• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GATYONのブログ一覧

2018年02月13日 イイね!

麻雀初心者向け 混一色 清一色

麻雀初心者向け 混一色 清一色今日は、初心者でも分かり易い「混一色」「清一色」を紹介します。
なので、今日は、画像無しです。
「混一色(ホンイーツー)」は下記のように、萬子/筒子/索子のいずれか1種類と字牌を使う役です。
鳴かずに役を作った場合 3飜
鳴いて役を作った場合 2飜
になります。「リーチ」や「役牌」を合わせて作ると飜数は上乗せされていきます。

「清一色(チンイーツー)」は、下記のように、萬子/筒子/索子のいずれか1種類のみを使う役です。
鳴かずに役を作った場合 6飜
鳴いて役を作った場合 5飜
「混一色」同様、「リーチ」や「タンヤオ」を合わせて作ると飜数は上乗せされていきます。

それほど、難解な役ではないですね。作るのは難しいですが。。。。
また、この2つの役は、捨て牌が偏るので、バレ易い役です。
聴牌したら、自分でツモる事を祈った方が良いでしょうね。

それと、この混一色、清一色は、待ち牌が難しくなる傾向にあります。

それは、後日書きます。特に清一色は、難しいですね。
先に書いた、2面待ちや3面待ちだけでなく、変則2面待ちや5面待ちになることも。
私もまだまだ、見た目だけで待ちが分からない状態になります。
フリテンに気を付けましょうね。
Posted at 2018/02/13 08:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月31日 イイね!

麻雀放浪記

麻雀放浪記先日、健康まーじゃん「彩」さんにお邪魔した時の1局を写真に撮らせていただいたので、アップします。
健康まーじゃん「彩」さんHP

https://mahjongsai.amebaownd.com/

私の親番からです。
東一局目の最初の親番を「起家(チーチャ)」っていいます。

まずは、配牌。
こんな感じ、うーんどうしてくれようか。


6巡目なかなかのツモ悪くないな

ここまでくれば、「リーチ」「平和」狙い。
うまくつもれば、「タンヤオ」も付けたい。

9巡目でリーチ。四萬と七萬待ち。親だったので、聴牌即リーチ

上がれば、「リーチ」「平和」「ドラ1」3飜。
ツモで4飜。悪くない。
「平和」「ドラ」の解説してませんが、それは、後日。

16巡目で右側の人(「上家(カミチャ)」と言います)に上がられた。。。

ツモ勝負に負けた。。。。ううう。。。。

残った牌を全部開けてもらいました。

王牌(ツモれない14枚)の中に欲しい牌が4枚も入ってる。。。
そりゃ、出ないわ。。。

そんな事あるんだ。。。。
これが麻雀、確立理論と経験値。でも王牌の中に4枚も入ってるなんて確立から言ったら、相当運が悪いとしか言いようが無い。
18巡中9巡目で1個も捨て牌に無いという事は、172-88=84枚残っているという事。そして、何枚か他の人が持っているとしても、確率的に9巡目(半分)なので、8枚中4枚は84枚の中にあるはず。
その4枚すべてが、ツモれない14枚の中に入っている。
確立論なので、確かに14枚の中に入っていてもおかしくはないけど。。。。
まあ、これが麻雀の醍醐味ですね。
確率論だけでは語れない。運と経験値が必要である事が良く分かる局でした。
だから、麻雀って面白いし、奥が深いんですね。いくらやっても終わりが無い。
運も必要な競技なので、プロ雀士も初心者素人に負ける事もあるんですよ。
経験値があれば、大きく負ける事は少なくなりますが、強運の初心者には勝てない場合もあるって事です。

撮影にご協力いただいた、健康まーじゃん「彩」オーナー、および、かずさん、にこぱぱさん、ありがとうございました。
楽しい時間を過ごせました。

健康まーじゃん「彩」さんHP
https://mahjongsai.amebaownd.com/

Posted at 2018/02/01 11:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月30日 イイね!

麻雀放浪記

今日は、これから
健康まーじゃん「彩」さんにお邪魔予定。

さてさて、今日は、どんな感じでしょうねえ
Posted at 2018/01/30 11:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月27日 イイね!

麻雀初心者向け 対々 三暗刻 四暗刻

麻雀初心者向け 対々 三暗刻 四暗刻麻雀ブログも長い事書いてますね。
「リーチ」「役牌」「タンヤオ」「チートイ」まで来ました。皆さま、ご理解いただいているでしょうか。分かんねーよ!という時は、コメントお願いしますね。
全力で解説します。

では、今日は、初心者にも理解しやすく、作り易い手役の「対々(トイトイ)」という役です。そして、「対々(トイトイ)」と「三暗刻(サンアンコウ)」「四暗刻(スーアンコー)」
もほぼ同じですので、一緒に解説していきます。
「チートイ」は同じ牌を2個づつ7組作ると書きましたが、「対々(トイトイ)」は、同じ牌を3枚づつ4組とアタマ(同じ牌を2枚)を作る役です。
「四暗刻」も同じです。
「対々」と「四暗刻」は、条件が違いますので覚えましょう。難しくないです。
「対々は、鳴きが入る」「四暗刻は、鳴きが入らない」です。

聴牌例

待ちは、六萬と七索ですね。

これは、上りの形です。


そして、例えば、九索を「ポン」したとしましょう。この場合、「対々」という役になります。


この場合、「ポン」しているので、役牌の時にも書きましたが、「ポン」すると「リーチ」出来ない形になる事を覚えておいてください。
こんなのも有りです。良いかどうかは別にして、有りです。


このような聴牌例の場合


「三暗刻」の役は、確定しているので「リーチ」かけてもかけなくてもOK
そして飜数は、2飜です。
「三暗刻」とは、同じ牌を3つずつ、3組作る役の事。
飜数は下記のようになります。
「リーチ」して「ロン」 「リーチ」1飜「三暗刻」2飜「対々」2飜 計5飜
「リーチ」せず「ロン」 「三暗刻」2飜「対々」2飜 計4飜
この場合、「満貫」と言って、どちらも同じ点数になります。
子の場合、8,000点 親の場合、12,000点

自分で同じ牌を3つずつ4組作る事を「四暗刻」と言います。
よって、上記の場合、六萬、もしくは、7索を「ツモ」すれば、「四暗刻」の出来上がり。
「リーチ」しても「リーチ」しなくてもOK。
この「四暗刻」は、役満と言われる役です。
子の場合32,000点、親の場合48,000点(一人16,000点の支払い)

これが先日、健康まーじゃん「彩」の店長さんが上がった「四暗刻」

でたー!!
点棒が乱れ飛んでいます。

埼玉県さいたま市 健康まーじゃん「彩」さんHP
https://mahjongsai.amebaownd.com/

この聴牌例の場合、「四暗刻」確定。

四暗刻単騎待ちとなり、上がれれば、「四暗刻」になります。
ここまでくると、ドキドキですね。そこは、ポーカーフェイスを決め込みましょう。
まだ、聴牌してないよって顔しておく事が重要。

一つでも鳴き(ロンも同じ)になると「対々」になります。
しかし、筋と言われる物が存在しない為、相手に何を待っているか読ませ難くなりますね。
これは、チートイも同じです。
「対々」の場合、役牌も混ぜたり、同じ種類で作ったり、同じ種類と字牌で作ったりという事も出来ます。これらの場合、飜数が上乗せされていきますので、攻撃力が上がります。
後日、解説していきます。
ただし、鳴き過ぎると、相手に読まれやすくなり、上がり難くなるという欠点もありますので、良い按配が大切。

そして「三暗刻」の場合、下のような聴牌例も可能。
1組が順目(順子 ジュンツ)になっていても、「三暗刻」

これは、3組の刻子(コーツ)を鳴かず(ポンせず)に作った場合です。
左から2番目の順目の組の両側 一索、もしくは、四索が待ちになりますね。

鳴いたら(ポン)、「三暗刻」になりませんので、注意です。
気づいたら役無し聴牌という事になります。
役無しで、「ロン」と言ってしまうと、「罰符」対象です。

長くなったので今日は、この辺で。
Posted at 2018/01/27 18:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月25日 イイね!

あーブログあげれないー

うーん、ここの所、麻雀ブログあげれてないなあ。。。

だんだん、複雑になって来るので、分かりやすく書こうとすると時間かかるんですよ。

最近、画像も入れるので、エクセルでチマチマ作ってるので面倒なんですよ。

でも、分かりやすく、自分でも復習のつもりで、段階踏んで書いてます。
次は、トイトイ書きますので気長に待っててください。

実戦もしながらなので、という言い訳はダメですよね。。。

言い訳いらないから、早く書け!ですよね。

せっかく、良いねをポチッとしていただいている方に申し訳ないです。
Posted at 2018/01/25 10:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「麻雀講座のサイト変更します。 http://cvw.jp/b/1112993/41920672/
何シテル?   09/07 15:22
はじめまして。 コツコツやっていきます。 車、ラジコン、子育て、等々、勝手な事を書かせてもらいます。 あっ、個人特定したとしても、くれぐれも嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【手順書】フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 09:26:20

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2011年5月22日、大雨の中、納車しました。 久しぶりのMTです。 2008年登録、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation