
今日も麻雀の話題。
このブログを書くにあたって、健康まーじゃん「彩」さんに相談させてもらっています。
オーナー/店長、ありがとうございます!!
これからも、ご指導、ご指南、よろしくお願いします!!
また、このブログを読んでいただいている方からのご指導、ご指南もお気軽にコメントでお願いします!!
今日は、「タンヤオ」という役について書かせていただきます。
前回までで、「リーチ」と「役牌」は、ご理解いただけたかと思います。
私は、「タンヤオ」大好きです。
最初に13枚配られるのですが、その時、「タンヤオ」が行けるかどうかイメージし最初の捨て牌を決めます。それが、正しいかどうかは、別ですよ。これは、私の打ち方。
プロや上級者の目からみたら、間違っているかもしれません。
イヤ、多分、間違っているんだろうな。。。。。
まあ、気を取り直して「タンヤオ」の解説します。
簡単に書けば、1・9と字牌(風牌/三元牌)の無い形で手配を作る事。
簡単でしょ。
例えば
22 33 456 567 555
で「リーチ」。待ちは2と3。これ「しゃぼ待ち」って言います。
どちらを頭にしても良い形で待つ事を「しゃぼ待ち」や「シャンポン待ち」って言います。
「リーチ」をかければ、あとは、2か3が出てくるのを待つだけ。
そして、この「タンヤオ」は立派な役なので、リーチをかけなくても良いのです。
リーチをかけない事を「ダマテン」と言います。黙ってテンパイの略。
この「タンヤオ」という役は1飜。
萬子、筒子、索子が混ざってもOK。
ね。簡単でしょ。
上の待ちを作った場合の上がり飜数は、
リーチをかけてロン上がり 「リーチ」「タンヤオ」で2飜
リーチをかけてツモ上がり 「リーチ」「タンヤオ」「ツモ」で3飜
リーチをかけずロン上がり 「タンヤオ」で1飜
リーチをかけずツモ上がり 「タンヤオ」「ツモ」で2飜
そして、この「タンヤオ」は、人からもらって「タンヤオ」を作る事も可能。
この場合、最初に「喰いタン有りですか」って聞いておきましょう。
人からもらって「タンヤオ」を作る事を「喰いタン」と言います。
ちょっと条件があります。同じ22や33を持っている時は、誰からもらってもOK。
「ポン」と言って、222や333を作っても良いのですが、23や34と順目の場合、左隣の人からしかもらえません。この順目を人からもらって作る事を「チー」と言います。
24や57を持っていて、24の場合は3、57を持っている時は6をもらってもOK。
両端である必要はありません。この場合も左隣からしかもらえません。ご注意を。
そして、「喰いタン」した場合、前にも書いた通り、人からもらって役を作るとリーチ出来ません。
でも、「タンヤオ」という、立派な役なので、上がって良いのです。
気づいたら下のような形になっていた
22 35 456 567 888
リーチをかけ忘れた!なんて事、初心者にはよくある事。そして他の人が4を捨てた。その時は、「ロン」しましょう。この時は、左隣でなくてもOK。
リーチは不要。先にも書いた通り、立派な役ですから。
さてさて、「リーチ」「役牌」「タンヤオ」まで書きました。
ここで、やってはいけない事。それは、自分の捨てた牌で「ロン」する事。「ツモ」は良いのですよ。
22 35 456 567 888
この場合、自分で4を捨てているのに、他の人が4を捨てたからと言って「ロン」しちゃいけないのです。「リーチ」をかけても一緒。
22 33 456 567 888
自分が2か3を捨てていれば、同じ。でも、自分で持って来ればOKです。
ちょっと応用
22 45 567 888 234
この場合、45とつながる順目3か6を待っている状態。麻雀用語で「2面(リャンメン)待ち」と言います。
自分で6を捨てている場合、3も6も「ロン」出来ない状態になります。これ注意ですね。
それと
22 34 567 888 234 (34と567が同じ絵柄、萬子とか筒子)
この状態の時は、2、5、8が待ち牌になります。3面待ちです。
34567
これを分解すると
34 567 これで2と5待ちの状態
345 67 これで5と8待ちの状態
だから、2,5,8が待ちの状態になっています。
この場合も、自分で2、5、8を捨てていたら「ロン」出来ません。
これ結構、やっちゃうんですよね。気づいたら8捨てていた。なんて事。
もう、こうなったら、自分で2,5,8を引いてくる!運を天に任せるしかありません。その位のいさぎよさが必要。
今日も長くなってしまったので、このへんで終わりにします。
では、ご指導、ご指南、よろしくお願いします!
Posted at 2018/01/17 10:59:47 | |
トラックバック(0) | 日記