• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serg. N. Klimovのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

2~3週間前後

今日から車検整備の為、RE雨宮に車を預けてきました。

到着後に早速ピットにてリフトアップ、下回りを確認する事に…触媒とマフラーがいい感じに色付いてきていました。



洗車時は可能な範囲で下回りも高圧洗浄するようにしていますが、流石にそれだけでは製造から19年もの間に積もりに積もった汚れは簡単に落ちないのでご覧のとおり、ボディーと同じ色で塗装されているフロアもかなり黒ずんでいました。

そしてメインとなる不具合箇所、デフ周りはこんな感じに…



右側のドライブシャフトが繋がっている部分のオイルシールが劣化している関係で大きくシミを作っていました。
同時にへたりの出始めていたデフマウントも交換する事になったのでボカロFDが手元に戻ってくるのは7月中旬頃になるようです。
Posted at 2013/06/30 18:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月26日 イイね!

車検に向けた準備

今月末に車検整備の為にボカロFDをRE雨宮に入庫することが決定したので、その前に自宅で可能な作業を終わらせておきました。

ソニックボイスの汎用出力で擬似的に2種類の鉄音(汽笛・MH)が鳴らせるようにしてあったので押しボタンを一時的に撤去、配線をガムテープで絶縁処理…。



押しボタンはステーにかませて運転席左下側にあるETC本体と内張りの間にはめ込んでいただけ(赤で囲った部分)の簡易取り付けとなっており、配線自体もギボシ接続=車検時には簡単に撤去できるようにしてあったのでほんの数分で作業は完了しています。



恐らく期間は1週間前後…その間は痛チャリが代わりの足として活躍する事になり、行動範囲が一時的に狭くなる分、新しい仕様の名刺製作・増産を行っていく予定です。
不具合箇所・要交換なものが増えないことを祈るばかりです。



思えばこのチャリがミク、そして痛車との出会いのきっかけの一つだったような…イタリア製で発注から3ヵ月半ほどして手元に届き、軽く弄って乗り回していた中で、フレーム形状が女性的などと某所で評価されたり色的に一致する部分が多かったのもあってボーカロイドの世界へ引き込まれ、気が付けば痛チャリ化、そしてその数年後に納車されたFDも雨さんからの一言で痛車化…何かの縁だったのかも知れません。
Posted at 2013/06/26 16:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月15日 イイね!

富士吉田から帰還

富士吉田から帰還昨日の桜織の痛車フェスin萌の駅ふじよしだに参戦された皆様、お疲れ様でした!



遅番明けで一旦帰還して準備・出発したのが0時半過ぎ、中央道の談合坂SAにて2時間ほど仮眠を取って道の駅に到着したのは早朝5時頃…到着したときは肌寒いほどでしたが天候には恵まれ、搬入・受付時間になる頃にはコスして会場内を回るにはちょうどいい気温に上がってきました。

更衣室として開放していた施設ではストーブを起動した際に不完全燃焼で火災探知機が誤作動、30分ほどベルが鳴りっ放しというアクシデントがあったものの難なく某黄色いお姫様に変身完了、シャトルバス(公認の痛バス使用)にて会場入りしました。
変身後の姿はタイトル画像にあるとおりですww

今回のイベントでは団体で参戦、このような並びに…w



日差しが強い中で動き回っていたので、変身を解除する頃にはすっかり露出していた部分が日焼けしていました…顔にはドーランを塗っていたのである程度は日焼けを抑えることは出来たのですが、肩周りは何も塗っていなかったのでくっきりとその跡が残っています。
コス衣装にぴったり合うデザインの日傘があれば装備したいところですね…。

イベント終了後、道路情報を見ると中央道・東名高速共に大渋滞だったので渋滞解消するまで山中湖畔で過ごし、交通量も少なくなった23時頃に出発、3時になる前に無事に自宅へ帰還しています。
Posted at 2013/04/15 11:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月02日 イイね!

イベント参戦、その後は車検への準備

イベント参戦、その後は車検への準備桜も満開→散り始めるまでになりましたが、再び気温は下がり気味で夜間の暖房が手放せない日々がまだまだ続いています。

今週末には茅ヶ崎に出没予定、来週末は富士吉田での痛車イベントに参戦することになりました。

今回の痛車イベントでは某黄色いお姫様に変身予定で、ウイッグも体格や衣装の色合いなどに合わせるためにオーダーメイドにて用意してあります。
そして今年からはメイクにも挑戦するということで、隠ぺい力・耐久性の高いドーランも用意しました。
ヒゲ跡を隠すのが主な目的ですがww

イベント参戦後は6月末~7月最初の週あたりに購入してから2度目の車検を迎えるための準備を行っていくつもりです。


先ずはソニックボイスで擬似的に汽笛とMHを鳴らせるようにしてあるので汎用出力に割り当てている音声ファイルを無音のものに差し替えた上でスイッチを取り外し、ケーブルをテープで巻いて絶縁してオーディオデッキの裏へ隠す必要がありますが、ケーブルはギボシで接続してあり、スイッチ自体も単にETC本体付近にはめ込んでいるだけなので作業は楽に行えると思います。

続いてアンダーイルミですが、これに関してはかなり前にRE雨宮の中の人と相談したときには最初にグレーゾーンかも…という返答があり、フォグランプの線に空きがあったのでそこに割り当ててあることを伝えるとスモールランプと連動しないようにしてあればOK(作業灯扱い)ではあるものの念のために接続しているカプラーは抜いておいた方がよさそうとの事でした。

タイヤに関しては、ATR Sportに履き替えてからフロントはフェンダーから少し引っ込んだ感じになっており、リアに関してもフェンダーから引っ込んでいるのが一目瞭然、残り溝も十分にあるので問題はないかと思われます。

判明している既存の不具合箇所はデフからのオイルの滲みで、ごく軽微ではあるものの、これに関しては車検に引っかかる項目なのでオイルシールの交換が決定しています。
確かドライブシャフトが繋がっている部分だったような気がしますが、後日どの部分だったか、改めて確認してみることにします。
他はノックセンサーが古くなっているので今年秋頃の広島遠征に備えて、車検前整備時に交換予定です。

前回の車検では定番のオイル漏れ修理のためのミッション下ろしやクラッチ周りなどのメンテが予想以上に多かった影響で当初の予定の2倍近くの費用が掛かりましたが、今回は前回ほど膨大になることはなさそうです。


車検からボカロFDが戻ってきたらエンジンオイルをケンドルに変えようかな…。
Posted at 2013/04/02 21:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日 イイね!

久々の積雪

久々の積雪昨日はオートサロンに行っていましたが、公安関係者・車両が多く巡回する厳戒態勢ではあったものの特に職質など受けることもなく、また、珍走団っぽい車にも遭遇することなく無事に帰還しています。

そしてオートサロンの最終日から一夜が明け、目が覚めると雨模様でしたが昼飯を食い終わる頃には雪へと変化、最初は大粒だったものが小さくなり始めてあっという間に真っ白に、同時に風も強くなって視界も悪化しているために車での外出は不可能に…徒歩で移動出来る範囲に食料品を確保できるところがあるのが救いですが。

現在装備しているLEDテールライトの商談を行ってから1年、装備されて進化してからは11ヶ月…あっという間だったような…購入価格はそれなりに高価だったのですが、純正から交換してからは確実に電気系統への負担が減ってきているのを実感しています。
バッテリーを大容量のものへ交換しても車体が古いのでその分、電気抵抗は新車時よりも上がっている影響なのか、ライトONの時にブレーキを踏み込んだときに僅かながらメーターの照明が暗くなっていた(特に気温が低い時)のが全くなくなり、オーディオの音量も改善された感があります。
Posted at 2013/01/14 18:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も帰省を断られている分、長めの休暇を取って東北地方へ…3年ほど前は自前の車で東北〜九州の各地を駆け抜けるとは思ってもいなかった俺…」
何シテル?   09/19 19:30
関東地区某所を拠点に活動しているСергеи Климов(セルゲイ・クリモフ)です。 2009年の夏にFD3Sを中古で購入して以来、エアロパーツを中心に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2019年7月19日にお迎えした車両です。 フルノーマルな状態で内外装共に多少の使用感 ...
マツダ RX-7 ボカロFD(Ver. 3.2) (マツダ RX-7)
2010年の終わりに近い頃に遂に痛車化したFD3S改め、ボカロFDです。 最初はミクをメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation