• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おるちびのブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

オーエス♪ オーエス♪

何か昔に、『ワッショイ♪わっしょい♪』みたいに、こんな掛け声なかったっけ?w

本日は、全ての機器に指令を出すOSの話。


オペレーティングシステム
コンピュータの操作・運用・運転の為のシステムソフトウェア。
要は、これが無いと昔の大先輩しかPCを扱えないゾになる代物www


でね、正直自分もこれに関しては説明できません。
なぜって言うと、壁にぶち当たるたびとか新しい事をする時にしか調べないからwww


そうは言っても、それなりな説明はできると思うので「そうなんだ~」程度に覚えてねw


わける項目としては、使用ストレージやメモリーなどの最大認識が違うのと計算速度のちがい。
OSは沢山あるし、種類も豊富なのでWindowsのサービス終了のVistaと現行のWindows10で比較するね。

Windows Vista
簡単に言ってしまえばこれを入れてしまえば動くには動く。
しかしこのVistaだけでも種類が6個もある。

これは、昔なら家庭用とビジネス用に分けられていただけなのだが、いまや、家庭用の方が普及し求める人が増えてきてるのが原因w
大まかに分けると以下のとおりである

Starter
Home Basic
Home Premium
Business
Enterprise
Ultimate
ほぼ各種類に32ビットと64ビットがある。

っと、ここで既に解らなくなってくるだろうからもっと砕いて説明ねw

それでは32ビットと64ビットで何が違うかってことから。
まず単位のビット(bit)なのだが、これは情報量の単位。
因みに『8 bit=1 Byte』
計算式は二進表示(0か1かみたいな)なので、わからないから自分で調べてねwww

この32/64ビットはソフトのダウンロードなんかで目にする人もいると思うけど、簡単に言ってしまえばメモリーやストレージの最大搭載量(最大認識数)が変わってくると思ってもらえば良い。
メモリーだと32ビットだと最大メモリ数が4Gまでなのに対して、64ビットだと理論上172億GB。
単位で見るだけで明白だよね。

でね、今上で言ったのは『搭載数量』って言い方したけど、実際には32ビットにも8Gや16Gでメモリーは積めるの。
では、何かって言うと それこそない限界にたっするってこと。

例えばGPUとの処理に丸々4G使うとするじゃない?
そうすると、いくら16G積んでても、アクセスできるのは4Gまでってこと。
そうなると、他の事しようとした時にフリーズしたり酷い時にはエラーになって再起動掛かったりw
いわゆる、宝の持ち腐れねwwww
わかるかな?

前回までは、物理的にな物の組み合わせに対してのプログラム的限界だったのに対して今回はプログラムの中だけの話って事。

ここで一度まとめるよ。

32ビット→最大積載量(認識数)4G
64ビット→最大積載量(認識数)172億G
32/64ビットともに、本体に積める最大メモリーは、マザーボードを基本とする構成による。

つまりは、動画編集の時などメモリーアクセスが集中しすぎると32ビットではブルーレイサイズも危うい(ソフト側の転送速度が遅いからそんなことはないけどw)

ここまで良いかな?w


でね、次に64ビットを詳しく説明するね。
なぜかって聞かれても自分も説明できないんだけど…
上記に説明したとおり、各エディションに32/64が存在するんだけど、64ビットで見た場合に上記で最大172億言ってても実際には以下の通りである


Home Basic - 8 Gまで
Home Premium - 16 Gまで
Business - 128 Gまで
Enterprise - 128 Gまで
Ultimate - 128 Gまで

このように、エディションによっては無限に認識するわけじゃないの。
すなわち、高性能マシーンをご用命の方はおのずとOSも限定されてくる。

今はWindows10で以下のようになってる。

Home -128Gまで
Business - 2Tまで
Enterprise - 2Tまで
Ultimate - 2Tまで

こんな感じに、64ビットに絞り込むならHomeでも構わないけど、後は使える機能の違いなんでご自分で調べてねw

因みに、上記はメモリーだけだが転送と言うともう一つ大きなものがあったよね?
そう、ストレージ。

これはね、以前に書いたと思うけど…
説明できません。
なぜかって言うと…

ストレージにはフォーマット形式ってのがあって、それによってOSの読める上限が変わってくるの。これは、メモリーカードやUSBメモリーなんかのそれと一緒。
一昔前の機器なんかで言うと、メモリーカード最大8Gまでとか32Gまでってのを目にすると思うけど…
これは、そのフォーマット形式をサポートしてるシステムに依存してるの。
でも、プログラムも万能じゃないからフォーマット形式を改ざんしつつ128G化なんてこともできる。
自分の過去ブログ見ると解ると思う。
PSPにて64Gメモリーとか、初代PS3に1TハードとかNEW3DSに128Gとかwww。

こればっかりは、説明すると数字の計算ばかりになってしまうので、覚えたい人は、そのフォーマット形式だと○○Gまでって暗記した方が良いと思う。

でね、上記を理解したうえで本題のOSに対するストレージの最大積載量なんだけど以下のとおりである。

WindowsVist
32ビット-2Tまで(OS起動用にした場合、システムが起動しない)
64ビット-16000000Tまで(理論上の数値であり、それなりにフォーマット形式を変えないと無理)

Windows10
32ビット-2Tまで
64ビット-16000000Tまで(理論上の数値であり、それなりにフォーマット形式を変えないと無理)

ここまでのまとめ。 
ストレージは32ビットと64ビットで扱える容量が変わってくる。
また、扱う容量によっては専用形式にてフォーマットし直しが必要。
(市販品の容量をそのまま組む分には問題無い)

そして、最後に使用ソフトの問題。
これは、今まで32ビットマシーンを使っていて64ビットに切り替えた場合に起きる問題なんだけど…
基本、32ビット用ソフトは64ビットでの交互性はない。
Windows7では、32ビットをサポートするシステムも入ってたけど、どうなんだろ…
自分が今まで使っていたもので使えなくなったものはないけど、不都合やらはサポート外なんで、使用したいソフトが32ビット版しかないなら、諦めて新しいの探すか不都合覚悟でオイラみたいに使うかwww

総まとめ
32ビットOS
メモリー最大認識数は4Gまで
ストレージは2Tまで(Vist以前だと起動ハードに使うとシステム起動できない)
32ビット用ソフトのみ

64ビットOS
メモリーは2Tまで(エディションによって異なる)
ストレージは売ってるものはすべて問題無く付く。理論数値に近付くと、フォーマット形式を変更したりなどの変更が必要。

結論
PCでやりたいことを決める。
その上で構成を決める。
構成の仕様によって、OSの種類を決める。

お金がないなら仕方ないけど、おいおいPCを強化していくなら64ビットでUltimate が間違いないと思う。

因みにMacOSは知らないので、これを基準に調べてねw
また、Linuxとかみたいに自分で構成していくOSなんかもあるけど…
オイラはやったこと無いので使いたい人は自分で勉強してねwwww
Linuxを使えるようになると、仮想デスクトップとか自動起動用デバイスとかできるとこっそり書いてみる。w

これにて初心者による初心者自作への道は終わりです。
時間がありましたら組み立て編を…そのうち…やると……いいな…wwwww

では、楽しい自作ライフを♪


次回は『春は別れの季節♪』

お楽しみに♪w
Posted at 2017/03/21 17:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記
2017年03月16日 イイね!

なに!パワーダウンだと!?

ガンダム世界では、パイロットが口にする言葉…
時としてジェネレータ出力が上がらなかったり、ビームサーベルでの戦いで打ち負ける。
今日はそんなお話w

電源
名の通り、電源www
とは言っても、基盤に直接100Vぶち込むわけにはいかない。
電気機器は通常DCにて駆動するので、いわゆるACDCコンバーター。
トラック乗ってる人ならデコデコ(DCDC)わかるよねw

でね、これもどれでもいいて訳じゃないの。
選ぶ項目は次の通り

MAX出力
お店で見ると解るけど、普通に○○○W電源って書いてあるので、それがMAXだと思えば問題なし。

オプション端子
これがちと難しいのだが、マザーボードやGPUに記載されている『補助電源12Vとか5V』とか『CPU4ピンとかPCI-E(6+2ピン)』書いてあった場合、この補助端子が使える物を選ばないといけない。
新品で買うなら、今の型は大抵その規格に準しているのでほぼ付いているが、中古電源を使い回しする場合には注意が必要。

物理規格
これは、マザーボードとケースに依存するので、先にケースを買ってしまった人はそのケースに合わせ、一緒に買う人は規格を合わせるだけ。
因みに、大きさの小さいものや外部電源も存在するが、ワット数は少ないので注意が必要。

効率(認証)
これもまた、実際に販売してるのを見てみると解るけど『80PLUS BRONZE』とか『80PLUS GOLD』みたいなこと書いてあると思うけど、要は金属名で一番価値が高いのが一番電気変換効率が良いですって事www
これは、理解が難しくなるけど…

簡単に言うと3Aの電源で1.5Aの電球を付けると電球飛ぶよね。
これを防ぐために抵抗入れるじゃない? でもって、その抵抗って熱持つじゃない?それを効率よく再エネルギー化してますよ! すなわち、効率よいので電気代が少しながら節約できますよみたいなw(実際には違いますのであしからず


でね、上記見ても自分のシステムにはイマイチ何が良いかわからないよね?

CPUの場合はW(ワット)って書いてある部分(TDP)の1.5~2倍なんて事を皆書いてる。
その他、マザーボードやら何やらうんたらかんたら足したワット数を選べばよいんだけど…そこに落とし穴w

確かにそれで安定動作はするけど、一概にそうとも言えない。
自分のPCなんかは、ショップなんかの計算機なんかで計算入れると500W強www
通常起動なら問題無いが、FFなんかしている時のGPU稼働率は常に90%超えw
スクエニ、鬼畜よねwwww
勿論、ゲーム内の設定変えれば使用率も落ちつくけど…

でね、何が言いたいかと言いますと、そんな計算機でピッタリな電源入れてると、電源そのものが常に100%で動いて早くにお亡くなりになるの。
自分が今までのPCトラブル1位は電源で4回。
内、2回は同じPCで高負荷時に突然お亡くなりwww

そうなったら自分じゃ買えないじゃん!って思うでしょ?w
そこに方程式が存在する。
ここから先は、他の人の説明で解りやすくするね。

電源は使用率100%仕様では上記のように早くお亡くなりになるので、50%~70%仕様にする。
この50~70って数値は、電源が一番安全に電圧変換できるとされる数値。
普通に考えると、大きいの入れればいいと思うけど…
これには訳があり、LED加工してる人なんかは解るけど、大きい電流を抵抗で押さえつけると、LEDは問題無く光るけど抵抗が発熱しすぎる。
簡単に言ってしまえばこれと同じ。
900Wの使用率10%で常に可動し続けると、余った電力が行き場に苦しみ発熱したりする
実際には違うけど、そんな感じw


上記の自分の計算機数値500Wとすると、仮に電源使用率70%駆動ではこうなる。
500×7/10=500÷0.7≒714
すなわち750Wは適正♪

結論
自分の構成の最大値総ワット数を求める(ネットで自動計算機でも可)
それに使用率70%の0.7を入れる。(総ワット数÷0.7)
最後に大きさを決める

簡単でしょ?wwwwww

さて次回はついに起動の為の第一歩であり、この企画の最終章!

eneral
 nilateral
 euroーLink
 ispersive
 utonomic
 aneuver     OSの話www』

お楽しみに♪
Posted at 2017/03/16 15:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月15日 イイね!

私、飾りじゃないのよ!

すまぬ! 休まず連続で掲載するつもりが、リアルで事件が発生してしまってしばらく空いてしまったw

さて、そろそろ飽きている人間とハマってる人間に分かれて来る頃でしょうが、突き進みますよwwww


本日は、残ってるドライブもここに記載しますので♪
電源とOSは後日。w

付属品
本来付属品とは、色々な意味をなす。

例えば携帯電話(スマホ)ケースを買ったときに、未だに付いてくるときがあるストラップ。
必要不可欠の人もいれば、要らない人もいる。
そんなお話。

基本、PCはそれらが必要ですが仕様によって異なってくるので…
また、中古品やOEM(簡単に言うとメーカー受託)版などには付属品が付いてないこともありますので注意が必要です。

それでは…

CPUクーラー
名の通り、CPUを冷やすもの。
CPU製品新品には大抵付属されてます。(BOXとか書いてあるやつ)
で、自分なんかもそうですが、これ単体を水冷化できるキットなんかも売っておりまして、その時の決め方はCPUのソケットに合わせます。
中古CPUを買ったときは、表示されてる消費電力=熱量なので(単位がWだから解るよね?)i5からi7の電力高い奴に変えた時なんかは、今までのi5用のクーラーの限界冷却量を考慮しないと熱暴走の恐れも出ますので注意が必要。

勿論この場合は、ケースの大きさも考慮しないといけませんが…
まぁ水冷は、ハイスペックや高負荷かけるPCではなくCPU消費電力も80w以下とかなら要らないかとw


ドライブ
いわゆるDVDドライブとかBlu-rayドライブねw
これが何で付属品かって言いますと、無くても不便じゃないからwww
勿論、エンコードマシーンとかなら必要でしょうけど、あえて取り上げないので性能うんたらはご自分でお調べくださいw

オイラは正直、自作PCで起動まで持って行くのには外付けドライブで十分。
自分のは、よくあるデスクトップのドライブ付いてる部分にカバーがあって、開けると水冷用ラジエター備えてますのでw付かないっちゃー付かないwww
でも、FFやるのに必要無いしwww

因みに、これの規格はストレージと同じIDE(ATAPI)とSATAに依存しますので自分のマザーボードに合わせて買いましょう♪
速度のウンタラもそれに依存するのであしからず。


ケース
これはなくてはいけないもの…
って訳でもないw、人それぞれ色々あるので付属品として。

例えば、極端な話をすると…
オーバークロッカーなんかは、調整や熱の事を考えてまな板起動なることをする。
画像はまな板ケースで検索ねwww

また、凝ってる人はケース本体そのものを一から作ったりとかねwww
ケース選びは本当に人それぞれだから一応付属ってことでwww


因みに、市販製品でオルチビ分類。

左から順に安くて冷えにくい(エアフロの仕組みによりきり)
後方排気、上方排気、水冷やガス冷ケース…
あとは外見や色だねww

自分のは上方排気。
自然の摂理。
熱い空気は上昇するので効率イイ!みたいな?www

メーカー品なら、ケースも温度上がるとあちこちが勝手に開いて熱い空気を逃がすロボット的なケースも…あれはカッコイイwwww


基本構成上は、上記の物を使いますが無くても利用可能なのは理解できたかな?
まさに、自作の醍醐味ですなwww

本当の意味での付属品に関してはここには記載しませんので自分で付く付かないは調べてねwwww

では、次回はいよいよ基本構成最終部品
『なに!パワーダウンだと!? 電源のお話♪w』

お楽しみに♪
Posted at 2017/03/15 15:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記
2017年03月02日 イイね!

母なる大地♪

本日はマザーボードのお話。

今までも説明に大きく貢献してて今更必要無いんじゃない?って思うでしょw

でも、ここまで説明しとかなきゃ欲しいのが選んで行けないのよw

マザーボード
簡単に言うと、各機器を統合してまとめる基盤。

でね、ショップのページ見ると『オンボード』って言葉を目にすると思うの。
これが、説明をここに持ってきた理由ね。

例えば、作るPCが音にこだわりなくTVだけの録画マシーンを作るとするじゃない?
そしたら、『オンボードサウンド』とかを選べばよいのw

前回話した時に「いまのPCは何でもできるけど」みたいなこと書いたけど、そのほとんどが『オンボード化』されてるから。
だから自作話の一番最初に言った『PCで何がやりたいか?』に繋がってくる。

オンボードされているものも様々。
基本的に、映像系の出力端子/サウンド/USB/LAN/PS2(一昔の有線キーボードとかの端子)は付いている。
物によっては、Wi-Fi/光デジタル音声端子、CPUとメモリーまで(取り外せない)オンボードされているものがある。

この辺の選び方は、個性によるものなんでお好きな物にするとよろしい♪


あと、先日話した、拡張スロットの数や有無/ストレージの搭載可能数(端子)などなどによって、基盤の大きさが変わってくる。
説明が面倒なんでwその辺は『マザーボード』で検索するとウィキ辺りに詳しく出てるので自分で調べてねwww
Mini-ITXで無音ネットPCとか、鯖用(NAS)起動デバイスとか…ねw

そしてこっそり、小さいマザーボードになると、選べるCPUの幅が狭くなると付け加えるwwww


結論
PCで何をしたいか決める→それに見合ったCPUを探す→使用目的に合わせチップセットを調べメモリーと一緒にマザーボードの大きさを決める→特化マシーンをお望みなら拡張ボードに合わせて拡張カードを買う→全体の大きさが決まったのでケースと電源を決める。



簡単でしょ?wwww

今回のキーワードは『オンボードと大きさ』


次回はさらに寄り道して『私、飾りじゃないのよ! 付属品』についてwww

お楽しみに♪
Posted at 2017/03/02 14:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記

プロフィール

「歳を重ねる度に見えなくなるのよね…」
何シテル?   12/29 16:37
次元じげ~ん! 我が愛車は、某オークションの中古品にて構成されています。 笑うな! そこ!! 走ることより、イジル事を主体にしている馬鹿なオッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
567891011
121314 15 161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FF14 ロードストン 
カテゴリ:妄想を現実に! 仮想世界
2014/06/27 11:41:02
 
☆ 車の電気関係なら、伊興電気!! いやいやw エヴォ吉!! 
カテゴリ:おいらの僕達♪ にゃは !
2004/10/02 21:21:46
 
♪お喋り大好き☆まいぴのHP。 →掲示板に変更 
カテゴリ:妄想を現実に! 仮想世界
2004/09/23 00:00:15
 

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
もう、快適仕様で乗ろう…
トヨタ マークII トヨタ マークII
この車は、某オークションの中古品で構成されています。 そこ!! 笑うんじゃない!!
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
マークⅡの保険で購入 保険って大事だね!wwww
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
諦めきれずにまた購入w 今度はショップのMT乗せ換えドリフト仕様。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation