の方が間違っていても、ほのぼのとした目で見てもらえますが・・・意外やラジコンを10年以上もやっているベテランさん?でも上からはめている人がいます・・・この場合は(;¬¬)の目で見られてしまいますので・・・
上からゴムをハトメとネジで一緒に締め付けたのでは正しく防振テンションが架かりません。
よくARF機の説明書でも上からはめている写真がありますが、それは説明書が間違っていますので注意!!カメラマンや撮影助手はラジコン知りません・・・

この飛行機を飛ばす皆さんはこれからF3Aフライヤーと呼ばれます!?正しい知識をつけましょう^^


その3へ続く
Posted at 2011/11/15 22:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月15日 イイね!

エルロンホーン&サーボの搭載方法 その1

エルロンホーン&サーボの搭載方法 その1エルロンホーン&サーボの搭載です。
初心者の方はイマイチ精度の出し方が分からない方が多いと思いますので、ここでは写真を沢山使って解説します。

今回の方法で一般的な作業手順とは全く逆のやり方で解説しますので頭の中を整理しておいて下さい。
〇通常はサーボの位置を決めてからロッドアジャスターの長さをそれに合わせて製作する。
それに対して今回は、
〇付属のロッドアジャスターに合わせてサーボ取り付けを行う。
全く手順が逆ですので宜しくです。


↓エレベーター&ラダーホーンの取り付けと同じく、ホーン位置を決めます。
サーボ側のロッドをはめる位置はフタバ十字ホーンの外から2番目の穴になります。(約23センチ)
そこから真っ直ぐ降ろしてきた位置にエルロンホーンを取り付けます。
マジックで印を付けてルーターで穴掘り、接着面を荒らしたホーンをエポキシで接着



↓エルロンホーンにロッドを付けてエルロンホーンとの長さをあわせます。
この時、ホーンに付けたボールリンクはネジ切りの中央まではめておきます。
サーボホーンはちゃんと90°の位置でマジックで印をつけます。
注:この時はまだ暫定的に丸ホーンを使っていますが、実際は十字ホーン1番の外から2個目の穴を使います。完成写真参照

↓更にサーボのネジ位置(サーボの耳)にも印を付けておきます。これでサーボの取り付ける位置が決まりました。この位置で取り付ければドンピシャリ!!付属のロッドで長さが合います。あとは組み立て精度次第。

マジックで書いた印は ラジコンフライヤーなら誰でも持ってる?メチルアルコールで拭けば一発で消えますのでご安心を。
次のページへ続く
Posted at 2011/11/15 22:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月14日 イイね!

ホーンの取り付け(ラダー&エレベーター)

ラダーホーンとエレベーターホーンの取り付けです。
キットには幅の広いホーンが3個、幅の狭いスリムなのが1個入っています。このスリムなのがエレベーター用です。
まずはサーボホーンの位置に向かって平行になる位置にマジックでマーカーラインを引きます。
ホーンの埋まる部分の幅だけをルーターを使って溝を掘ります。


あっと言う間に完成(^^)・・・んな訳は無く、写真を撮り忘れた^^;
ラダーホーンは、ラダーの厚みよりも埋まる部分が0.5ミリほど長く貫通してしまいますので、貫通はみっとも無いのでホーンの埋まる部分を0.5ミリだけ削っちゃいましょう。
接着は5分エポキシを使います。ホーンの埋まる部分を事前にサンドペーパーで荒らしておくと接着力がアップします。
はみ出したエポキシはティッシュで拭きます。指でやりたくなってしまいますがフィルム面が汚くなってしまいますので必ずティッシュで♪


注意:この段階ではまだラダーを尾翼には取り付けません、
尾輪取り付けを一緒に作業します。
Posted at 2011/11/14 21:05:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月13日 イイね!

ヒンジの取り付け方

作業を始める前に下ごしらえです。
瞬間接着剤を流し込んで接着しますので、流し込み用に穴を開けておくと後でとても作業が楽になります。翼側、動翼側、両方の真ん中に流し込み用の穴を開けておきましょう。


↓ヒンジをはめて行き、瞬間の先には極細ノズルを付けて穴に流し込みます。このノズルは使い捨てですので・・・



↓出来上がったのはこちら。飛行機の翼らしくなってきましたね。
Posted at 2011/11/13 21:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記
2011年11月12日 イイね!

水平尾翼の接着

水平尾翼の接着←続きです、正確な位置を割り出したら ずれない様に瞬間を点付けします。



↓エポキシで固定しますので不要なところに接着剤がはみ出さないように取り付け面に2ミリの幅を残してマスキングテープでガードします。
僅かな隙間にエポキシをぐいぐい押し込んでいきます。



今回は30分硬化型を使っていますので、半固まりになりかけた15分後にマスキングを剥がします。
完全硬化してからでは剥がせなくなってしまいますので注意。
剥がす時は絶対上に向かって剥がしてはいけません。カラーリングフィルムまで剥れてしまいます。
前方に引っ張るように剥がします。

水平尾翼の固定はこれで終わり。
Posted at 2011/11/13 21:46:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | BJ Monolog70 製作記 | 日記

プロフィール

「ステップワゴンRP3 バッテリー寿命について http://cvw.jp/b/111102/48684472/
何シテル?   09/29 07:41
ここは仕事の後の憩いの場  気楽にご覧ください♪ パパの趣味。 気分転換に飛行機を載せてみました(^^) F3A曲技飛行競技やってます。 所属:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
67 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

PAPA&MIEさんのホンダ ステップワゴンスパーダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 05:48:09
F3A 夢見る!超マスターズ 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/20 21:16:03
 
角倉の電動フライトテクニック 
カテゴリ:ラジコン関連
2010/09/07 18:24:01
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2024.8.30納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
峠の遊び車に買っちゃいました。 当初はバイクを買う予定だったのが長野は寒くて年間の半分 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2017・4月2日納車(3月30日登録) 今度は20年目指して乗ります!! 17年間乗 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
我が家の働き者です、パパ音響機材運搬車♪ ターボのおかげで満載でも普通に走れます。 最 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation