• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serg. N. Klimovのブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

今月末・来月中旬に向けて…

今月末・来月中旬に向けて…30日は神奈川県西部へお花見OFF、来月13日には富士吉田の痛車イベントに参戦予定で、それに向けた準備を進めています。

30日には試験的にミクナビに道案内をさせてみるつもりで、感想などについてはそれ以降にレビューの方に追記していく予定です。



音量を実用レベルに上げるためにプラグインスピーカーを装備…篭った感じの音質ですが高速走行中でも十分に音声を聞き取れるようになりました。

更に、オーディオのアップグレード、キーレス・フットランプ装備、ポータブルナビの買い替え…などの電装関係の作業で車内には配線が激しく見え隠れしてきていたので思い切ってコルゲートチューブでまとめて目立たなくしておき、ようやく落ち着いた感じになってきました。

続いてバイザーモニターでも…と思ったのですが、元々上下方向の視界が狭い車であり、乗っている俺自身の体格の関係上、どうしても視点が高い位置に来てしまうので純正のサンバイザーを下ろしただけでも前が半分近く見えなくなってしまうという弱点があり、車検前後での着脱作業も面倒なことになりそうなので、代わりに長らく眠ったままとなっている古いDVDナビ用のモニターを助手席側グローブボックスの上側、現在は横長のステッカーを貼っている部分に再設置して外部から映像信号を入力可能にしてみようと思っています。

再設置…というのも、このFD3Sを中古で購入したばかりの頃は故障寸前の古いDVDナビが装備されており取り付け予定位置にモニターが設置されていましたが、ナビ本体がレンズクリーニングを行ってもディスクを読まなくなりデータディスクも生産終了=次の年以降はアップデート不可能になるということから、本体とアンテナ・モニターを撤去してポータブルナビを使用するようになっていたものの、電源その他の配線や映像分配・出力機器は撤去せずそのままにしていたので使い回しが可能…という、少々手抜きなところがあったりします…(ちなみにETCの電源もそこから取っている)w

映像分配・出力機器に接続するデバイスの購入はかなり先のことになりそうなのですぐには設置準備作業は行わないつもりではありますが…。
Posted at 2014/03/15 22:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月07日 イイね!

今更ながら…

今更ながら…これまで車内に於いてiPhoneで音楽再生する際にFMトランスミッターを使用していましたが時折他の車や遠征先の放送局の周波数とダブったり、増設ソケットの位置の関係上、冬場にコートやジャンパーなどを着ている場合はトランスミッター本体の上にコートやジャンパーの端が被さる影響でノイズが多く入ってしまう上に、増設ソケットの空きがただでさえ少ないのに(4連のうち3つは常時接続していた)ポータブルナビの電源を取る場合は全て埋まってしまうので、フットランプを前回の記事にて紹介したとおりテープLED・スモール連動にすると同時にソケットに接続していたスポットライトを撤去、iPhoneなどの音声はAUX接続にして更なる音質の向上を狙い、同時に電源に余裕を持たせてみました。

AUX端子のない古いオーディオデッキだったので外部から音声を取り込むには整備手帳にて紹介したとおりの作業が必要となりましたが、これによりクリアなサウンドへと変化しました。

また、今更ではありますがポータブルナビをミクのタブレットナビに変更、新品でヘッドレストホルダーのおまけ付き(しかしヘッドレストホルダーは室内でのスタンド代わりに使用中…w)でありながら通常よりも1万ほど安く入手…マップの内容も以前使用していたものよりも詳細に表示され、画面サイズも大きくなった分、視認性が高まりました。
案内音声はsweet=天使の甘い声でナビゲートという、更に萌える設定にしておきましたww

やはり音量はタブレットベースである関係か、最大にしても小さいのでプラグインスピーカーなどを接続してまともに聞こえるレベルにする予定です。
Posted at 2014/03/07 14:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月21日 イイね!

テープLEDを連動に…

先日取り付けたキーレスキットにはアンサーバック機能も付いており、最初は何も接続していませんでしたが、ソニックボイスの音声だけでは何だか物足りない…というわけでテープLEDをアンサーバックの配線に接続してみました。



アキバにて購入してきたもので、ブルーとピンクをそれぞれ2本ずつ…ブルーの方はスモールONでも点灯させるつもりだったので運転席・助手席の足元を照らすように配置、ピンクの方(アンサーバックでのみ点灯)は外側のドアノブの裏側にある内張りに、ヘッドレスト付近を照らすように配置・接続しました。

すっかり周囲が暗くなってきたところでテストしてみると、いい感じに妖しく点滅しながら音声再生、ブルーの方をオーディオ裏のイルミネーション電源にも接続しているので点滅するたびに車内でライト消し忘れアラームも連動して鳴るというおまけまで…ドアと窓を閉め切って外にいる限りは聞こえてこない程度ものですが。

これでようやく今風の車になってきましたw
Posted at 2014/02/21 17:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

キーレス修正

アクチュエーターは当初、スピーカーを取り付けているプラスチックのパーツの後ろ寄りに取り付けていましたが、アクチュエーター本体の上の方が張り出しており、これ以上切るのも抵抗があったので結局最もオーソドックスと思われるドアハンドルの下に移設しました。



但しステー1本だけではドアハンドルを動かそうとしたときにワイヤーを止めている部分とつかえてしまい、車内からドア開閉が不可能になるのでもう1本ステーを使用して問題を回避しています。

それと同時にソニックボイスのロック検知の配線を集中ドアロックの配線からアクチュエーターの作動用の配線に移設、これでエンジンスタート・オフ時にわざわざ集中ドアロックを操作しないと起動・終了音が鳴らないという現象(一部の車種についてはこれで正常らしい…)もなくなりました。

ソニックボイスの設定も変更、少しスタートレック風味を強めてみました。起動時にわふ〜♪と可愛いボイスが再生されるのは相変わらずですがww
Posted at 2014/02/16 21:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年02月15日 イイね!

リア側作業、そしてキーレス取り付け…

リア側作業、そしてキーレス取り付け…10・11と2日間非番だったので天気の比較的良かった10日にリア側のデッドニング作業を行っていました。

FDのリア側には断熱・遮音用のウールのようなもの(…というよりは掃除機に溜まった埃の塊に似ていますがw)が元々入っており、防音用の金魚蜂フィルターを貼りこむ必要性は低かったのでレジェトレックスを内張りのグリル穴周辺に貼り付け、スピーカーの縁にスポンジテープを貼って終了…作業後は助手席側のスピーカー前方斜め上、グリルを止めている付近からのビビリはまだ残っているものの、以前のような高い音ではなく低い音に変わり、ビビリ自体も手で少し押さえれば消えるほどまでに小さくなってきました。


そして数日前には発注していたキーレスエントリーキットが手元に…w



FDには純正オプションでキーレスの設定があり前期型は赤外線式のものが取り付けられている場合がありますがボカロFDには元からキーレスは取り付けられておらず、簡単に後から取り付けが出来るように製造段階に於いて予め準備工事が施されているだけだったのでアクチュエーターもセットで購入しています。

早速取り付け作業を開始、すっかり周囲が真っ暗になって気温も下がってきたあたりで何とか配線まで終わらせて内張りを戻すところまでは良かったものの、最後にパワーウインドウスイッチをはめ込むときに直下のアクチュエーターが干渉してしまい完全には入らない状態…もう少しアクチュエーターの位置を下げる必要が出てきました。
後日修正を行うつもりで、同時に動きの重くなっているドアロックのワイヤー周りのグリスアップも行っていく予定です。
Posted at 2014/02/15 01:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も帰省を断られている分、長めの休暇を取って東北地方へ…3年ほど前は自前の車で東北〜九州の各地を駆け抜けるとは思ってもいなかった俺…」
何シテル?   09/19 19:30
関東地区某所を拠点に活動しているСергеи Климов(セルゲイ・クリモフ)です。 2009年の夏にFD3Sを中古で購入して以来、エアロパーツを中心に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2019年7月19日にお迎えした車両です。 フルノーマルな状態で内外装共に多少の使用感 ...
マツダ RX-7 ボカロFD(Ver. 3.2) (マツダ RX-7)
2010年の終わりに近い頃に遂に痛車化したFD3S改め、ボカロFDです。 最初はミクをメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation