• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あざらし2010のブログ一覧

2005年01月19日 イイね!

「陸自車輌 超精密リアルモデル」

「陸自車輌 超精密リアルモデル」今日(1/19水)ローソンで見つけました。(有)キャンバスってところの製品だそうです。武器としてではなく、特殊車輌と言う自分の中の位置付けとして、試しに1個買ってみました。で出たのが写真の「軽装甲機動車(海外派遣仕様)1/72サイズ」です。

全8種類あるそうで、半分が1/72サイズで、半分が1/90サイズだそうです。

総プラスティックで軽~いってところと、「アンテナとバックミラーがまがっている場合があります。その場合、指で調整して下さい。」ってところが微妙かも(^^;。あと、車輪は回転しますが、サイドから見える面以外はつるつるでした。

1/72なのは嬉しいです。ちなみに、写真に一緒に写っている赤いのは、Hongwell社のCaramaシリーズの1/72サイズ「プジョー206」です。

将来の改造ネタとして買い集めておくのもありなのかも知れません。まだ、迷い中…(^^;。
----
ちなみに、テレビ朝日系列で放送されている「タモリ倶楽部」のタモリさんは他の出演番組と違って活き活きしていて私は好きです。時々、特殊車両や列車ウォッチングや船関係等、マニアックで楽しめます。空耳アワーは、ビデオの力がほとんどなので微妙に思いますが…(^^;。
Posted at 2005/01/20 01:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー(1/72) | 日記
2005年01月18日 イイね!

RX-8マツダスピードバージョン1/43サイズ限定ミニカー

RX-8マツダスピードバージョン1/43サイズ限定ミニカー以前に頭文字Kさんがブログで紹介されていたミニカーを東京オートサロンで買ってきました。
AUTOartから同様のミニカーが出るってことを知っていたのと、色が銀色だけであることと、手持ちのお金が無かったことで、購入を見送ろうとしかけましたが、結局〒局のATMに走った後、ARTA Project での追加買い物を終えた後、写真のミニカーを購入しました。

とってもラメってます(キラキラキラ☆)。こやつもAUTOartの製品でした。台座は左手前隅がぐっと下がってます。箱の正面からの写真が多く出回っているようなので添付写真は斜め後ろからのにしました。

ちなみに、マツダのMAZDASPEEDのコーナーで、例のライト付きミニカーキーホルダー達やベリーサの試乗特典だったマグカップ(?)も値札を付けて売られてました。

ライト付きミニカーキーホルダーのお顔、初めて見ましたが、びっくりしました(@◇@)。出目金? めだか? う~みゅ、かわいいと言えばかわいいんですけどね(^^;。改造できそうですし。

で~、へるにあ餅さんが以前に紹介されていたベリーサの涼しげな置物、くじ引きの景品として置かれていました。こんなにいっぱいあるなんて、って感じでした。その内の1個をもらっちゃいました。嬉しいです(^^)/。
#って、嬉しかったからこそ、表題の写真のRX-8ミニカーを買ったのでもあります。

このベリーサ置物、どうやって作ったのかな?と思ってましたが、なるほど、裏から削ってあったんですね。透明な素材だからうまい具合にああいう風に見えるんですね。へぇ~。
Posted at 2005/01/19 00:36:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー(1/43) | 日記
2005年01月17日 イイね!

防まつ形充電ラジオ「CUTEBEAT」

防まつ形充電ラジオ「CUTEBEAT」こっちは東芝の製品で、インターネットで見つけて2004年11月に購入しました。赤と白がありますが、私は赤にしました。かわいいです。
先に紹介した充電たまごは職場に置いていますが、こっちは家の玄関に置いています。

で~、再度ありゃりゃ…。携帯電話用充電コードをどこにやったっけ?。物よ物よ物達よ…、大林監督の「ふたり」の冒頭みたいになってますね、私の周り(^^;。

この「CUTEBEAT」の大きさは充電たまごをちょっと小さくしたくらいの感じです(ちゃんと並べて比べたことは無いですm(_ _)m)。ライトは明るい白色です(写真では点灯状態です)。こっちは“防まつ”なところも売りです。充電たまごを参考にして改良しました、って感じの製品ですね。製造元ももしかしたら同じなのかも知れませんね。

手前の白いのは「1/72プレッソミニカー」の作りかけです。大きさの参照用に…ちょっとなりにくいかしら?

----
ちなみに手作りミニカーは自分自身の予想通り年を越してしまいました…。型取り用の材料とか買ってはあるんですけどね…(^^;。去年年末にフロントウインドウをいじり直しかけていじらない方が良かったかも、って思って以来、今年に入ってからも全く作業ができてません。
Posted at 2005/01/18 00:59:08 | コメント(0) | トラックバック(1) | ラジオ | 日記
2005年01月17日 イイね!

手回し充電たまご

手回し充電たまご写真の株式会社太知の「手回し充電たまご」、テレビ東京のWBSのトレンドたまごで2003年3月(?)に紹介されたのを観て以来、ずっと欲しかったんですが、私は2004年2月(遅い)に購入して職場に置いてます。

で~、今日(1/17月)写真を撮ったのですが、ありゃりゃ、携帯電話を充電するためのコードはどこに置いたっけ?(^^;。

まっ、AM/FM(TV1~3音声を含む)ラジオとライト、サイレンとしては機能はします。取っ手がボタン一つでポップアップします(写真はポップアップした状態)。たまごと言うだけあって(?)、楕円形なだけでなく、厚みもちょっとあります。小さいことは小さいんですけどね。

私の持っているのは銀色ですが、今は金色も発売されてるんですね。金色はFOMAに対応して、かつ、ライトも明るくなったみたいですね。私の持ってる銀の充電たまごのライトは黄色で暗いです…。それでも真っ暗闇では助かると思われます(^^;。
先日、ザックに入れて持ち歩いた時にライトのスイッチが勝手に動いて怪しくザックが光った時はちょっとショックでした。
まっ、電池が切れたら、またぐるぐる回して充電すれば良いんですけどね(^^;。念のために移動の際はライトスイッチにテープでも貼って予防した方が良いかも知れません。
Posted at 2005/01/18 00:35:21 | コメント(2) | トラックバック(1) | ラジオ | 日記
2005年01月17日 イイね!

阪神・淡路大震災…(;_;)

阪神・淡路大震災…(;_;)地震や災害には個々に名称が付けられるようです。
10年前、1995年1月17日未明の大震災の名称は「阪神・淡路大震災」です。関西ネイティブ(兵庫県生まれ&育ち)の私にはよく分かる名称でした。

ところが、何ヶ月か後(?)、NHKが突然、

    我々は我々の放送において、今後「阪神・淡路大震災」のことを「阪神大震災」と呼称する。

と宣言しました。当時、びっくりしました。何様のつもりなのでしょう?

当時の地質調査所や国土地理院や大学教職員等の専門家が「阪神大震災」と言うと哀しくなります。

大手マスコミが「阪神大震災」と言うのにはその傲慢さ(おそらく大多数は無知ゆえの右に習え、なのでしょうが…。←私は「マスコミ健忘症」と名付けています)に怒りを覚えます。

お願いです。「阪神・淡路大震災」に対して「阪神大震災」などと言う間違った呼び名を使わないで下さい。「阪神大震災」なんて言う通称もありません。一部の大手マスコミにだまされないように。

ちなみにNHK…、例のバッシングの好影響かここ最近のニュースや番組内では「阪神・淡路大震災」と言ってくれて「おっ、殊勝になったか」と思いましたが、今夜の特集ではまた「阪神大震災」に戻ってました…。ぬか喜び…(;_;)。

「阪神」と聞くと大阪をも思い浮かべる。しかしこの震災で大阪の被害はわずかであった。むしろ震源地(?)であった淡路の災害を忘れるべきでは無い、って言うのがこの名称の生まれたいきさつだったと思います。

地震の名称と災害の名称が別だって言うのはこの際どうでもいいですけど…。

ここも下の気象庁のページと同じく関連URL。資料として分かり良いページがなかなか見つけられない気象庁のサイトって…憂鬱(;_;)。
Posted at 2005/01/17 21:37:49 | コメント(1) | トラックバック(2) | その他 | 日記

プロフィール

「11/29土のトヨタ博物館のhttps://toyota-automobile-museum.jp/event/detail/9353.html 参加車両一覧が出てるかと思って見に行ったらP2駐車場車列の参考写真に今年4月のCCFの日産マツダホンダの並び。屋根拭き中の私がいるわ。」
何シテル?   11/01 00:03
パッションローズマイカ色だったFi-Xに長年乗ってます。 後部座席周りの窓ガラスを黒くする現行販売車達の不細工さと他人から安全を奪って平気な国土交通省と自...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/1 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 2021 22
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

人気のローレルのカタログ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:08:09
ガレージプロジェクト! Part2 DIYでガレージ作っちゃいましたw 作業記録のまとめ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/17 04:41:06
・Mazda車純正輸出用部品店Hanazawa Parts 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/04/16 22:51:36
 

愛車一覧

マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
パッションローズマイカ色だったFi-Xに乗ってます。 外観上は、マッドフラップ(泥よけ) ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
みんカラは勝手に【マツダAZ-3】と名前を変えてしまっていますが、飽くまで【オートザムA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation