• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Esteのブログ一覧

2018年04月16日 イイね!

ご無沙汰しております

すっかりご無沙汰して申し訳ございません。

3月10日に男の子が生まれました。
仕事が朝8時上がりだったので、
そのまま新幹線に乗り、
無事に立ち会うことができました。

3月13日に仕事での試験も受かりました。
晴れて見習いから単独になりました。

妻が里帰り出産で、GW後に迎えに行くので、
最後の独身生活を謳歌しております。

仕事は見習いからやっと単独になり、
相変わらず神経は使いますが、
とても楽しく運転しております。

GCに関しては、あまり変化はありません。
2月に妻を里帰り出産のため実家に連れて行った際、
ナビが動かなくなり、
車で音楽が聴けない悲しい日々を送っておりました。

カロッツェリア サイバーナビ AVIC-ZH0007
でしたが、オープニング画面から変わらなくなりました。
リアカメラは切り替わるのが遅いですが一応使えます。
パイオニアに問い合わせたところ、
恐らくハードディスクがダメとのこと。
修理は最大で35,000円くらいだと。
元々オートバックスで型落ちで格安で買ったのと、
口コミを見ると不具合が多い機種であることを考え、
思い切って買い換えることにしました。
しかもディーラーで。
そこで今、東京スバル大和田店にいます。
ディーラーは高いですけど、
一般は保証が1年ですが、
ディーラーは保証が3年なので
不具合出たら対応してもらえるという理由で。
カロッツェリアの最新型にします!
リアカメラは生きているのですが、
カロッツェリア純正にもかかわらず
最新型には対応してないということで
こちらも買い換えます。
今日取り付けです。

あとは、子どもを乗せた時に
万が一飲み物などをこぼした時の対策で
GC用、P1ロゴ入りのシートカバーを
イギリスから取り寄せ中です。

GCは今後も死守していきますよ!







Posted at 2018/04/16 11:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年09月06日 イイね!

1週間待ち遠しかった!

8月30日にオーリンズ純正形状及びマッドフラップの取付でGarage Group4さんに車を入庫していましたが、本日(9月5日)に作業が終了し、引き取って来ました。

また、ヤフオクでマルシェ/オートショップイワセのフードブレスグリル(新品)を手に入れることができたので、Garage Group4さんのピットで取付させてもらいました。

Group4さん、この度はありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

ショックをオーリンズに変えて、乗ってすぐに路面の凹凸の感覚がマイルドになっていることがわかりました。
純正倒立ショックでは、凹凸の無い、舗装したての路面のような場所では大変快適なのですが、マンホールなどのちょっとした凹凸でも結構突き上げ感がありました。
現在オーリンズは全閉から7段戻しにしており、スプリングは純正を使っていますが、この突き上げ感がマイルドになり、個人的には大変満足の行くショックです。

また、マッドフラップは今は廃業していると思われるショップのオリジナル製品のデッドストックで、STIのものより柔らかい素材で、自宅駐車場の段差も問題なく止められました。
(STIのマッドフラップの頃は、バックで駐車する際に油断するとリアのマッドフラップを縁石とリアタイヤの間に巻き込んでしまい、リアバンパーのクリップを引きちぎることがありました。)

Group4さんはアットホームなショップで説明や接客は丁寧ですし、相談も親身になって聞いてくれますので、今後ともお世話になりたいと思います。

さーて、次は今月末納期予定のないる屋のルーフベンチバルジだぞ!

8月30日
オーバーホール終了後、
取付待ちのオーリンズ





右フロント


左フロント


右リア


左リア


フードブレスグリル
迫力が増しました


Group4さんのピットにて












Posted at 2017/09/06 02:04:28 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年06月08日 イイね!

Prodrive ラフィックスⅡ 取り付け

昨年11月末にラ・アン・スポーツでラフィックス用ショートボスとラフィックスキーロックは購入してましたが、ラフィックス本体がタッチの差で売り切れ...再生産を待っていました。
やっと再生産され、入荷したとのことでまたラ・アン・スポーツに行ってきました。
























やはりProdriveロゴはいいですね!(笑)


Posted at 2017/06/08 19:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月07日 イイね!

Greddy SMインテグレートメーター取付 その3

まず、昨日は仕事で一睡もできなかったため、帰って仮眠をとったら箱根に向かうつもりが、起きたら21時でした...すみませんでした。

さて、SMインテグレートメーター...ついに付きました!!

まず、ちょうど1週間前にRyoto君宅に夜遅くまでお邪魔して、ラジエーターホースの交換及び水温センサーの取付、クーラントの交換をしました。
Ryoto君、夜遅くまでありがとう!


ラジエーターアッパーホースの加工
水温センサーの取付




クーラント抜き


クーラントのホース内やラジエーター内の洗浄


ホース取付




クーラント交換
クーラントはビリオンを使用



そして本日、長さが足りなくてアマゾンで買っておいたメーターハーネスを引き通し、先に新メーター取付。
次にナビを引きずり出して、ラムコの電圧計ハーネスを取り外し(さすが純正オプション!オーディオハーネスとナビの間のカプラーに、カプラーで割り込ませてあるだけでした!)、Greddy旧ワーニングメーター(ブーストメーター)の電源ハーネスとSMリンクメーター(Defi リンクメーター)のケーブルの色は全く同じなので、1本ずつ旧メーターのケーブルの取り外しと新メーターのケーブルの取付を行ない、何とか自分で取付できました。

大変でしたが、工賃を浮かせることができたことと、自分でやった達成感はすごいです。
自分の車なので、細かいところを清掃することができたりしたのも良いですね。


ブーストメーターからのハーネスと、ユニットへのハーネスを引き通し


メーターを先に固定しちゃいます


個人的最難関、電源取り出し


動作テスト
動いた!


ちゃんと動いてる!


油温はまだ温まってないからです...


ラムコの油温ハーネスは外せるところまで外しました。
このハーネスはオイルパンのドレンボルトに繋がっているので、次回オイル交換時に取り外します。




























Posted at 2017/05/07 18:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年04月25日 イイね!

Greddy SMインテグレートメーター取付 その2

本日の進捗

ラムコ油圧センサーハーネス撤去



エンジンルーム内ハーネス引き直し

ラムコ3連メーター撤去



ラムコ油温センサーハーネス車内から引き出し
まだエンジンルーム内にまとめてあります


装着イメージ



油圧センサーハーネスを撤去したことにより、無事に油圧警告灯は消えました。


Posted at 2017/04/25 21:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新しい車検証とステッカーが届きました。
まだまだ乗り続けます。」
何シテル?   02/13 13:31
インプレッサを5台乗り継いできましたが、自宅駐車場の長さや、付近の道路事情を考え、小回りが効いてキビキビ走り、運転が楽しいクルマを探していました。 スバル初代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

①インマニ脱着~冷却水パイプシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/24 23:04:01
ニコニコせんべいさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 01:11:49
STI ラバーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/23 01:09:52

愛車一覧

フォード フェスティバ フォード フェスティバ
1986年式 フォード(日本フォード) フェスティバ S ホットエクステリア 小回りが ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
非力だけどスバルらしい安定感がある車。 引越に大活躍してくれました。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ついにまた手に入れました。 ずっと欲しかったGC8 STI Ver.6 TYPE-R L ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
軽くて良い車でした。また欲しいくらいです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation