• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月22日

フォークリフト講習参加

フォークリフト の講習会に参加。

今日は、9時の開始なので余裕を持って8時半過ぎに現地到着 

ところが、研修棟でお姉さんが手を振っている。

とりあえず急ぎ足で行くと 「もう始まってます。」ですと Σ(゚Д゚;エーッ!

9時からと案内には書いてある。 

中に入ると隣の人も文句をたれている。 前に送られた書類に「8時半開始」となっている。

頭にくるね~ こんな分かり難い案内は初めてである。



ま~ とりあえず ゴタゴタするのも 如何なものかと考え素直に講義へ 


9時~17時が座学(構造・力学・法令) 17時から試験 


あ~ 疲れたね 

学科の先生 言葉に訛りがあるので些か聞き取りにくく ちょっと苦労 

でも、なんとか理解して テストは ま~ 「100点」だろうね 



これは駐車場   どノーマルの ロドスタ君 異様に低く見えます。
P8180008.jpg

座学の研修棟
P8180007.jpg

フォークリフトの屋内練習棟
P8180006.jpg

これがテキスト 1500円(税別)もするが 無料で頂く
P8180010.jpg


さ~ 明日から3日間実技で 最終日に実技試験です。

がんばらないと ね



2日目 フォークリフトの実技講習でした。

7:45~17:00まで、ミッチリと実技。

さすがに 今日はかなり疲れました。 

午後2時までは、走行訓練。

最近はフォークリフトもEVでしたよ。  24セルの直列ストレージバッテリーなんだね~ 感心しました。

やって感じたことは、

① 兎に角「安全確認が第一優先」と言うこと。

   フォークリフトを動かせればイイと言うものではない。

② 後輪が舵取りなので慣れるまでかなり難しい。

   なんと フォークリフトは80度も舵が切れる。(乗用車は30度程度)

   ついつい切り過ぎてしまうのが、難点だったし 受講者の殆どがとまどっていた。

③ 手順を覚えるのが大変。

   左右確認 前方後方確認 進む方向が最後に確認 ん~ 

   間違ってしまうと 頭の中が「真っ白」になってしまう。 


午後2時以降は、荷役作業。

これも、手順を頭に入れるが 操作中に「ぶっ飛んで」しまう。


それと、余談ではあるが 私の受講番号がいけない。

「ゼッケン1番」 何をするにも兎に角 一番最初なのよね~ プレッシャーです。


ま~ いろいろあるが あと2日間 「ガンバロウ」 だね。


このような形で 10人1チームで行う。
P8190012.jpg


今回は20人の受講生(じい様バッカ)に女性一名。(オバサンだけど)
P8190014.jpg









3日目 一日 荷役&運搬の複合訓練でした。

昨日の帰りに講師に「手順を紙に書いて十分理解出来る様にして下さい」と 宿題を出されました。

が、今朝の皆さんの感じでは、だれもやっていない感じでした。(あくまで私の感覚ですが)


かく言う私も、昨日は汗をかなりかいたので 一杯  いやらずには居られない状態 

ブログを書きながら 何となく復習した感じ??



また、今日の訓練の感じでは、理解出来ている人と不十分な人が別れて来た様な。

それに今日の午後からは、「時間計測」が入ったので余計に差が出て来たかな?

でも、 全員の作業時間は確実に短縮してきたよ。(基準は6分以内

因みに 自慢ですが 私は 「4分31秒」を ・・・・ (^^ゞ

でも、講師の実演では 「2分52秒」 全く太刀打ち出来ません。

やっぱり 復習と練習って 大事だなと あらためて感じました。


明日の17時以降は、修了試験ですので 頑張らないとね。


荷役作業の写真です。
P8190013.jpg












4日目、いよいよ 最終日となりました。

操作手順を頭の中でシミュレーションを繰り返していざ出発 

手順です。

フォークリフト周りの点検、(前後指差呼称)左側左足で乗車・シート位置確認・計器確認・リフトアップ・チルトアップ・(四方+ゲートを指差呼称)・ギア・サイド・フォーン・発進・架台30cm以内停止・サイド・ニュートラル・チルトダウン(垂直)・リフトアップ・(指差呼称)・ギア・サイド・前進・荷物手前で停止・サイド・ギア・リフトアップ・(指差呼称)・ギア・サイド・少し後進しパレット面位置・サイド・ギア・リフトダウン・(指差呼称)・ギア・サイド・チョンとぶつかるまで前進・サイド・ニュートラル・リフトアップ・(指差呼称)・ギア・サイド・後進・サイド・ニュートラル・リフトダウン・チルトアップ・ギア・サイド・(指差呼称)・後進・運搬コースへ・前方確認・コース運行・戻ってきて架台前停止・サイド・ニュートラル・チルトダウン(垂直)・リフトアップ・(指差呼称)・ギア・サイド・パレット面位置まで前進停止・サイド・ニュートラル・リフトダウン・ギア・サイド・(指差呼称)・少し後進・サイド・ニュートラル・リフトアップ・(指差呼称)・ギア・サイド・規定位置まで前進・サイド・ニュートラル・リフトダウン・ギア・サイド・(指差呼称)・後進・サイド・ニュートラル・リフトダウン・チルトアップ・ギア・サイド・(指差呼称)・開始位置まで後進・サイド・ニュートラル・チルトダウン・リフトダウン・(前後指差呼称)・後ろ向きに降車

文章で書くとこの程度ですが、この他にハンドルを切るタイミングや切る量の調整・
フォークの位置調整などなど、今まで経験のない私にとってはもう大変でした。

P8190016-2.jpg


それでも、今日の試験前の練習では規定時間6分に対し「3分40秒」を達成。
                               (講師は2分52秒

もうすぐ 17時の試験時間です。

受講生の殆どは外で ( ´ー`)y-~~イップク ですが 私は架台の前に立って前述の
手順をシミュレーション (もう心臓バクバクです)

なにせ 受験番号が「1番」なので プレッシャーに弱い私・・・

すると講師に「シミュレーションしてるの?」って聞かれて 恥ずかしいのなんのって


でも、試験自体はかなり叩き込んで練習したので、たぶんバッチリだったでしょう。


結果が楽しみです。


今回 学んだ事は フォークリフトの操作もさる事ながら 

一番大事なのは 「安全」 に操作する事でした。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/08/22 06:44:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(長尾 ...
マツジンさん

本日のミラー番&プチキリ番etc♬
ブクチャンさん

魚力食堂
RS_梅千代さん

晴れ今日も猛暑日(らしい・・・)
らんさまさん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

撮影禁止の店へと突撃ス! ~第2弾~
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2014年8月22日 7:53
がんばってますねぇ。

再就職ですか?

何事も安全確認が基本ですよね。
なれれば案外忘れがち。

セカンドカーはリフト(笑)
オープンですし(笑)

がんばって(*^-^)ニコ
コメントへの返答
2014年8月22日 8:24
はい 頑張ってます? (^^ゞ

そのつもりは あるような無いような

そうです基本ですよ。
忘れてはいけません なんてね(^O^)

そーです ロールバーならぬ
ヘッドガード付オープンですから

はい どうもネ。
2014年8月22日 8:01
資格取って、お仕事始めるんですか?

すごいパワーですね

私は、いつまで働くのかっていつも考えてます
最近体力的に(笑)
コメントへの返答
2014年8月22日 8:23
単に経験のないことに挑戦中してるだけです。

パワーはもう無くなって来ています。orz

私も現役の時は時々考えてましたよ。
体が基本ですから無理はしないで下さいね。♥
2014年8月22日 8:09
ぎんどろさん、カッコ良いです!
フォークリフトを自在に操るなんて
素晴らしすぎます(*^^*)

なにがしかの技能を持つって、大事ですよね。
今のところ目立った技能もない僕…
見習わなくっちゃ♪
コメントへの返答
2014年8月22日 8:34
いや~ 年寄りの冷水かな?
それが結構自在に操れないものですよ。
お恥ずかしい (^^ゞ

そうですよ 技能は大事ですね。
チャンスを作って挑戦して下さい。
私は現役の時、業務関係で10件程の資格を取りましたよ。
2014年8月22日 8:40
やりますなぁ~自腹で¥…

私はリフト、小型式移動クレーン、玉掛け、車両系建設機械が有りますが、すべて会社負担!~

どれも、たまにしか動かさないんだけどね…

因みに土木系の仕事はしたこと無いんですけどネ。

慣れとセンスですヨ。(* ̄∇ ̄)ノ物好きな人は上手くなりやすいかも?(笑)。

では「車両で破壊」しないように気をつけて!(笑)。
コメントへの返答
2014年8月22日 8:49
何事も挑戦ですね。

基本は 会社負担でしょうね 従業員が安全に働くためにね。

そうですか~

土木なんて全く経験がありません。

センスもそうですが、参加して感じたのでは情熱がないと上達しませんね。

ハイどうもね。
2014年8月22日 9:24
自分もフォークの免許持ってます。取ったのは7年以上も前ですが。。

カウンターフォークはエンジン、モーターどちらもありますよ。リーチはモーターしか無いですけどね。

で、思うんですがこういう講習会の教習車ってほとんどカウンターフォークしか無いんですよね。リーチの教習も組み込めば良いのに。。
コメントへの返答
2014年8月22日 14:22
そうですか資格をお持ちでしたか (^^ゞ

両方ある事知ってますよ、最近は環境問題等でEVが主体とのことでここにはEGはありませんでした。

仰るとおり、私が働いていたどこの工場でも殆どがリーチでカウンターは少なかったですね。

今講習でも話しは出ていましたよ。(^O^)

2014年8月22日 22:20
はいっ、私もフォークの資格持ってます。
取ったのは入社した時なのでかなりまえですが、当時は1日講習でしたよ。
コメントへの返答
2014年8月23日 5:15
素晴らしいです。
らしいですね、講師が言ってました、事故の関係で安全教育時間が伸びている様です。
2014年8月23日 9:17
自己研鑽をつまれる先輩、尊敬いたします<(_ _)>

実はそこの教習センターに私もロドで行った仲間でございます。
私の時はVIPのにぃちゃん達がいました(笑)

この建屋、天気がいいと屋内はだいぶ暑かったのではないでしょうか。
私は雨の中、玉かけで行きましたのでずぶ濡れでした(+o+)

あそこの講師(というより土方のおんちゃん♪)の方々は、
訛りがすごくて「なんすか?」って聞き返してました。

フレンドリーな担当講師だったので楽しかったです♪
コメントへの返答
2014年8月25日 3:31
お恥ずかしい (^^ゞ

お~ そうでしたか。



暑くてかなりの汗をかくので大変でした。

玉掛けも難しそうですね。


地元の人でも、理解できない訛りなんですか?
私が分からなくて当然かもネ。


楽しく学習できたのは良かったですね。

プロフィール

「参加申し込み http://cvw.jp/b/111403/48614836/
何シテル?   08/23 08:46
ロードスターをこよなく愛する「kohassan」です。 どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

100周年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/08 18:23:49
祝・みんカラ歴13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 03:17:33
Always H/P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/17 17:47:21
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2006年式マツダ ロードスター(NCEC) ボディーカラーはカッパーレッドマイカ
ホンダ フォルツァSi ホンダ フォルツァSi
2023/4 様々な理由でお別れしました。
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
奥さん用の車です。(*^^*)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation