• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさきちのブログ一覧

2002年10月14日 イイね!

連動ミラーユニット装着。

連動ミラーユニット装着。今日の小松作業オフ(出席者は、はやぼう@小松&私の二人だけ)で、念願の連動ミラーユニットを装着しました。
連動ミラーユニットは、ドアロックのロック時にはドアミラークローズ、アンロック時にはドアミラーオープンの優れもの。
ワイアレスドアロックの操作で、降車時はドアロックでドアミラークローズでドアロックがされたことを確認でき、乗車時にはドアロック解除でドアミラーオープンなので超便利。
ユニット自体は“レクサスクラブ”の方から購入。取り付けは99%“はやぼう”さんにやってもらいました。感謝。
(連動ミラーユニットは画像中央)
Posted at 2002/10/14 21:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年10月06日 イイね!

マフラーカッター装着。

マフラーカッター装着。走行距離30,000km突破記念として、マフラーカッターを装着しました。
正確には付け替えで、今まではディーラーオプションのものを付けていたんですが、排気口が下向きで見た目×&排気抵抗的にも×。
そこで、今回これを装着。パッと見でマフラーカッターだとわかるデザインですが、口径もわりと大きめで気に入ってます。
Posted at 2002/10/06 19:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年09月30日 イイね!

はっ、白煙!?

はっ、白煙!?今日は朝から大変でした。。。
と、言うのも出社途中にエンジンルームから白煙が~~!
家を出て6分、3・4km走り赤信号で停車するとボンネットの隙間からシュワーて感じで。かなり焦りました。
原因は画像のこいつ!DSE!
昨日は2週間ぶりの休日。午前中から愛車に付っきりで、2ケ月ぶりの洗車に始まり、午後からはエキスパへのDSE(マイナスイオンチューン)施工の1日でした。
たいした知識の無い私が、銅箔DSEを何の熱対策もせずにホースクランプで固定しただけ。一昨日はエンプティランプ付いたままで走っていたので、昨日はテストラン無し。
結果として施工後初乗りが今朝になったのですが、エンジン始動直後から何時もより走る感じで○
エンジンが温まってきたところで、アクセルを軽く踏み込んでやると、明らかなパワーUPを体感!!
抜けが良くなっている模様で、運転席でニンマリ。その直後にエンジンルームから白煙!しかもかなりの量!
この時点ではオロオロになっていた私。このまま路肩に止めようか、はたまた自宅へ戻るか…
そこで私のとった道は…そのまま25km以上先にある会社まで直行でした(笑)
白煙の原因は銅箔が焦げ付いている物だと推測は出来たものの、火を上げるのではないかと内心はオロオロ。
しかし、2km程走ったところで再び赤信号で停車したときには、白煙は収まっていたので一安心。
おかげで遅刻することなく会社へ到着。駐車場でボンネットを開けると焦げ臭い匂いが充満してました(笑)
教訓!テストランはお早めに!
(画層はエンジン直後のエキマニ部へ5箇所施工、その後の4-2の集合へ各1箇所施工。)
Posted at 2002/09/30 22:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年09月08日 イイね!

アーシングポイント追加。

アーシングポイント追加。マイクルにアーシングポイント追加しました。
これまでのアースポイント(レッド)は、エンジンヘッド、1・2番のプラグヘッド、オーディオ背面部、ヘッドライト各1ケ、ATの計7点。
最近になってアースポイントを追加(イエロー)、エンジンルーム左右の各純正アース、エンジンヘッド背部、オルタネータの4点を施工しました。
正直なところ追加後の体感に変化無し。ちょっと期待はずれでした。
総合的には車にとってプラスになっているハズですが、小松オフの時に、アイドリング時の電流量を測定してもらった結果にショック!!
オルタネータからはバッテリー方向へ電流が流れていました。っが!!しかし!、その他のポイントは、バッテリーからアースポイントへ弱電流で逆流してました・・・
測定時、ヘッドライトやオーディオは使用していなかったので、逆流してもいいんですが、エンジンヘッド等への逆流は予想外~~(高回転でエンジン回せば正流になるのかな~?)
おそらく、オルタネータからの電流量が大きいため、アーシングステー経由で、電流量の小さい各ポイントへ逃げていくのだと思われます。。。
Posted at 2002/09/08 22:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2002年09月03日 イイね!

インデクシング。施工編

理論的で理解しやすく&直列エンジンだと施工が超簡単です。(注:V型や水平対向型は施工しにくいそうです)
受け売りですが、簡単に説明します。
例えば、吸気が上からで・下に排気する場合、レーシングの世界ではプラグのOpen側を 12時、接地極である軸の背を6時に向けるのが一般的だそうです。
これは、レーシングプラグは、必ずしも着火性が良くないという理由もあるそうです。
一般的な用途での、一般用プラグの場合は接地側の質量も多くフックも大きので、Open側が3時か9時つまり背側が3時でも9時でOKなのでセッティングが平易。
ここからは、推測らしいですが、Open側が11時or1時という向きが最良とか・・・
これらを考えると、プラグのOpen側は9時~11時or1時~3時のセッッティング効果があるはずです。
新品プラグだと、ガスケットのつぶし具合で11時or1時でも簡単に調整できます。使用中のプラグでガスケットがすでに潰れきっていると調整が難しいですが、9時~11時or1時~3時なら何とか調整できると思います。
新品プラグでいろいろ試すのも良いかもしれませんね。
工具を何も持っていない人は、エーモン工業からプラグ交換専用(ユニバーサルジョイント機能付)の工具が1k以下で販売されてたはずなのでおすすめします。
私はそれを知らずに、プラグソケット&エクステンションバーで2k以上しました・・・

インプレッションは、関連ページURLを見てください。
Posted at 2002/09/03 01:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

クルーガーVオーナーの、まさきち@小松です。 よろしくだニャン@
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOM’S FACTORY 
カテゴリ:KLUGER V リンク
2003/10/21 12:35:52
 
すからべのポケット 
カテゴリ:KLUGER V リンク
2003/09/25 22:45:22
 
みはえるの作業場 
カテゴリ:KLUGER V リンク
2003/09/18 23:50:08
 

愛車一覧

トヨタ クルーガーV トヨタ クルーガーV
2.4L・4WD・Gパケ・シルバーです。 2001年3月に購入。現在走行距離52,500 ...

過去のブログ

2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation