• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serg. N. Klimovのブログ一覧

2011年06月15日 イイね!

来週に車検整備入り

ミクFDの車検が満了を迎えるのが来月2日なので、お世話になっているRE雨宮にて先月、マフラーアース取り付けを行ったときに車検整備と大き目の定番メンテ=エンジン後部ステーショナリーギアのゴムシール・Oリング交換(ミッション下ろしとクラッチ、フライホイールの取り外しを要する)を予約、期間は来週20日から数日間(恐らく1週間前後か)…その際にスタッフの方々から指摘のあった部分のメモをここに…。

タイヤとホイール
残り溝など、タイヤ単体に関しては大丈夫なのですが、それを取り付けているホイールが前オーナーの置き土産であるR32GT-R純正の16インチアルミであることに問題が。
…というのも、ホイール自体にはJWLの刻印が存在しているのですが、取り付けた際にFD3S純正のものよりも外側に張り出すが故にタイヤが微妙にフェンダーから外へはみ出る=不適合となるのです。
オーバーフェンダーを組み込んでいるのであればよいのですが、純正フェンダーなのでこのような事象が発生します。
この件については適合するホイールと残り溝のあるタイヤをレンタルしてくれるそうなので、何とかクリアできるのではないかと思います。

GTウイング
今取り付けているGTウイングは上から見ると弧を描いている純正リアバンパーから後方向へはみ出しているのが分かるので、取り付けたままでは勿論不適合となってしまいます。
羽と脚を取っ払っても根元のステーが残っていると、検査官によっては不適合の判定が出される可能性が高いそうです(明らかな一時しのぎと判断されるため)。
ステーごと取り外して取り付け穴が見えている分に関しては問題ないようです。

社外シートとシートレール
恐らくこれはそのままクリアできる可能性が高いのですが、現在取り付けられているシートはブリッド製のフルバケであり、当然それを取り付けるレールも社外品なのですが、シートとシートレールのメーカーが同一でないと引っかかるとのことでした(耐久性や耐衝撃性などは同じメーカーのものでないと正確に証明できないとか…)。
見た感じでは無理矢理移植したような痕跡はなし…同一のメーカーであることを証明できるものといえば刻印とかラベルとか、そんな感じのものなのでしょうか…?!
また、これは後方に座席のある車の場合に関わってきますが、社外シートの場合は背もたれの裏側にある、露出している樹脂の部分を覆うカバーが取り付けられてない場合、シート自体が突起物・硬いもの=後部搭乗者に対して危険と判定されて不適合となるそうです。
ミクFDは2シーターのR2なのでこれに関しては問題ないようです。

他に、個人的に気になった部分で、HIDを装備したことによる光軸などに対する不安がありますが、これに関しては一応、確認していただくように依頼しておきました。
マフラーからの排気音や排気ガス濃度については特に問題ないと思われます。
ブレーキパッドも昨年6月に新品に交換したばかりで、ハードな走りには使用していないのでまだ十分に厚みは残っているかと…。
Posted at 2011/06/15 01:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月06日 イイね!

前期型か、それとも後期型か…FD3S中古車選びに関する考察

前期型か、それとも後期型か…FD3S中古車選びに関する考察名車RX-7、その中でも未だに人気の高いFDは製造終了から9年の時を迎えようとしていますが、状態のよい中古車を選びたいというのは当然のことでしょう。

最終型の6型ですら、修理歴があったり過走行であるなどといった理由で解体されてしまう運命にある個体も出始めている上に、元々走りのためにあるような車なのもあってか、事故(修理)歴のない車を探すのは大衆向けの一般車と比較しても困難であると思われます。

巷では極力製造されてからあまり期間が経過してなくて、走行距離の少ない後期型の方がいいよ…とか、初期型は年式的にトラブルを抱えている個体が多いのでは…などという話をよく耳にします。

しかし、そんな噂話に「待った!」をかける事実が存在しているということをご存知ではない方々も多いのではないでしょうか。

FDは91年秋の発表からマイナーチェンジされ続け、02年夏までの約11年もの期間に亘って製造されたのですが、マイナーチェンジと同時にコストダウンという名の改悪が行われているということ…このことについては内装パーツの質が落ちている点を取り上げている方々を頻繁に見かけますが、同時に重要な部分=車体本体の耐久性や剛性に直接関係する部分の質が低下しているということに触れている方々はあまりにも少なすぎるのが現状です。

車体表面の塗装に関しては、特に赤系の色は手入れをちょっとでも怠ると色あせやすいのですが、それが後期型になるとそういった個体が増える(但し、オールペンされてたら分かり辛いが…)というのも時々耳にするものの、肝心の車体の強度や剛性に最も影響してくる部分や電気系統に関して触れられている方は更に少ないと思います。

質が低下してくるのは当時のマツダの経営状況にほぼ比例しており、米国フォードの傘下に入ったあたり=97年半ばから低下しているのが謙虚に見られるといっても概ね間違いではないのかもしれません。

厳密に言えば1型から順を追う毎に細かい部分、例えばウォーターポンプ周りがプラスチック→ダイカストへの変更、ガスケットが紙製→金属製に変更されるなどの対策品に差し替えられていくものの、使用しているボルトは逆に錆び易いものへと変わっていったり、または製造時に於けるネジ類の締め付けトルクにばらつきが増えてくる=個体によってはボルトが完全に緩んでしまって外れるなどといったものもあるようです。

6型にもなればフロアパネルの最も厚い部分が5型までと比較すると約2/3に薄くなったものが組み込まれ、防錆処理をしっかり行っていた前期型とは違って後期型では防錆処理の時間を短縮=コスト削減のための手抜きが行われており、さらにその部分は冷房を使用すると水が流れる構造になっているが故に、無事故車でも予想以上の錆が浮いている…なんて話もあります。
高張力鋼を使用しているそうですが、板金を長年やってきてる職人の方々からも元の状態よりも剛性が低下しているのは否めない…だそうです。
航空機の設計・開発関連の学部出身の俺から見ても激しく同意できる意見です。

電気系統もブロアモーターやオルタネーターのブラシ、コミュテーターの研磨加工が手抜きされていたり、プラグコードが繋がっているコイルのトラブル発生といった話も、あまり距離を走っていないはずの後期型でも意外と多く存在します。

ガスケットやボルト、ゴムパッキンやバキュームホースなど関しては交換が可能ですが、車体本体は交換するにも、ね…恐らく5型や6型からエンジンやECUを1~3型あたりの車体に移植するといった大掛かりな改造を施す方がいらっしゃるのも単なる排気ガス・マフラー音云々ばかりではなく、そういった事情があるのかもしれません。

修理箇所が多くて税金が多くとられるものの、フレーム自体の剛性が強く、防錆処理も比較的しっかりなされている1~3型・4型の初期の個体を選ぶか、フレーム自体の剛性は前期型より低下しているが製造されてからあまり期間が経過しておらず、税金が割り増しになっていない後期型を選んで、ロールケージ組み込みや溶接増し・オールペンで前期型純正のものよりも大幅に剛性を向上させるかはあなた次第…といった感じですね。
Posted at 2011/06/06 01:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月27日 イイね!

こちらでも活動開始

俺もみんカラを始めることになりました。
まだまだ初心者ですが、よろしくお願いします。
Posted at 2011/05/27 00:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も帰省を断られている分、長めの休暇を取って東北地方へ…3年ほど前は自前の車で東北〜九州の各地を駆け抜けるとは思ってもいなかった俺…」
何シテル?   09/19 19:30
関東地区某所を拠点に活動しているСергеи Климов(セルゲイ・クリモフ)です。 2009年の夏にFD3Sを中古で購入して以来、エアロパーツを中心に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2019年7月19日にお迎えした車両です。 フルノーマルな状態で内外装共に多少の使用感 ...
マツダ RX-7 ボカロFD(Ver. 3.2) (マツダ RX-7)
2010年の終わりに近い頃に遂に痛車化したFD3S改め、ボカロFDです。 最初はミクをメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation