2013年01月20日
今月の初旬の話である。
ちょうどその日は段取りが上手くいって午前中で仕事が終わった。
家に帰宅して、親からその日の朝に事故があって
自宅の塀のブロックの一部が削れたと話を聞いた。
削れたと言っても手で握れる程度の損傷だった。
南から北に向かって走っていた時にハンドル操作を誤り
塀に車の側面が当たりその先で止まったみたいだ。
自分も親から又聞きしたので詳細はよく覚えていない。
運転していたのは初心者マークが取れたばっかりの若い女の子だった、
警察の人が確認して下さいということで親は確認したが
修繕が必要な状態ではなかった。後で何かあったらいけないので
運転手の連絡先を教えてもらい、事態は一段落した。
その日の夜に運転手の親さんが謝罪にやって来た。
当方としては何だか申し訳ない気持ちだった。
ケガすることなく無傷だったのが不幸中の幸いだったと思った。
世の中では自分で事故を起こしながら、加害者意識が無い上に
他人事のような発言で誠心誠意謝罪しようとしない人だって居る中で
無事に解決して本当によかったと思う次第である。
私も運転には十分留意しなければと思った今日此の頃であった。
Posted at 2013/01/20 21:55:42 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2012年08月11日
明日(8/12)は祖父の命日。
今年で亡くなってから4年になるのだが、
いろいろと振り返ってみると祖父の71年の
生涯はとても偉大なものであったと思う。
祖父の両親は祖父が8歳の頃に亡くなり、
祖父の兄が親代わりになって面倒を見ていた。
私は祖父の孫の中で唯一の男の子だった為、
常に近くに居たことを今でも覚えている。
祖父は親と死に別れしたことは納得できるが、
生き別れだったら納得出来ないと話していたことも
鮮明に覚えている。祖父は幼い頃に辛い経験を
していたので、子供や孫には同じ思いをさせたくないという
思いから家族のために必死に働き、何に対しても我慢をすると共に
常に耐え切る気持ちで生涯を終えたのだと思う。
定年退職を迎えた1年後に祖父は体調不良を訴え、
病院で診察してもらったところ…、難病であるパーキンソン病と
診断された、この病気は脳内のドーパミンが不足することに
より筋肉が衰えていき次第に自分の力で動くことが出来なくなる
病気であった。亡くなる5年前からは病院で入院するようになった。
病気の進行は穏やかであったが、日に日に元気だった祖父が
病気の悪化により日常生活を送れなくなったのは私にとって
非常にショックだった。私は病気で寝たきりになった祖父を
見るのが辛く、お見舞いに行くのも遠のいてしまった。
命日の朝、病院から連絡があり容体が急変したとのことで
すぐに病院に向かった、最初は目をつぶっていたが、
声を掛けると静かに目を開き、家族が来たことを確認するかのように
静かに息を引き取っていった。最期を看取れたことは何よりの
救いであった。最期を見送ることが出来なかったとしたら
今でも後悔しているだろうと思う。
私は、祖父の家族を大事にしてきた遺志を引き継ぎ
祖父への尊敬の念を抱きたいと思う次第である。
Posted at 2012/08/11 23:41:25 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2012年08月02日
2日の未明に東北自動車道で夜行ツアーバスがトラックに追突し、
バスの乗員乗客ら38人が救急車で搬送されて、31人が軽症を
負ったみたいだ。病院の医師によると「眠かった」と言っていたみたいだ。
事故を起こした運転手は2ヵ月前に脳梗塞で入院し、医者からは運転を
しないようにと忠告を受けていたみたいだ。乗客の証言だと運転手は
車内でのアナウンス時にろれつが回っていなかったらしい。
ニュースで報道されていた話だが、バスの運行会社は運行前に
運転手の点呼をしていなかったということで昨年、国交省から
行政処分を受けていたみたいだ。幸いなことに死者が出なかったことは
救いだったかもしれないが、医師から運転をしないようにと忠告されていた
時点で運転手は運転を辞めるべきであったと思う。
栃木で発生したクレーン事故の後に持病を持っている人の運転に関して
有識者会議が行われた時に、医師が診断した時に公安委員会に連絡する
という検討をされたみたいなのだが、医師には守秘義務があるということで
すぐに法令化することは無理だという結論が出た。これからもこういった
事故で尊き命が奪われることがないようにするためにも政府には法律を
改正するなりして厳罰化を図らないといけないと思う。
Posted at 2012/08/02 23:30:53 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2012年08月01日
今日、日産からセレナハイブリッドが発売されたらしいが…、
燃費はそれほど期待出来ないみたいだ(;´∀`)
フーガやシーマに搭載されているハイブリッドがそのまま
セレナにも搭載されると思いきや…、全く異なる方式の
ハイブリッドを搭載するなんて…期待していた人達はきっと
がっかりしているだろうな(笑)何が何でもホンダのステップワゴンに
負けたくないっていう印象が強いな…。室内が狭くなるとかって
言っていたが…、改良を重ねれば室内空間を犠牲にする必要は
無くなると思うんだが…、ちょっとだけ燃費が良くなっただけの
ハイブリッドを国交省はハイブリッドって認めた省庁も信じられない。
ホンダもいつかはステップワゴンのハイブリッドを発表するだろうし、
トヨタだって来年にはノアとヴォクシーのハイブリッドを投入する話が
あるらしいからどっちみちその場凌ぎのハイブリッドを発売しても
意味が無いような気がする。
ハイブリッドなのに燃費が
それほど良くない車はハイブリッドって呼べないはずだ。
Posted at 2012/08/01 23:45:01 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2012年07月31日
この番組は前田敦子が免許を取得したいと言ったのが
きっかけで始まった番組なのだが…、岐阜県では放送されて
いないので動画サイトで見ている。
数週間前にAKB自動車部の専用の教習車を用意したらしいのだが、
それにハンドルカバーなどを付けようということで
某カー用品店で買って装着しているシーンを見たのだが、
教習車なのにハンドルカバーやシートカバーやルームミラーに
飾りを付けたりしていた。そもそも教習車って免許を取るための
車なんだからそんな装飾をして乗るものでは無いだろと思った。
よく見かけるダッシュボードに敷くフワフワのシートを
置いたりしている場面もあった。はっきり言ってふざけるなと思った。
免許を取得して自分の車にハンドルカバーを付けるとかなら
理解出来るが教習車にそれをするなんてどう考えてもおかしいと思った。
Posted at 2012/07/31 13:29:01 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記