• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gosshy☆RSのブログ一覧

2014年03月02日 イイね!

牡蠣小屋オフの帰り道 ハイドラポイント巡りの旅w

牡蠣小屋オフの帰り道 ハイドラポイント巡りの旅w「♪お~とーこだったぁら、ひっとつにぃ か~け~るぅ~♪」

分かるのは40代以上かなぁ(^^;

2/16 牡蠣食い放題&うどんオフからの帰り道、奥さんリクエストの「銭形砂絵」に向かいます(^^)

寛永通宝をかたどったこの砂絵は、香川県西部、観音寺市の琴弾公園にあります。

せっかく高松まできたので、道中はハイドラのチェックポイントを可能な範囲でゲットしつつ琴弾公園を目指しましたw



松原を抜け駐車場にディアスを停めて、あたりを散策しますが、お目当ての銭形が見当たらないo(・_・= ・_・)o キョロキョロ

綺麗な白砂の海岸を歩けど、銭形らしき物は見当たらず( ̄∇  ̄;)

ふと、振り返ると山手の山上に展望台らしきものを発見!!

「あ~ あそこから見下ろすんだな!」と思い、来た道を引き返してたら、もんもりとした砂山が・・・ 
∑(゚m゚=)ハッ!!




「こっこれは・・・」(。+・`д・。)キラーン

紛れもない銭形だっ!!

急ぎディアスに乗り込み、展望台に向かいましたw



 

これだよこれっ!!(^ω^)


 
テレビで昔やってた、銭形平次!
 
大川橋蔵演じる銭形平次が、オープニングでこの銭型砂絵の中で捕り物をやってたなぁ( ̄ー ̄;)


奥さんに聞いたけど「なにそれっ? 銭形警部はわかるけど!」って反応www

それよりも、奥さん曰く「この銭形見ると一生お金に困らない」って言い伝えがあるようです
∑( ̄Д ̄;)なんですとぉ!!!

銭形砂絵! 奥さんリクエストでしたが、結構はしゃいでいたGosshyでした(爆) 


 

チェックポイント巡りの旅は続きますwww

観音寺市を南に走り、雲辺寺(うんぺんじ)を目指すことに!!

 

  


下調べ無しの、行き当たりばったり旅!

香川側だとロープウェイでしか行けないのか!!∑( ̄ロ ̄|||) ナヌ


ならば、徳島側から周ったれ 
o( `∀´)oイヤッ!

 
 
国道192号から県道268経由で、直接到達を目指すも・・・


雪道の中健闘するも、残り1.5キロ手前で、ディアス登れず(/∇≦\)アチャ-

300m程、バックで雪の無いところまで下がりUターン(>_<)

キンゾーも長靴も持参してないし、勇気ある撤退です。。。 

フルタイム4WD+スタッド装着でも、ダメな時はダメです(^^;
もう少し、勾配が緩いか、雪が少なければ行けたけどねぇ~


気を取り直し、国道32号を経て徳島県・大歩危峡へ 




大歩危峡のラフティングポイントにある、West-Westに到着しました。


夏には、この建物の裏手にある大歩危峡を、ボートで下るラフティングが出来ます!

ちょっと遅い昼食を、徳島ラーメン「にし利」で!



徳島ラーメン&餃子♪ 

 
豚骨ベースのしょうゆ味、麺はストレートな細麺

子供の頃食べた、中華そばの懐かしい味でした(^^)  
 



大歩危から、県道45号を山あいに入って行くと 平家の落人伝説でも有名な「祖谷(いや)のかずら橋」があります。




長さ45m、幅2m、谷からの高さ14m
 
重さ約5トンものシラクチカズラで作られており、3年毎に架け替えが行なわれてるようです。
 
さすがに、安全上カズラだけって訳でもなく、しっかりワイヤーも通ってるみたいです(^^;


ここまできたら、一応ネタ的に渡るしかないでしょうwww 大人500円です!



観光客が割と沢山いたので、みんなが渡りきるのを待ってましたが、両脇の手摺にしがみついて、なかなか前に進む気配が・・・(^^; 


 「このはし、わたるべからず」by 一休さんwww

このまま待ってたら風邪ひきそうだったので、真ん中を通って向こう岸へ♪

多少揺れますし、足元も横木の間が空いていて、下の川が丸見えですが、山育ちの山猿のGosshyには、恐怖のかけらもありませんでした(爆


振り返ると、ドヤ顔のニャンコ先生× いや奥さんが!Σ(=゚ω゚=;) マジ!



奥さん曰く


 「ハウスの上での作業の方が、よっぽど怖い!」







 

あ~なるほど・・・ 
(。-д-。)ゞポリポリ




怖い思いをさせて、どうもすいませんm(__)m


 
その後も、チェックポイントを巡りながら帰宅しました!

 

 
 
Posted at 2014/03/02 23:30:25 | コメント(16) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2014年02月11日 イイね!

サンバー西の聖地から帰還!復路道中記 

サンバー西の聖地から帰還!復路道中記 楽しかったサンバーの聖地巡礼の旅から帰還して、早10日!!

相変わらずの遅延アップです(^^;

2/2、宗像市の宿をチェックアウトして、博多の街に湾岸からアプローチ♪
前夜の雨も、朝には上がり絶好のドライブ日和になりました(^^)

時間があれば、寄りたかったIKEAやホークスタウンを横目に、とりあえずこちらに到着!



福岡タワー 全長234m
 
タワーは、近くで撮る被写体じゃないですねwww

マリゾンや周辺を散策しながら、みやげ物を見たりしてたら発見∑ヾ( ̄0 ̄;ノ ナンジャー



TVサンバーの群れwww
さすが聖地ですなぁ(^◇^)

写真撮ってたら、サンバカ亭主は置いてけぼりくらいました(爆)


奥さんの目当ては、コレ↓




北キツネの大好物のソフトクリーム!?

北キツネの大好物がソフトクリームかは知りませんが、『北キツネの大好物』というお店のソフトクリームwwwアーヤヤコイ

結構濃厚なお味でしたが、しつこくなく美味でございました♪
  


 
キャナルシティや天神の方とか、寄りたい所は沢山あったけど、次回のお楽しみにとっておいて、博多の街にさようなら(/ε\)ウウ

 
大分自動車道・山田SAでお昼を食べて、2時過ぎに大分県由布市湯布院町に到着!

 
街中から由布岳1583mが望めて、湯布院に来たんだ感がアリアリです(^^)v

来て思ったけど、街中に湯布院と由布院の文字が混在!?
(・_・?)
調べたら、町名とIC湯布院だけど、駅名と温泉名は由布院」なのね!

観光客が駅からずら~って感じで、駐車場も満杯ぽかったけど、ちょっと裏露地に入ると、民家の庭先見たいな所が駐車場になってたりして、無事駐車ε=( ̄。 ̄;A フゥ

「ってどこでお金払うんだぁ?」って思ってたら、民家からおじさんが出てきました(爆)
時間制限なしの1日500円だったw

お金払って大体の見当で歩いてたら、さっきのおじさんが、わざわざ地図渡しに追いかけて来てくれました(^^)

何かこういうの、いいですねぇ! おじさんありがとう♪

 
昨日のフォトギャラアップで、既にネタバレですが、こんな感じで夕刻まで湯布院を楽しみましたw↓

 
 
 
 

詳しくは、フォトギャラリーにてw

 湯布院トリックアート迷宮館①
 
 湯布院トリックアート迷宮館②
 
 湯布院トリックアート迷宮館③
 
 湯布院湯の坪プチぶらり 





 
九州滞在中は、好天に恵まれましたが、帰還した翌日から高知の山の上は、冷たい雨・時々雪混じりの天気が続きました。

昨年12月中頃から度々20cmクラスの積雪に見舞われたけど、今回は積雪ゼロ∑(゜ロ゜ノ)ノ

その一方で、全国各地の普段は雪害とほぼ無縁な地域で、大変な被害が出てますね(>_<)
中でも同じ同業者、ハウスの倒壊経験者として、雪で倒壊したハウスの下敷きで亡くなられた方のニュースには胸が痛みました(T_T)

今回の大雪被害で、被災された方々に、お見舞い・お悔やみ申し上げますm(_ _)m
Posted at 2014/02/11 22:40:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2014年01月05日 イイね!

明けましておめでとうございます! 遅っ(^^;

明けましておめでとうございます! 遅っ(^^;皆様、明けましておめでとうございます!

もう明日から仕事という方も多いと思いますが、遅~い初詣に行ってきました(^^;

今年の年始は、風邪を引いて寝込むという最悪なスタートだったもので、何かとスロースタートになってしまいました。

風邪の原因は、年末の積雪!!
28日の晩から降り始めた雪が、翌日の昼前には庭先でも20センチを超えてしまいました( -"-)

ハウス自体の片付けは終了していたので、ハウス全体の倒壊の心配はありませんが、ハウスの一部分を作業場兼物置で使ってて、フィルムを年中張りっぱなしの箇所があるので、そこが心配で様子を見に行きました。

雪質は軽いものの前回より多い積雪量!!



吹雪の中、雪下ろし開始(T_T)
面積自体大したことないからと思い、軽装で来てしまったのが失敗でした(>_<)

そう長い時間じゃなかったけど、頭から上半身は結構溶けた雪でぐっしょり((((・´_`・)))

帰るなりお風呂入りましたが、あえなく沈没しちゃいました(ノД\)

一時は、38.8℃まで熱がでましたが、睡眠とベンザエースで完治でした(^^)



あっΣ(* ̄o ̄) 話が逸れました(^^;

そうそう、初詣に行ったんですよw

割と近場で、ネタになりそうなところヾ(・ω ´・。)ォィォィソコカヨ

宇和島市の多賀神社!!子授け、無病息災の神社といことで(^^;
宇和島では、和霊神社が有名なんですが、あえて素通りです( ̄人 ̄)ユルシテ




国造りの神話で有名なイザナギノミコト・イザナミノミコトをお祀りしてあるこの神社は、滋賀県の多賀大社の支社なんですが、地元では凸凹神社と言う通称の方が有名だったりします(^^;

だって、こんな大層立派なのとか↓


 

時間の都合で、今回入らなかったけど、凸凹神堂っていう世界各国の有難い秘宝がたくさん収蔵されてる宝物館があったりするんですよね(^^;
 


 
パンフだけでごめんね~www

 
3が日はどうだったかわかりませんが、僕らが来た時はだーれもいませんでしたね 

(@^_^)ゞ

帰ろうとしてたら、福井県から来たらしい小さいお子さん連れの若い夫婦が参拝に来ました。 

小さいお子さんとお母さんの

子供 「ココへは入らないの?」と凸凹宝物館を指差し

母親 「そこは面白くないからいいの!」

というやりとりに笑いました(〃_ 〃)ゞタハハ
 
どのみち、未成年者拝観禁止!ですけどね(^^;




拝観料800円が、高いか安いかはあなた次第です(爆)

フォトギャラリーはこちら↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/859966/3801008/photo.aspx#koko

多賀神社・凸凹神堂
  

http://www3.ocn.ne.jp/~dekoboko/ 


丁度、昼時になったので、 めでたいにかけて宇和島鯛めしを食べてきました。




愛媛の鯛めしというと、炊き込みの鯛めしをイメージしてましたが、宇和島あたりの南予では、宇和島鯛めしといってご覧のような鯛めしが一般的のようです。

真ん中のしょうゆベースのだし汁と生卵をかき混ぜ、それに刺身の鯛を投入

だし汁に絡めた鯛をご飯に載せ、その上からだし汁を回しがけして食べます。


宇和島養殖真鯛のブランド「鯛一郎」を使ってると、店の人が言ってましたが、鯛もプリプリでほのかに甘く、刺身で食べても美味しかったです(^^)

  
 鯛めしも美味で、ご飯はそれぞれ2膳分とのことでしたが、するっと頂けちゃいました
(^¬^)ジュル

フォトギャラリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/859966/3801077/photo.aspx 


満腹になったところで、腹ごなしに宇和島城攻略に出かけますw



宇和島城は、伊達政宗の長子伊達秀宗を藩祖とする伊予宇和島藩10万石のお城です。

二つある登城口の一つ、桑折長屋門からスタートして20分足らずで天守閣に到着しました。

結構、登り勾配のキツイ石段を上がるので、20分とはいえ腹ごなしには丁度いい運動でしたね。(石段とは別に、緩やかな遊歩道もあります)

子供の頃から、何度か来てるはずなんですが、全く記憶がありませんでした(^^;
多分始めて!?の宇和島城天守の中も制覇しましたw  
 
 


戦災で、ほとんどの構築物が消失してしまって、現存するのは天守の他はほぼ無くなってるのが残念です(T_T)


久しぶりに休みらしい一日を過ごせて、余は満足であったぞ
ヾ(≧▽≦) ノ

フォトギャラリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/859966/3801162/photo.aspx 

宇和島城
http://www.city.uwajima.ehime.jp/www/contents/1313463538701/index.html 


まぁこんな調子で、今年もスローペースなブログアップになると思いますが、本年も宜しくお願い致します 
<(_ _)>
Posted at 2014/01/06 01:23:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2013年11月11日 イイね!

11年連続日本一のディーラーに行ってきましたヽ(^^)(^^)ノ

11年連続日本一のディーラーに行ってきましたヽ(^^)(^^)ノ先週の金曜日の午後、ちょっとした高知市内の某所に出掛けてました。

4月にブログアップしてた、顧客満足度11年連続日本一のディーラー、『ネッツトヨタ南国』です。


何故かって?

そりゃぁ、ディアスのサビにいよいよ嫌気がさして、

買い替えをねぇ・・・(大嘘)(ヾノ・∀・`)ナイナイ
 

まぁちょっとは思ってますがwww



顧客満足度日本一のディーラーが、どんなに凄いのか興味があったのもありますが、

最大の用件は「サントラの全塗計画の一環」です(。ω゚)ン?






この夏頃から、始動を始めたこの計画、

今のところ、塗装資材のハード面の調達がほぼ終わり、あとはブースをどう設営するかという段階

しかし、全塗を行う環境が整いつつある中で、重大な問題が発覚!!

それは・・・






 


色がまだ決まってない(爆)
⌒⌒⌒⌒⌒/(x~x)\





当初、計画してた色は一応あったんですよw

MADーRさんや全塗経験者のkurumi@25さんとか相談してたら、結局白紙に戻りましてwww

初心者のくせに、ちょっとプロでも難易度の高い塗装に挑もうとしてたようです(^^;


落とし所として出てきた案が、純正色でイメージの近いものを選ぶ(^^)b

と言ってもソリッド色じゃないのでそれなりに難しいけど(^^;


雑誌やカタログ、ネット上で探し回り、チョイスされたのが、たまたまトヨタの純正色の2色(^^)

色見本じゃわからんから、まぁ実車を見ようと!!







でで、前置きが長くなりましたが、表題ディーラー訪問となった訳ですw


目当ての色コードの試乗車があるというHP情報のみで、問い合わせもせず突然押しかけましたm(_ _)m


 

以下、訪問中のやりとりです。


ショールーム正面入り口を横切るように、サンバーで敷地に入るとスーツ姿のフロントマンが駆け寄ってきました。

ネッツ(以下 ネ)「いらっしゃいませ! 本日は整備か何かのご用命でしょうか?」

Gosshy(以下 G)「ちょっとご相談がありまして・・・車はどこに止めれば・・・?」

ネ 「はい、わかりました。お車お預かりいたします。 どうぞこちらの方へ!」

(車を降りると、別のスタッフが車を移動。案内されるままロビーへ)

まるで、高級ホテルの車寄せに乗りつけた気分(^^)




入ったロビーは、自動車ディーラーのそれとはまったく違った趣!!


ネ 「おタバコお吸いになれる席がよろしいですね。どうぞこちらへ」

(こちらは何も言ってないけど、胸ポケットにタバコが入ってるのを即座に確認したみたい!)

ネ 「ご相談というのは、どういったことでしょうか?」

G 「こちらに色コード○○の試乗車があると、HPで拝見したのでちょっと実際の色が確認できないかと思いまして」

ネ 「試乗車の状況を確認して参りますので、少々お待ち下さい」


(フロントマンが去ると、女性スタッフがやってきた)

ネ女性 「よろしかったら、お荷物こちらへどうぞ。何かお飲み物はいかがですか?」

(奥さんが少し大きめのバッグを持っていたのだが、洒落た網かごをテーブルの下においてくれた。そして、コーヒーをお願いする。)

(少しして先程のフロントマンが戻ってくる)

ネ 「あいにく試乗車が出ておりまして申し訳ございません。もし宜しければ、こちらでお預かりしている車両に、同じ色コードのものがございましたので、外から見るだけではありますが、ご覧になりますか?」

G 「予約もせず突然来ましたから、実車の色が確認出来るだけで十分です。」

ネ 「ちょっと駐車場の奥のほうになりますが、ご案内しますのでどうぞこちらへ」


(広い駐車場!?を歩いて周囲の車種を見ながら移動)

目的の色コードの車を見せて頂きました! 

G 「あ~ 結構イメージに近いですよ!!」

ネ 「具体的な車種とかは、お考えですか?」

G 「いやぁ 今乗ってる車の塗装が痛んできたので、自家塗装を考えてるんですよ(^^;」


こんな用件でごめんね~ と恐縮しつつ、フロントマンさんガッカリしてるよなぁって思ったけど、そんなそぶりは微塵も見せない! 即答で、

ネ 「それは楽しみですね~ お車は何ですか?」

G 「今日乗ってきたサンバートラックです(^^;」

ネ 「この色の軽トラックだったら、綺麗だし目立ちますね~」


いいなぁ、このフロントマンさん! めっちゃいい表情で、会話が弾みますw

ネ 「ロビーでお飲み物も頼まれてるでしょうし、同系色の色見本もありますので、どうぞロビーへ」

(ロビーに再び戻ると、程なく女性スタッフがコーヒーを持ってきてくれました。ちゃんとした陶器のカップです!)

G 「イレギュラーなーお願いに突然押しかけたのに、ご丁寧にどうもありがとうございました。」

ネ 「お客様のお役に立てましたら、それがなによりですから」


今回のような話しに限らず、お客さんが色選びで悩まれるケースは多いようで、お客さんを乗せて、色んな色の車種が集まるであろう、イ○ン等ショッピングモールの駐車場を巡ったりすることもあるようですw(゚o゚)w




ロビーから整備中の車も見渡せ、整備中の車の話や最近の売れ筋車種の話など聞かせて頂きました。

場違いな用件での初訪問でしたが、とても居心地がよく、思いのほか長居をしてしまいましたw

駐車場のサンバーまでお見送りを受け、評判通りの対応に感嘆しつつ帰路に着きました。


ネッツトヨタ南国のWさん、本当にありがとうございました(^人^)感謝♪




奥さんヴェルファイアが気に入ったらしく、カタログちゃっかり頂いてきてましたwww
Posted at 2013/11/11 23:50:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2013年06月15日 イイね!

フルーツ魚、食して来ましたw

フルーツ魚、食して来ましたw梅雨入り後も、全国的に雨量が少ない様子ですが、こちらも日照り続きではないにせよ、あんまり降ってないですね(^^;

この所、最低気温も20℃越す日もあったりで、作物の生育スピードが一気に早まりました(((( ;゚д゚))
前年より10日以上早く、ナスの収穫がはじまったし・・・!

そんな訳で、一週間が慌しく過ぎてしまったので、今日のネタは、7日前のお話w


スーパー出荷用のトマトとレタスのバーコードを取りに行く用事もあったので、久しぶりのお城下へ♪

奥さんが「食べたい食べたい♪」と騒いでて、最近テレビでも取り上げられた、話題!?のフルーツ魚の一つ『ゆずかんぱち』を食べてきました!



フルーツ魚って何??? 



 って方のために一応解説しときますね(^^)

海外から輸入される安価な鮮魚に対抗する、付加価値を高める為に、各地で次々登場しているお魚です!

ゆず、みかんなどの柑橘類の搾りかすや果皮をエサに混ぜることで、風味や栄養価、鮮度保持を高めてるみたいですねo(゚◇゚o)

具体的には、今回食べた”ゆずかんぱち”のほか、”みかんブリ”、”みかん鯛”などがあります!


”ゆずかんぱち”は、高知で養殖しているかんぱちに、ユズの皮や果肉をエサに混ぜて与えていて、ゆずの風味が香るというシロモノヽ(゚∀゚)ノ




ゆずかんぱちがメニューにある、回転寿司チェーン、無添くら寿司!!

早速タッチパネルでオーダーです♪

回転するレーンとは別レーンに乗ってビューンとやってきますw
ゆずかんぱちに挟まれて、えんがわもやって来ましたww




回ってるネタも上蓋つきなので、オーダーを待つ間、ちょっと取って食べようかという気になりますね(^^;

キタキタァ~ ゆずかんぱち 一貫105円↓↓




肝心のお味は!!!

独特の脂っぽさが抑えられてて、食べた後、ほんのりユズの香りが口の中に広がります(ノ゚ο゚)ノ オオオ
ネタ自身から香りがしてるわけではないのに!

かんぱち自体、好きなネタなので、香りのあるなしでどうこうは思わないけど、これはこれでアリかも(^^)

 
くら寿司の面白いところは、テーブル席に食べたお皿の投入口があって、↓




 ここにお皿を入れると、5枚毎にガチャ玉が当たるゲームが出来たりしますwww



子供さんと一緒だと喜ぶかな(^^;
お寿司も、わさび抜きが基本だしね・・・ 

わさびがいる場合、自分でわさびつけないといけないのが面倒だねぇ(・3・)
  

あと、醤油さしが変わってますね! ↓


 
ワンプッシュで、必要なだけ出る(^^)/

最初、面倒だと思ったんだけど、ネタにチョロッと出せるので、無駄がないよね~


で、今回の戦利品w 


 

大葉甲イカの寿司消しゴムwww 
Posted at 2013/06/16 01:45:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「続 お岩さんの季節がやってきた(ノД\lll)コワイヨ http://cvw.jp/b/1115752/35848087/
何シテル?   06/15 23:04
高知のGosshyです。 6年前にサンバートラックを購入して以来、すっかりサンバーの魅力にはまってしまいました。 翌年ディアスを購入、現在に至ってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
ディアスのダイハツOEMの噂を聞き、急ぎディーラーに予約しに行ったのですが、わずか3日の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
Kカーで初めてワクワクさせてくれた一台です。 この車のおかげで、すっかりサンバーの虜にな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation