2日間の非番だったので洗車を済ませたりしつつ、昭和の香り漂う
ぁゃιぃ聖地なるところに出かけてみました。
また、枚数は少なく、画質は劣悪ではあるものの撮影してみました。
殆ど街灯のないバイパス沿いにある古めかしいドライブインのようなところで、交通量もあまり多くなく蛙の合唱がよく聞き取れる田園地帯に突如として現れる、年季の入った建築物…オートレストラン・ゲームとありますが夜になっても文字の部分はライトアップされないので気をつけないとスルーしてしまいそうな感じです。
内部照明は赤と青のネオン管、外は一部ストロボ球が装備されてぁゃιぃオーラすら漂っていましたw
建築デザインのセンスは20年以上前のもので、FCやSA22Cあたりなら極自然に溶け込みそうな感じですが、FDだと不釣合いかも…とか思いつつ、建物同様に怪しく発光させて記念撮影…ww
中央入り口から入ってみると目の前にはレトロな自販機、左奥にはこれまた懐かしいアーケードゲームの筐体が並んでおり絶賛稼動中、右側の半室はビニールカーテンで隔てられた暗い空間、壁一面にタギングが施されており、奥の方で両替機とトイレが光を放っていました。
どうやらこの半室で今年公開予定の映画のロケが行われたらしく、その際にタギングだらけになった模様…。
ビニールカーテンは空調の効きをよくするために設けられています。
トイレ前から自販機・ゲームコーナーを撮影してみる…
トイレには残念ながらトイレットペーパーは備え付けられていないので、利用する場合はトイレ入り口の横にある自販機で購入する必要があります。
そしてメインの自販機群、ごく普通の自販機もありますが、ここが聖地といわれることもある理由…
それは希少価値の高い自販機が現役で稼動していること…
ホットスナックを取り扱う自販機の中には30年近く、否、それ以上は稼動しているであろうものが存在します。
カップヌードルなどの即席めん(これはさほど古くはない)のみならず、生めんのうどん・そば、熱々のトースト、そしてグーテンバーガー(※)まで…
※:グーテンバーガーを製造していたマルシンは既にこの事業から撤退しており厳密にはグーテンバーガーとは呼べないのですが…現在はお隣のグンマーの食品メーカーが供給しているものが入っています。需要あるんですねぇ…。
ホットスナックはハンバーガーのみ購入、サンガリアのメロンソーダとともに美味しくいただきました。
…しかしまぁ、サンガリアのメロンソーダのネーミングセンスが何とも…はじけるレモンの香りというフレーズでレモネードとか出たら…って、それは流石に不味いか…www
ただ流石にここまで古いものとなると、いろいろと問題が出てくるのも事実…補充すべき商品が生産終了しているのか、うどん・そばの自販機ではうどんのみ、トーストの自販機ではハムとチーズをサンドしたもののみ、グーテンバーガーの自販機はチーズバーガー1品のみで、取り扱いのない商品のボタンには上から張り紙がされていました。
グーテンバーガーの自販機、残り調理時間の表示に使われているのは7セグメントのLEDではなく、なんと
ニキシー管が使用されていました。
ニキシー管自体は保守パーツとしても90年代までに全てのメーカーが製造終了している模様で、これが不点灯になれば特注以外のパーツ確保が至極困難になるのではないかと思われます。
ニキシー管ではないのですが、既に手遅れなものも存在しました。
アイスの自販機で、放射線状にサンプルを配置して番号を割り振っているという、これまたデザインのセンスが20年以上の前のものですが、冷却装置のパーツがなく修理不可能となっており稼動を停止していました。
俺が小学校低学年の頃、学校の近くにこれとよく似たデザインのアイスの自販機が存在していたものの、当時既に樹脂の部分が劣化=軽く黄ばんでつや消し状態に(それでも稼動していた)、その1~2年後には下級生のDQN共によって油性ペンで落書きだらけにされた挙句、アクリルウインドウにはBB弾が撃ち込まれて小さいクラックが数箇所→その後撤去されたのを思い出してしまいました…故障中のままではありますが、大して色褪せもせず艶も保ったままの比較的綺麗な状態で残っているのは非常に珍しいのかもしれません。
他にはこんな張り紙も…
両替機か何かが設置されていたのでしょうか、雷が発生すると機械が停止していたらしく、その度に対応を迫られていたのかも…それにしても、かなり古い張り紙だこと…。
以前は店内にスロットが設置されていて、入手したメダルの枚数に応じて景品に交換できたらしい…しかしこれは法に抵触することから、景品交換機は本体を残して蛻の殻、スロットも撤去済みでした。
映画のロケが行われた半室にはかつて大人なぁゃιぃアイテムを取り扱ったショップがあり、ネオンやストロボの設置はそのショップの店長が行ったものだったそうですがショップは撤退、外にあるプレハブ小屋にもそっち系のショップが入っていたのを他の方のレポートから見ることが出来ましたが既に撤退して久しい様子で、小屋は物置と化しているようでした。
Posted at 2014/06/04 00:32:18 | |
トラックバック(0) | 日記