皆さん、こんばんは。
ニュースを見た方はご存知かと思いますが、
試乗中に自動ブレーキを過信してしまい追突してしまったという報道がありましたね。
最初に自分がYahoo!ニュースで見た記事はこの下に記載されているものです。
-------------------------------------
自動ブレーキ過信し追突=新車試乗中、店員ら書類送検―警察庁が注意喚起
時事通信 4/14(金) 19:34配信
自動ブレーキ機能を過信して、新車を試乗運転中の男性(38)にブレーキを踏ませず、
前方の車に追突し2人にけがをさせたとして、千葉県警は14日、業務上過失傷害容疑で
自動車販売店の店員(28)と店長(46)を書類送検した。
過失運転致傷容疑で運転していた男性も送検した。
警察庁は同日、「現在実用化されている自動運転は、あくまで『支援技術』で
完全ではなく、責任は原則として運転手が負う」と改めて注意喚起した。
自動車メーカーや販売店の業界団体などに対しても、店員に理解させ、
ユーザーに十分説明するよう要請した。
送検容疑は昨年11月27日午後4時50分ごろ、同県八千代市内の路上を試乗車で
走行中、前方で車が信号待ちをしていたのに、助手席の店員が「ブレーキを踏むのを
我慢してください」と運転手の男性に指示。そのまま前方の車に衝突させ、
さらにその前の車も事故に巻き込み、2人にけがをさせた疑い。
県警などは、(1)当時は雨のためワイパーを作動させており、危険を検知する
カメラの視認状況が悪かった(2)日暮れ時で見通しが良くなかった上、停止中の
車の色が黒だった―ことから、自動ブレーキ機能が作動しなかったとみている。
不具合はなかったという。
-------------------------------------
このニュースを見た時にはそんなにニュースで報道されていないが、
他にもこういう事案は起きているんだろうなって思いました。
詳細が載っていなかったのでどこのメーカーなのかなと考えていたところ…
数時間後に他のニュースを見つけました。
その記事が下に記載しているものです。
-------------------------------------
「完全な自動運転ではありません!!」――日産の自動車事故めぐり、国交省が注意喚起
ITmedia NEWS 4/14(金) 16:23配信
「現在実用化されている『自動運転』機能は、完全な自動運転ではありません!!」
日産自動車製の試乗車が昨年11月に起こした事故を受け、国土交通省が4月14日、
そう注意を呼び掛けた。それらのクルマが搭載する自動運転機能はあくまで
ドライバーの運転を支援するだけで、運転責任はドライバーにあるとしている。
事故は、昨年11月に千葉県八千代市で発生。ドライバーが前方に停まっているクルマを
認識していたにもかかわらず、ブレーキをかけずに走行し、そのまま衝突。
前方停止中のクルマの搭乗者2人が負傷した。事故を起こしたクルマは日産製の
試乗車で「プロパイロットシステム」と呼ばれる自動運転機能を搭載していた。
プロパイロットシステムは、先行車両が停車すると、自動でブレーキをかけて
停車するという機能。国交省によれば、事故当時は午後4時ごろで周囲が暗く、
雨も降っていたために「走行環境の影響から、クルマが搭載しているセンサーが
反応せず、ブレーキが作動しなかった可能性がある」という。
国交省は、プロパイロットシステムなど、現在実用化されている“自動運転”機能は、
ドライバーが責任を持って安全運転を行うことを前提とした「運転支援技術」だと指摘。
ドライバーに代わってクルマが自律的に安全運転を行う「完全な自動運転」ではないと
強調している。
国交省と警察庁は、自動車メーカーが所属する「日本自動車工業会」などに対し、
ドライバーに注意を呼び掛けるよう要請。クルマの販売時に店員が機能の限界や
注意点を正しく理解し、ドライバーに十分に説明するよう指摘したという。
同省は昨年7月にも、米Tesla Motorsのオートパイロット機能搭載車「Model S」による
死亡事故を受けて同様の注意喚起をしていた。
-------------------------------------
日産が新型セレナに搭載したプロパイロットは、日産のホームページに記載されていますが、
「高速道路 同一車線自動運転技術。プロパイロット」
と記載されています。ホームページのスクリーンショットを一部抜粋させてもらいました。
注釈にも書いてありますが、「プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用して下さい」と
注意書きがありますよね。
自分も新型セレナを試乗したのですが、その時に同乗した営業マンいわく一般道でも
プロパイロットは使用することは出来るが、車線を認識出来なくなるとプロパイロットは
キャンセルされると言っていました。もし、試してみますかと言われても絶対に
試してみようとは全く思いません。
日産のホームページに高速道路 同一車線 自動運転技術と書かれている時点で
一般道でプロパイロットの動作を試すことは間違っているですからね。
プロパイロットに限らず自動ブレーキと呼ばれているものはあくまでも
運転支援技術のひとつです。自動ブレーキっていう言葉を使うこと自体
間違っているのではないかなと思います。確かにあれば便利な機能ですが、
過信してしまうことは絶対にいけないことだと皆さん同じことを思っているかと思います。
自分もこれからも便利な技術は過信することなく安全運転を心がけたいと思います。