• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serg. N. Klimovのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

聖戦終了、次は広島遠征

聖戦終了、次は広島遠征3日間の聖戦も無事終了し、すっかり三次元に強制送還されて日常を取り戻しつつあります。
今回の聖戦を機に、コスプレCureというSNSに登録…厳つく見せないためのキャラごとのメイクやポージングなど、何か情報が得られれば、と思っています。

そして10月の痛Gふぇすたinお台場にも先行エントリー、後は無事に休みが確保できれば(非番になってくれれば有休申請は不要、現在のところ確率高)…昨年は翡翠色のツインテールが素敵な白いドレスのお姫様に変身していましたが、今年は10月開催ということで暑さも落ち着いてくるものと予測、こちらの方でも某黄色い悪役のお姫様に変身する予定ですww



…っとその前に来月は広島遠征、8日の勤務終了後に一旦自宅に帰還してから広島に向けて出発、14日の夜まで実家に滞在、15日の夕方までには自宅に戻ってくる予定ですが、報道などでご存知のとおり数日前に広島市内で記録的な集中豪雨があり、実家のある地域に程近い地域では土砂崩れなどによる被害が大きく発生しているので若干のルート変更を行う可能性も出てきました。

幸いにも実家や広島在住の知人家族には被害は出ていないものの、山陽道を降りると確実に通ることになる緑井・八木・梅林地区や沿線の商業施設などは一部冠水、流された残骸や救援車両が道路や駐車場などを塞いだりしているので交通規制…それらを回避するために実家付近のメインストリートでは大渋滞が昨日・今日と発生、公共交通機関も暫くは混雑が酷くなるものと思われるので広島滞在中は行動範囲に著しい制限が出てくるかもしれません。

親の話では20日の夜明け前に激しい雷鳴、というよりも断続的な爆発音で目が覚め、滝のような雨ととめどなく発生する落雷で一睡も出来なかったそうで、各所に点在する太田川の流量を調整するために設けられた人工池(通常は枯れ池)もこれまでに見たこと無いほどの水位…最も大きいところですら半分より上に水位が達していたとの事でした。
完全に夜が明けた頃に入ると嘘だったかのように雨はすっかり止んだ模様ですが、更に追い討ちを掛けるように今夜未明から夜明けにかけて再び強い雨が西日本では降ってくるとか…油断は許されない状況です。

被害に遭われた方々のご冥福・一日も早い復興をお祈りします。
Posted at 2014/08/22 01:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

ブレーキメンテ完了、そして聖戦へ…

ブレーキメンテ完了、そして聖戦へ…以前の記事で紹介した、引きずっていた感のあったリアブレーキのメンテをRE雨宮にて行ってきました。
先月はRE雨宮の参戦する車関連のイベントが多く、作業に入るのは困難であったことから予定が延びて8月に…作業の方は在庫にリビルト品があったので短時間で完了=メンテというよりはキャリパーの交換作業といった感じでした。

症状が出ていたのは助手席側のみではありましたが経年劣化を考慮して両側共に交換、これまで取り付けられていたものを確認するとやはり助手席側の方は微妙にピストンが出ている状態、ピストンヘッドに薄く錆が浮いており、運転席側の方は一見すると大丈夫そうな感じではありましたが交換する際にサイドブレーキのワイヤーを留めているパーツが取れていたそうで、サイドブレーキを引いてもがっちりかかる状態ではなかったと…足回りはこちらでは手を付けていないので何らかの拍子で取れてしまっていたのかも知れません。

中の人の話では、助手席側のピストンが微妙に出ていたのは、中にあるダストシールが劣化して水分などが入り込み、錆や疵を誘発させて引っかかりやすくなる→FDのリアキャリパーはサイドブレーキと兼用でサイドブレーキを戻すとピストンも戻る機構になっているものの、先述のような理由で完全に戻らなくなってきていたのが原因ではないかということでした。
真相を突き止めるには一旦分解してみないと分からない部分も多いそうで、もしかしたらオーバーホールも不可能な状況になっている可能性も無きにしも非ず…流石に20年選手なので表面からでは見えない部分も劣化してきているのは大方予想が付きます。

これでリア側のブレーキの利きも復活、安心して遠征も出来るようになりました。

そして約2週間後には夏の聖戦…今回は初の3日間フル参戦で1日目は翡翠色のツインテールが素敵な白いお姫様、2日目は契約したおっきな魔法少女、3日目はあざとくて可愛い美少女戦士に変身予定ですww
Posted at 2014/08/03 14:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月10日 イイね!

【07/14追加情報あり】寸借詐欺に注意【拡散希望】

突然のことではありますが、"イイね!"で拡散していただきたい記事をUPさせていただきます。
☆07/14:画像・トラックバックなど追加情報あり

今回ここで取り上げるのは、長い期間に亘って逃亡を繰り返しては寸借詐欺その他諸々を繰り返す詐欺師についてのことです。

既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ヒッチハイカーを名乗る人物が高速道路、主にSA/PAに出没しては車やドライバーに近づき、現金を借りてそのままトンヅラする(現金を引き渡すと必ずといっていいほど握手を求めてくる)というもので、少なくとも確認できているものでは2007年頃よりそのような輩が存在しているようです。

以下、詳細とともに拾い物の画像を貼っておきますが、現段階では全て一部、若しくは全てにモザイクがかかっているものと、有志の方による似顔絵のみとなっております。
引き続きモザイクなしの画像・鮮明な画像やその他新しい情報をお持ちの方はコメントなど連絡をいただければ後日差し替え・追加を行っていくつもりです。

詐欺師は60~70代前後の男新坂上 健」=読み方は「しんさかがみ けん」だったり「にいさかがみ けん」などと名乗る者であり、一見話し好きな老人のように見えるのですが、実はとんでもない寸借詐欺師なのです。



ヒッチハイクにて鹿児島に向かっているなどと話しかけ、金を持っておらず連絡先を教えるから貸して欲しいと執拗に迫り、現金を受け取ってそのまま行方を眩ます、当然教えてもらった連絡先には繋がらない…便乗させたら降車予定地の地域に知り合いがいる、とも話すこともあるようです。

最近ではあたかも他人事であるかのように、公安が詐欺師を捜索していると話をしてくることすらあるそうです。

そして連絡先を教えたりする際にさいたま市の住民基本台帳カードを見せることもあるのですがそれでも連絡が取れず…住所は友田某氏のものを借りて登録しています。



身の内話で鹿児島市長その他有名人と知り合いであるとか、関東で下請け企業をやっているなどと騙ることもあります。
それも随分と饒舌な語り口なのもあってか、残念なことに感情につけ込まれて騙される方々が後を絶たないのです。



外観的特長としては何日も風呂に入っていないらしく鼻を突くような体臭、画像から察するに色黒であまり背は高い方ではないと思われ主な目撃証言は東名・新東名・名神・東名阪・新名神などに集中しておりますが、鹿児島に向かっていると騙ることから中国地方や九州にも足を伸ばしている可能性があります。
また、何らかの形でシャワーなど入浴して綺麗に洗っている可能性も否定できません。

☆07/14追加情報
有志の方から似顔絵全身を描いたイラストが寄せられましたので掲載させていただきます。
とくとご覧ください。




痩せこけた感じで優しそうな雰囲気がありますが、その裏には危険な下心が隠されています。
演技力も高いという証言もあるので恐らくはかなりのベテランであると見られます。



表立った所持品はキャリーバッグとショルダーバッグ、広域で詐欺行為を繰り返すための身分証明書や着替えなどが詰め込まれています。
これまで得られた情報から、犯人は帽子をかぶっていることが多いようです。

被害者の層は出没期間から恐らくヒッチハイカーを気軽に乗せることが多いトラックドライバー=ブログなどをやっている余裕の無い方々や、ほぼ泣き寝入りしてしまっている状態にある方々に多いと思われ、検索で発見できるものは氷山の一角と見ても差し支えないといっても過言ではありません。
奴が路上生活者の類であるなら尚更のことです。

また、県外ナンバーの車のドライバーを好んで声を掛ける傾向にあり、車内で仮眠を取っていても時間に関係なく窓を叩いて起こすこともあるようです。


尚、結構長い期間に及んでいるにも拘らず各種公安・NEXCOその他の機関は奴の尻尾すら掴んでいないのか、或いは寸借詐欺ということで馬鹿にしているのか、SA・PAに注意書きを貼り出したり公式サイトなどで目立つように警告を行ったりする様子は見られないのも現状であり(非公式でポスターを作成している例はあるかもしれませんが確認出来ず…)、被害総額は相当のものに達するはずです。

我々が出来ることは…

・声を掛けられたり接近してきても相手にしない。
・すぐ逃げる。
・執拗に迫ってきたら通報する(御殿場警察署:0550-84-0110 刑事課2係)。
・可能であれば撮影する。
・他のドライバーが声を掛けられるなどしていたら奴が詐欺師であることを伝える。
・このような輩が存在するということをオン・オフ関係なく広める。


…などの対策を講じることで被害を減らし、犯人逮捕に繋げることも可能であると見ております。

既に俺の友人その他にも被害が及んでおり、期間からして被害総額は相当のものに達するはずであり、このまま野放しにされれば被害者は増え続けると共に更に味を占めてもっと大規模な詐欺に及ぶ可能性も否定できないのです。

どうか、このことを周りの知人・友人・同僚などに知らせるとともに御自身も被害に遭わぬよう十分注意願います。
Posted at 2014/07/10 00:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 注意喚起 | その他
2014年07月07日 イイね!

オイル交換その他諸々

オイル交換その他諸々ケンドルオイルに交換してから約8000kmを過ぎ、エンジンルームからの機械音が少しずつ大きくなり始めたので交換…高回転を多用するような激しい走りは行わないので一つ軟らかめの5W-30にしてみました。

交換前にゲージを引き抜いて状態を確認してみましたが、硬さはあまり変わっておらず色もまだ琥珀色を保っておりガソリン臭もしていませんでした(下手な化学合成油だと元の色が分からないほど真っ黒でガソリン臭がしてくることが多い)。

但し交換を依頼したGSではフラッシングを同時に行っていたために交換後暫くの間はブローバイの量が多く、特にエアクリーナー、タービン~インタークーラー手前のサクションパイプの間にある、前期型では定番の悪名高いジョイントホースの部分から結構な量のブローバイが滲んでいた(後者は下にあるタービンに滴って煙が出るほど)ので拭き取り、ホースバンドの緩みもあったので増し締めしておきました。
現在は機械音と共にブローバイの量も徐々に減少しています。

また、助手席側リアブレーキの動きが渋くなっているらしく僅かながら引きずっている感覚がある(数日間乗らなかった後は特に…少しの間走行・ブレーキングすると引きずる感覚がなくなってくる)のでこちらも今月中にオーバーホールする予定です。
プラグは今週末に手元に届くので天気のいい日に交換…。





…しかしボカロFDのメンテを行わねば…といっていられない事態もありました。

実は5日の早朝4時頃のこと、急な激痛に襲われて目が覚めて最初は変な寝相で腰痛が悪化したものかと思ったのですが、そうではないということに気が付くのにはさほど時間もかかりませんでした。
痛みは激しさを増す一方で全身から冷や汗が流れ始め、吐き気までしてくる中、半分這いながらトイレに駆け込み数十分間蹲っていたところ痛みの根源は徐々に下のほうへ移動し、足の付け根部分を過ぎたあたりで急速に痛みが軽減し始めたので布団に戻り横に…。
更に十分後に尿意を催してきたのでトイレに行ってみると何かが剥離するような感覚と同時に米粒大の硬いものが排出され、その後は無事に体調も普段どおりに戻ってきました。

お察しのとおり…体内に石が出来ていたのです。英語圏では"King of Pain(痛みの王様)"と呼ばれることもあるもので、原因としてカルシウムや蓚酸の過剰摂取や水分不足…思い当たる節はいくつかありました。
今回は自然排出され、無事に回復してきているのが不幸中の幸いでしたが、毒矢が貫通したかのような激痛はシャレにならないほどのものであり、もはやヤバイというレベルではありません。

俺自身も十分注意せねば…。
Posted at 2014/07/07 13:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

ぁゃιぃ聖地なるスポット

2日間の非番だったので洗車を済ませたりしつつ、昭和の香り漂うぁゃιぃ聖地なるところに出かけてみました。
また、枚数は少なく、画質は劣悪ではあるものの撮影してみました。

殆ど街灯のないバイパス沿いにある古めかしいドライブインのようなところで、交通量もあまり多くなく蛙の合唱がよく聞き取れる田園地帯に突如として現れる、年季の入った建築物…オートレストラン・ゲームとありますが夜になっても文字の部分はライトアップされないので気をつけないとスルーしてしまいそうな感じです。



内部照明は赤と青のネオン管、外は一部ストロボ球が装備されてぁゃιぃオーラすら漂っていましたw
建築デザインのセンスは20年以上前のもので、FCやSA22Cあたりなら極自然に溶け込みそうな感じですが、FDだと不釣合いかも…とか思いつつ、建物同様に怪しく発光させて記念撮影…ww

中央入り口から入ってみると目の前にはレトロな自販機、左奥にはこれまた懐かしいアーケードゲームの筐体が並んでおり絶賛稼動中、右側の半室はビニールカーテンで隔てられた暗い空間、壁一面にタギングが施されており、奥の方で両替機とトイレが光を放っていました。


 
どうやらこの半室で今年公開予定の映画のロケが行われたらしく、その際にタギングだらけになった模様…。
ビニールカーテンは空調の効きをよくするために設けられています。

トイレ前から自販機・ゲームコーナーを撮影してみる…



トイレには残念ながらトイレットペーパーは備え付けられていないので、利用する場合はトイレ入り口の横にある自販機で購入する必要があります

 
そしてメインの自販機群、ごく普通の自販機もありますが、ここが聖地といわれることもある理由…
 
 それは希少価値の高い自販機が現役で稼動していること…


ホットスナックを取り扱う自販機の中には30年近く、否、それ以上は稼動しているであろうものが存在します。

カップヌードルなどの即席めん(これはさほど古くはない)のみならず、生めんのうどん・そば、熱々のトースト、そしてグーテンバーガー(※)まで…

※:グーテンバーガーを製造していたマルシンは既にこの事業から撤退しており厳密にはグーテンバーガーとは呼べないのですが…現在はお隣のグンマーの食品メーカーが供給しているものが入っています。需要あるんですねぇ…。



ホットスナックはハンバーガーのみ購入、サンガリアのメロンソーダとともに美味しくいただきました。

…しかしまぁ、サンガリアのメロンソーダのネーミングセンスが何とも…はじけるレモンの香りというフレーズでレモネードとか出たら…って、それは流石に不味いか…www
 
 
ただ流石にここまで古いものとなると、いろいろと問題が出てくるのも事実…補充すべき商品が生産終了しているのか、うどん・そばの自販機ではうどんのみ、トーストの自販機ではハムとチーズをサンドしたもののみ、グーテンバーガーの自販機はチーズバーガー1品のみで、取り扱いのない商品のボタンには上から張り紙がされていました。

 

グーテンバーガーの自販機、残り調理時間の表示に使われているのは7セグメントのLEDではなく、なんとニキシー管が使用されていました。
ニキシー管自体は保守パーツとしても90年代までに全てのメーカーが製造終了している模様で、これが不点灯になれば特注以外のパーツ確保が至極困難になるのではないかと思われます。

ニキシー管ではないのですが、既に手遅れなものも存在しました。
アイスの自販機で、放射線状にサンプルを配置して番号を割り振っているという、これまたデザインのセンスが20年以上の前のものですが、冷却装置のパーツがなく修理不可能となっており稼動を停止していました。
 
 

俺が小学校低学年の頃、学校の近くにこれとよく似たデザインのアイスの自販機が存在していたものの、当時既に樹脂の部分が劣化=軽く黄ばんでつや消し状態に(それでも稼動していた)、その1~2年後には下級生のDQN共によって油性ペンで落書きだらけにされた挙句、アクリルウインドウにはBB弾が撃ち込まれて小さいクラックが数箇所→その後撤去されたのを思い出してしまいました…故障中のままではありますが、大して色褪せもせず艶も保ったままの比較的綺麗な状態で残っているのは非常に珍しいのかもしれません。

 
他にはこんな張り紙も…

  


両替機か何かが設置されていたのでしょうか、雷が発生すると機械が停止していたらしく、その度に対応を迫られていたのかも…それにしても、かなり古い張り紙だこと…。

 

以前は店内にスロットが設置されていて、入手したメダルの枚数に応じて景品に交換できたらしい…しかしこれは法に抵触することから、景品交換機は本体を残して蛻の殻、スロットも撤去済みでした。


映画のロケが行われた半室にはかつて大人なぁゃιぃアイテムを取り扱ったショップがあり、ネオンやストロボの設置はそのショップの店長が行ったものだったそうですがショップは撤退、外にあるプレハブ小屋にもそっち系のショップが入っていたのを他の方のレポートから見ることが出来ましたが既に撤退して久しい様子で、小屋は物置と化しているようでした。
Posted at 2014/06/04 00:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も帰省を断られている分、長めの休暇を取って東北地方へ…3年ほど前は自前の車で東北〜九州の各地を駆け抜けるとは思ってもいなかった俺…」
何シテル?   09/19 19:30
関東地区某所を拠点に活動しているСергеи Климов(セルゲイ・クリモフ)です。 2009年の夏にFD3Sを中古で購入して以来、エアロパーツを中心に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2019年7月19日にお迎えした車両です。 フルノーマルな状態で内外装共に多少の使用感 ...
マツダ RX-7 ボカロFD(Ver. 3.2) (マツダ RX-7)
2010年の終わりに近い頃に遂に痛車化したFD3S改め、ボカロFDです。 最初はミクをメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation