• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serg. N. Klimovのブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

明日夜に広島離脱…

2日の遅番終了後に一旦自宅に帰還して荷物の積み込みなどを行い、準備が終わったのは日付が変わって3日の午前1時近く、天王山トンネルの先での事故渋滞で少し到着は遅れたものの3日の夕方には無事に広島の実家に到着しました。



実家到着後、高校時代の友人・恩師との食事の約束があったので荷物を降ろして紙屋町へ…当然アルコールが入るのでバスで移動、数年ぶりに会った恩師・知人は昔とあまり変わっておらず、ちょっとした活動報告の後にお勧めのお好み焼き店→2件目の居酒屋で地元名産の海産物を使用した料理に舌鼓を打ちながら語り合っていました。
高校時代の友人からは逆に若返ったような印象を受けたとかいわれましたが…w

4日は親父と祖父母の墓参り、5日は日帰り家族旅行で天橋立に行っており5日は生憎の天気…ここのところ実家にいる間は出かける場所であまり天気に恵まれていないような…。
そんな中で実家への復路にて目にした通行止め情報が桜塚やっくんの事故によるものだったということには、実家に到着してから速報を確認するまで全く予想すらしていなかったことでした。

ショックを受けつつも昨日は1日実家でまったり過ごし、今日は数年ぶりに可部線廃線区間を撮影してきました。
復活の予定のある区間を除けば既に線路はおろか路盤すらも切り崩されたりしている場所も多く、例えば今井田駅の場合は以前撮影したときは…



このように広島寄りにあった踏切跡に立って撮影も出来たのですが、現在は埋め立てられて…



こんな感じになってしまい、一旦この側にある畑の中を通ってからでないと路盤のあるところに下りることは出来ず、降りても駅全体を以前のように収めるのは困難になってしまいました。



安芸飯室駅付近の鉄道用信号機と踏切名が書かれた標識はそのまま残っており、希少な木造の駅舎も残っていましたがこちらも撤去されるのは時間の問題かも知れません。
小河内駅付近にいたっては道路の付け替え工事に伴い路盤と同時に駅前にあった洒落たカフェも消滅していました。

可部線廃線区間は非電化区間であり気動車が使用されていた訳ですが、最終列車に使用されていたと思われる2両編成の車輌の片側が安野駅に、その相方は加計駅にそれぞれ保存されており屋外で保存されているのは安野駅の方、加計駅の方は動態保存のために通常は格納庫に入っているのでイベント時以外の全体撮影は不可能と判断、安野駅だった場所=安野 花の駅公園に向かいました。



この塗装になってからは快速運用に入ったことはなかったように思いますが、前面幕は何故か快速表示のまま、しかも色褪せてる…車体は既に地元の方々によって塗り直されているおかげで比較的よい状態ではありました。
内装は後ろ半分がお座敷列車っぽく改造された上で廃線となる前の同区間の写真が展示されていました。



やはり色的にぴったりな組み合わせ…これを撮影したかったというのもありましたが…ww

国鉄型車輌の聖地である広島には現役でこの塗装の車輌も使用されていますが、現在はコストダウンのために気動車については朱色一色化(たらこ色・終色とも)される車輌が増えており、そうでなくてもテールライトがクリア化された車輌も多い(違和感あり過ぎで不気味…)ので安全・確実・合法的に撮影できるといえばこの場所ではないかと…。

そして明日8日の夜には広島を離脱予定なのですが、非常に勢力の強い台風24号が接近中…昨年同様の、途中で通行止めなどの影響がないことを祈りつつ、残り少ない広島滞在を楽しんでいます。
Posted at 2013/10/07 21:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月23日 イイね!

痛G8の次は広島遠征

痛G8の次は広島遠征寒暖の差の激しい季節へと突入とはいえども、まだまだ夜間でも半袖短パンでも平気なセルゲイ・クリモフです。

昨日は開催された痛Gふぇすたに参戦していました。

前日の遅番後に自宅に帰還して仮眠を取ってから早朝に出発…のはずでしたが、初っ端からとんでもない大失態を犯してしまいました。
二重に目覚ましをきちんとセットしていたのですが、あろう事か気づかぬうちに止めてしまっており気がつくと朝6時半頃…すっかり寝坊してしまいました、申し訳ございませんorz

取り敢えず荷物を積み込んで直接会場へ向かうことになり、安全うんたんで移動…入場には間に合い、団体で駐車しているスペースの真裏に空きがあったのでそこにボカロFDを停めて関連の方々への謝罪回りから始め、設営→団体のテントにて嫁認定書の残りの空白部分を全て埋めて痛G参加の記念品引き換えを行い、おっきなミク(サンドリヨンver.)に変身して挨拶回りに出かけていました。

そんな中でアキバオタクパーティーから取材がありいろいろとインタビューを受けながらボカロFDの位置まで誘導、記念撮影は勿論のことインタビューの様子も動画にて撮影…記念撮影の様子については既にサイトに上がっており、後日動画の方もUPする予定との事でした。
その他にも何処かの取材クルーから変身した俺と記念撮影を依頼されることもありました。
やはり車よりも中の人の方が目立つという安定の結果…ってか、今回はメディアに露出する機会が多かったような気がしますがwww

何だかんだであっという間に閉会式の時間が迫ってきたので変身を解除、混雑が酷くなる前に会場を後にして宿泊先付近のコインパーキングにボカロFDを停めてから二次会に参加後、宿泊先に到着してすぐ寝落ち、朝風呂に入ってから宿泊先を離脱して今日の昼前に無事に自宅へと帰還しています。

そして来月は広島遠征、こちらは遅番終了後に一旦自宅に帰還するものの、深夜に出発予定なので寝坊する心配は皆無であるのはいうまでもありません。
Posted at 2013/09/23 21:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月01日 イイね!

9・10月の予定など

9・10月の予定など今日から9月、カレンダーの上では秋に入り、夏の終わりを知らせるツクツクボウシも鳴き始めましたが、まだまだ残暑の厳しい日々は続きそうな勢いで、俺自身も次のイベントなどに向けて再び熱が入りつつあります。

今月は22日にお台場で開催される痛Gに団体参戦決定…かなり前に長期シフト予定表を見てみると丁度開催日とその次の日が非番となっており有休申請の必要がない状態、また、痛G終了後の打ち上げ会場から比較的近い場所のホテルも確保しておいたので、付近の駐車場に車を停めておけば打ち上げではアルコール可能な状態となりました。

痛Gでは前半・後半でコスチェンジするのが定番となりつつありましたが、今回は来月に遠征を控えており、イベント終了後の衣装やウイッグの手入れなどを考慮すると時間的に少々厳しいので1種類に絞ることにしました。
翡翠色のツインテールが素敵な某白いお姫様に変身する予定で、その姿で嫁認定書の記念撮影に挑もうと思っていますww

そして来月は広島遠征…2日の夜に仕事を終えた後に一旦自宅へ帰還、準備してからボカロFDに乗り込んで出発、途中の刈谷PAで一っ風呂浴びて給油するのは定番となっているので3日の夕方頃には広島の実家に到着出来る見込みで、広島には8日の夜まで滞在した後に関東地方某所の自宅に向けて出発、9日の日没頃までに自宅に到着出来ればと思っています。

天候に恵まれれば大手町・竹原などにも出没してみたいところです…。
Posted at 2013/09/01 02:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

次の舞台はお台場…

11・12日は夏の聖戦=C84の2・3日目に参戦していました。

聖戦の舞台が晴海から有明に移ってからは初となるコミケ雲が発生し、次々とダウンしていく戦士たちを脇目に黄色い某悪役なお姫様に変身した俺は熱中行軍、もはや耐熱実験としか思えない状況…ではあったものの、出版社の取材を受けたり、コミケでは初のメイクだったのもあってか、あまり厳つさを感じさせない写真写りになるなどのちょっとしたエピソードもありましたw
コス画像についてはmixiにUPしてあるのですが、悪役らしくない少し高貴なお姫様風味に…恐らく一般向けに見られるようになるのは12月上旬頃になるのではないかと思われます。

12日は翡翠色のツインテールが素敵な某白いお姫様に変身、まさかの巨大ネギとのコラボが実現されたり、とあるブースの売り娘の位置に立ってみたときの安定の存在感・宣伝効果とかいろいろと…勿論、このときの画像もmixiにUPしてあるのですが、流石に何度も使い続けているウイッグのバンスは絡まり・波打ちが目立ち始めたので参戦後の手入れにちょっとした小技を施しておきました。

バンスに関してはこれまでは通常通りに洗浄・乾燥→シリコンオイルを吹き付けて大きく崩れない程度に畳んでネットにしまっていたのですが、これが絡まり・波打ちを大きく増加させる原因だったのではと思い、今回は柔軟剤を溶かした人肌程度のお湯に漬け込んだ後に縺れた部分を可能な限りほぐしながら7割ほど乾かし、毛先からスチームアイロンでまっすぐに伸ばしつつ、ほぐせない部分が隠れる(絡まった部分は極力切除などしないようにする)ように毛の流れを整え、軽くしっとりするほどシリコンオイルを吹き付けて手芸用の丸いゴム紐orヘアゴム(一般的な輪ゴムだと融けてくっついてしまう可能性あり…注意)で2~3箇所を縛って型崩れしない程度に畳んでネットにしまっておきました。
これで少しでも長持ちさせることが出来れば…と思っています。


次は来月、暑さが落ち着いてくることを祈りつつ、お台場の痛G参戦に向けて準備を開始しています…。
Posted at 2013/08/20 00:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月07日 イイね!

オルタネーター交換完了、そして聖戦へ向けて…

オルタネーター交換完了、そして聖戦へ向けて…午前中までの仕事から一旦帰還後、RE雨宮にてオルタネーターの交換を行い、無事に完了しました。

古いオルタネーターを取り下ろしている途中に判明したのですが、その近くを通っているワンウェイバルブが劣化しており合わせ目からパックリ2つに割れてしまうほどだったのでこちらも同時交換を依頼しておきました。

中の方々も話しておられましたが、純正リビルトという選択は間違いのない方法であると…よくある社外の高効率なものはあまり良くないという噂は俺自身も以前から耳にすることがあり、いろいろ訊いてみるとやはりブ○ッ○オルタネーターを代表とする、低抵抗・高出力を謳った社外品が取り付けられている車ではアイドリング時の発電量低下でエンストやバッテリー上がりを起こし易くなったり、エンジンマウントは大してへたっていないのに振動が激しくなったりといった不具合の発生が圧倒的に多いということでした。

エイトに至っては純正品の場合だとオルタネーター本体にレギュレーターを装備しない分、ECUで調整するようになっているにも拘らず社外品ではレギュレーターが装備されているので電圧が不安定になって他の箇所に影響が及ぶといった事も判明しているそうです。
このような社外品を製造しているメーカーは電装品に関しては知識は豊富ではあるものの、エンジンやECU、制御方式など車全体の事にあまり詳しくないところが多いが故にこのような事例が多いのでは…との事でした。

交換後はエンジンルームから聞こえていたオルタネーターがヒュンヒュン唸る音もなくなり、パワーウインドーの動作も元通りの速度に回復…電圧が安定して更に機械音の少ないボカロFDに変化しました。

そして3日後には夏の聖戦=C84開幕、俺は2・3日目に参戦…2日目は悪役な某黄色いお姫様、3日目は翡翠色のツインテールが素敵な某白いお姫様に変身して出没予定ですww
Posted at 2013/08/07 18:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も帰省を断られている分、長めの休暇を取って東北地方へ…3年ほど前は自前の車で東北〜九州の各地を駆け抜けるとは思ってもいなかった俺…」
何シテル?   09/19 19:30
関東地区某所を拠点に活動しているСергеи Климов(セルゲイ・クリモフ)です。 2009年の夏にFD3Sを中古で購入して以来、エアロパーツを中心に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2019年7月19日にお迎えした車両です。 フルノーマルな状態で内外装共に多少の使用感 ...
マツダ RX-7 ボカロFD(Ver. 3.2) (マツダ RX-7)
2010年の終わりに近い頃に遂に痛車化したFD3S改め、ボカロFDです。 最初はミクをメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation