• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gosshy☆RSのブログ一覧

2014年02月05日 イイね!

サンバー西の聖地から召集♪  とんこつ食いんしゃいw

サンバー西の聖地から召集♪  とんこつ食いんしゃいw先月末から1、2日と、九州は福岡、「サンバーの救世主」「サイボーグ」等々多くの呼び名を持つ、サンバー乗りには有名なKS運屋さんのお招きで、四国から海路、九州へ渡ってきました(^^)

当初は、北陸から九州入りのトタン屋さん、しょおーさんに合わせて、アジト入りの予定でしたが、予期せぬ急用のため、遅参となりました(>_<)

予定通りなら、もう2、3杯、ラーメン食べれてたのにね(^_-)
お待たせして申し訳なかったですm(_ _)m


ともかく、1/31お昼前に用事が終わり自宅を出発!
うまくいけば、1便前のフェリーに乗れるかと思ったけど、無念の1番グリッド(^^;




あえなく1時間待ちの末、フェリー一番乗り(爆)


そのころ、北陸先遣隊は、こんな熱烈歓迎のお・も・て・な・しを!羨ましいなぁ(棒ヨミ)



とっぷり暮れてアジトに到着、
なんやかんやと1時間ほどしゃべって、丸幸ラーメンセンターに移動!

ラーメンセンターって!?

でっでかいΣヾ( ̄0 ̄; )ノ

100を超える席数に、やたら広い駐車場、しかも24時間営業!!!

結構移動したな~と思ったけど、ココ佐賀県やし(⌒▽⌒;;;A



圧倒されて写真忘れたけど、400円で本場豚骨! 満足♪
あ~激盛でなくてよかった(〃uдu)-зホッ

KSさんが、メンマ抜き頼んだのに、メンマが隠れててプチッてたのはナイショデツwww



2日目!

道の駅での車中泊、旅先では初めての経験でしたが、意外と快適(^^)




朝5時から営業の筑豊の湯で身を清め、改めてサンバーの聖地・○川ワークスアジトへw



アジトに着くと、神戸の首領サマことコテツ4さん既に到着(^^)

なにやら怪しげなブツを運び出して、KSさんとゴソゴソw

興味深々でオイラもちょろっとお手伝いw 


作業の合間にうちのディアスの前で、サイボーグKSさんの目が(☆。☆) キラ~ン
光ったのは目だよ目(ネンノタメw)

やおらゴットハンドが唸りだすΣ(・ω・ノ)ノ

 

出発前日取り付けた、ワイパーブラがみるみるトゥルントゥルンの仕上がりに♪

FRP製のパーツのクセについて教えを頂き、フェンダーカバーも微調整(^^)v

微塵の狂いも許さない、さすがKSさん(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
勉強させて頂きましたm(_ _)m

 
しばらくして、D.MONKEYさん、トタン屋さん、しょおーさんも到着でワイワイ!

各所で事件発生( ゚∀゚)!ピコーン やはり事件は現場でおこるのねww


賑々しく時間は過ぎて、晩餐タイム(^^)



KSさんの叫びもむなしく、山賊鍋にケテーイ(爆)



鍋を前にカツ丼食べてたり、ちゃんぽんが・・・肉が・・・野菜多すぎとか(爆)
大騒ぎのうちに、宴はお開きになりましたwww もうオモロ過ぎます!!

宴が終わっても、KSさんやってくれますヾ(*≧∀≦)ノ彡☆




メチャメチャ楽しかった時間でしたが、僕ら夫婦はここでお別れ(/へT) シクシク
コテツっちゃん!大正解!!ウソウソ(爆)

D.MONKEYさんトタン屋さんしょおーさんコテツ4さん、お招き頂いたKS運屋さん、お土産と楽しいひと時ありがとうございましたm(__)m

名残惜しかったですが、ぜひまたお会いしましょう♪♪(素)
Posted at 2014/02/06 13:38:28 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年01月24日 イイね!

人間パーク!?開設へ(^^;

人間パーク!?開設へ(^^;年明け初ブログから、はやくも2週間以上経過しました(^^;

何度か降雪の日もありましたが、概ね晴天に恵まれてますね。
ハウスの片付けが終了して以来、のんべんだらりと長期休暇!?を満喫中のGosshyです(^^;

繁忙期に出来なかった家の中のことや、ネットで懐かしのアニメを見たりと極めてインドアな日々ですw
せっかくのまとまった時間で、車弄りが進みそうなもんですが、寒すぎて意欲が湧きません(爆)

この冬見たアニメ

BLEACH
未来少年コナン
銀河鉄道999
宇宙海賊キャプテンハーロック




BLEACH以外は、小学生の頃の古いものですが、いい歳になった今でも名作ですねぇ(*゜▽゜*)
子供の頃も、毎週欠かさず見てたわけでもないので、ナゾだった色々なことが氷解して、スッキリしましたwww

小学生の低学年当時には、ただのエンターテイメントでしかなかった内容ですが、今見ると作者の伝えたいテーマがなかなか深いですね。



ブログタイトルから離れてしまいましたが、昨年6月のブログでちょっと触れていた、「集落を柵で囲もう!」
という話が、現実のものに!!


集落の共同事業で、この冬から実作業に入ることになりました(^^;

深刻化する、シカやイノシシといった害獣対策の一環ですが、サルやハクビシンには効果は期待できず、事業として決まったものの、内心複雑な思いです。

一つの輪で囲めない、飛び地の農地は、今回は対象外なので、うちのお山のハウスや一部の農地は、相変わらず何かしら対策を講じなければなりません(T_T)

とにもかくにも、先々週から実作業がはじまりました。

初日は、柵を立てる集落外周部の草刈や雑木の伐採を3、4人のチームで数箇所に別れ、大霜で足先が凍てつきそうな中、スタート!!

ある程度、それぞれの地権者が作業を進めていたこともあり、半日で終了♪ 
 




午後から資材屋さんから届いたワイヤーメッシュを、ユニックで集落のポイントに配り、後は人力で設置箇所へワイヤーメッシュを配りました(;@_@)ヘロヘロ~

ほぼ2m四方1枚9キロのワイヤーメッシュを2枚ずつ運びましたが、一体何往復したやら ε-(;ーωーA フゥ

 
  

当然、一日で終わるはずもなく、来月以降も不定期で設置作業が続きます(>_<)

 
 
林業用の重たいチェーンソーしかうちには無いので、軽作業用に新たに買ったハスクのチェーンソー♪



今回出番がなかったけど、ちょっとした伐採や薪作りに重宝しそうです(^^)
燃料の混合比1:50に驚いた∑ヾ( ̄0 ̄;ノ   
Posted at 2014/01/24 23:27:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2014年01月05日 イイね!

明けましておめでとうございます! 遅っ(^^;

明けましておめでとうございます! 遅っ(^^;皆様、明けましておめでとうございます!

もう明日から仕事という方も多いと思いますが、遅~い初詣に行ってきました(^^;

今年の年始は、風邪を引いて寝込むという最悪なスタートだったもので、何かとスロースタートになってしまいました。

風邪の原因は、年末の積雪!!
28日の晩から降り始めた雪が、翌日の昼前には庭先でも20センチを超えてしまいました( -"-)

ハウス自体の片付けは終了していたので、ハウス全体の倒壊の心配はありませんが、ハウスの一部分を作業場兼物置で使ってて、フィルムを年中張りっぱなしの箇所があるので、そこが心配で様子を見に行きました。

雪質は軽いものの前回より多い積雪量!!



吹雪の中、雪下ろし開始(T_T)
面積自体大したことないからと思い、軽装で来てしまったのが失敗でした(>_<)

そう長い時間じゃなかったけど、頭から上半身は結構溶けた雪でぐっしょり((((・´_`・)))

帰るなりお風呂入りましたが、あえなく沈没しちゃいました(ノД\)

一時は、38.8℃まで熱がでましたが、睡眠とベンザエースで完治でした(^^)



あっΣ(* ̄o ̄) 話が逸れました(^^;

そうそう、初詣に行ったんですよw

割と近場で、ネタになりそうなところヾ(・ω ´・。)ォィォィソコカヨ

宇和島市の多賀神社!!子授け、無病息災の神社といことで(^^;
宇和島では、和霊神社が有名なんですが、あえて素通りです( ̄人 ̄)ユルシテ




国造りの神話で有名なイザナギノミコト・イザナミノミコトをお祀りしてあるこの神社は、滋賀県の多賀大社の支社なんですが、地元では凸凹神社と言う通称の方が有名だったりします(^^;

だって、こんな大層立派なのとか↓


 

時間の都合で、今回入らなかったけど、凸凹神堂っていう世界各国の有難い秘宝がたくさん収蔵されてる宝物館があったりするんですよね(^^;
 


 
パンフだけでごめんね~www

 
3が日はどうだったかわかりませんが、僕らが来た時はだーれもいませんでしたね 

(@^_^)ゞ

帰ろうとしてたら、福井県から来たらしい小さいお子さん連れの若い夫婦が参拝に来ました。 

小さいお子さんとお母さんの

子供 「ココへは入らないの?」と凸凹宝物館を指差し

母親 「そこは面白くないからいいの!」

というやりとりに笑いました(〃_ 〃)ゞタハハ
 
どのみち、未成年者拝観禁止!ですけどね(^^;




拝観料800円が、高いか安いかはあなた次第です(爆)

フォトギャラリーはこちら↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/859966/3801008/photo.aspx#koko

多賀神社・凸凹神堂
  

http://www3.ocn.ne.jp/~dekoboko/ 


丁度、昼時になったので、 めでたいにかけて宇和島鯛めしを食べてきました。




愛媛の鯛めしというと、炊き込みの鯛めしをイメージしてましたが、宇和島あたりの南予では、宇和島鯛めしといってご覧のような鯛めしが一般的のようです。

真ん中のしょうゆベースのだし汁と生卵をかき混ぜ、それに刺身の鯛を投入

だし汁に絡めた鯛をご飯に載せ、その上からだし汁を回しがけして食べます。


宇和島養殖真鯛のブランド「鯛一郎」を使ってると、店の人が言ってましたが、鯛もプリプリでほのかに甘く、刺身で食べても美味しかったです(^^)

  
 鯛めしも美味で、ご飯はそれぞれ2膳分とのことでしたが、するっと頂けちゃいました
(^¬^)ジュル

フォトギャラリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/859966/3801077/photo.aspx 


満腹になったところで、腹ごなしに宇和島城攻略に出かけますw



宇和島城は、伊達政宗の長子伊達秀宗を藩祖とする伊予宇和島藩10万石のお城です。

二つある登城口の一つ、桑折長屋門からスタートして20分足らずで天守閣に到着しました。

結構、登り勾配のキツイ石段を上がるので、20分とはいえ腹ごなしには丁度いい運動でしたね。(石段とは別に、緩やかな遊歩道もあります)

子供の頃から、何度か来てるはずなんですが、全く記憶がありませんでした(^^;
多分始めて!?の宇和島城天守の中も制覇しましたw  
 
 


戦災で、ほとんどの構築物が消失してしまって、現存するのは天守の他はほぼ無くなってるのが残念です(T_T)


久しぶりに休みらしい一日を過ごせて、余は満足であったぞ
ヾ(≧▽≦) ノ

フォトギャラリー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/859966/3801162/photo.aspx 

宇和島城
http://www.city.uwajima.ehime.jp/www/contents/1313463538701/index.html 


まぁこんな調子で、今年もスローペースなブログアップになると思いますが、本年も宜しくお願い致します 
<(_ _)>
Posted at 2014/01/06 01:23:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2013年12月26日 イイね!

晴天が何よりのプレゼントでしたよ!サンタさんw

晴天が何よりのプレゼントでしたよ!サンタさんw今年も残すところ後5日!
例年なら12月半ば頃から、のんびり大掃除しながら、時折車弄りしてるんですが、今期はちょっと慌てました(^^;

先週末の寒波で降った雪が、思いのほか積もってしまい、一時はハウスの倒壊も頭をよぎりました。

19日の時点で、38アールのハウスの内、12アール分のハウスの屋根フィルムの片付けが残ってました。その夜から雪が降り始め、20日の朝で庭先で5センチ、21日は雨の予報だったので、これで雪も解けるだろうと思っていたら、朝から雪が激しく降り続き、庭先でも10センチを超えていました。

午前中ハウスの様子を見に行くと、道中はサントラの腹を擦る位の積雪、ハウスの屋根の上は20センチ、谷の吹き溜まりは50センチ近くに!!(>_<)

当地の雪は、湿った重たい雪のため、30センチ以上積もると、ハウス倒壊の危険信号です!

さすがに、自宅で雪見酒と洒落込んでる場合ではなくなり、急遽雪下ろしに出動となりました。(まだ飲んでなかったから飲酒運転じゃないよw)

ハウスの屋根に上がり、4mほど除雪しては天窓のパイプを持ち上げ角材をストッパーにし、隙間から雪を落としていきました。

この日は、写真を撮ったりの余裕は全く無く、↓は翌日22日の帰り際の写真です。






21、22、23日の3日掛かりで雪下ろしを終えました。21日の夜以降降り止んでくれて助かった(^^;

24、25日の午前中と屋根のフィルムの片付けが終わり、これで一安心。
o_(ー。ー)フー




雪下ろしを始めた時点では、「これ終わるんだろうか・・・」と弱音を吐きそうでしたが、まぁ何とかなるもんですね(*^▽^*)ゞ

もうこんなヒヤヒヤ作業はこりごりですが、天候だけはどうともなりませんね・・・
怪我の功名というか、フィルムの片付けの新技を編み出したので、来年に生かしたいと思います。


25日、作業を終えて帰り際の一枚↓ まだ辺りは真っ白けです。




でも200m下がった自宅へ帰るとね・・・↓



夏秋の雨よけ栽培なので、高温障害対策のために標高の高い立地なんですが、なんだかなぁと思いますね┐(´-`)┌


作業が長引いたせいで、結婚記念日も過酷な労働のうちに終わってしまったので、午後から正月の買い物がてら高知市内に出かけ、肉食って英気を養い帰ってきましたw
Posted at 2013/12/26 22:26:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記
2013年12月12日 イイね!

ディアス錆対策!一先ず完成(^^;

ディアス錆対策!一先ず完成(^^;ここ数日、雨と風の激しい日が続きましたが、今朝は良く晴れた朝でした。

放射冷却のせいか、路面は前日の雨が凍結しガチガチの中、ハウスへ到着!

自宅周辺ではそんな様子はなかったのに、200m上がった所にあるハウスは別天地Σ(゚д゚;)

舗装路にこそ雪はなかったものの、あたり一面真っ白!!
まだ片付いてないハウスの上にも、うっすら雪が積もってました(>_<)

週末にかけてまた冷え込むようですが、片付けが済むまでこれ以上の雪は勘弁願いたいです。



さて、リアルタイムで全くブログを上げられてないので、毎回過去に遡ってますが、バックランプを交換した先月24日、ディアスのフロント周りの防錆が完了しましたε=( ̄。 ̄;A フゥ…



ディーラーでのフレーム内防錆処理に安心しきってただけに、 処理の不十分な箇所があそこまで悪化してるとは思ってもみませんでした(^^;

 
錆の進行が酷かったフロント丸パイプ内部は、ヘンケルのエクステンド ラストトリートメント錆転換剤ノックスドール700で処理しました。

個人的には、表面化してる錆は転換剤で処置しておきたかったので、サビキラーのスプレーがあったら内部処理に使いたかったんですがね(^^;
 
もう少し、錆の程度が軽かったら、多分ノックスドールだけで大丈夫そうですね。 

 
これで完璧に錆が押さえ込めるか何とも言えませんが、少なくとも延命にはなったでしょうw

このフロント丸パイプ、ディーラーによると部品として供給してるようです (ノ゚⊿゚)ノ 
 

最悪、交換可能だとかwww


今回、防錆処理の為、色んなスプレー缶を購入しましたが、ロングノズル含め、まぁ各社色々形状が異なってる事に、改めて気付きました。

 
↑は、いくつか外したノズルです!
 
粒子の細かさとか噴霧状態とか各社にコダワリもあるのだろうけど、出口の規格を統一してくれてたら、ロングノズルとか使い回しが出来て用途が広がるのに!・・・




一先ず、錆処理は終えましたが、これからも大なり小なり錆との戦いは続くんだろうなぁ
 ┐(´~`)┌ ヤレヤレ
Posted at 2013/12/12 23:21:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ

プロフィール

「続 お岩さんの季節がやってきた(ノД\lll)コワイヨ http://cvw.jp/b/1115752/35848087/
何シテル?   06/15 23:04
高知のGosshyです。 6年前にサンバートラックを購入して以来、すっかりサンバーの魅力にはまってしまいました。 翌年ディアスを購入、現在に至ってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
ディアスのダイハツOEMの噂を聞き、急ぎディーラーに予約しに行ったのですが、わずか3日の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
Kカーで初めてワクワクさせてくれた一台です。 この車のおかげで、すっかりサンバーの虜にな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation