
ネオジム磁石(英: Neodymium magnet)は
ネオジム、鉄、ホウ素を主成分とする希土類磁石(レアアース磁石)の一つです。
永久磁石のうちでは最も強力とされています。
1984年に日本の住友特殊金属の佐川眞人らによって発明されました。
主相はNd2Fe14B。
「ネオジウム磁石」と呼ばれることも多いが、誤りです。
磁束密度が高く、非常に強い磁力を持ちます。
機械的に壊れやすいほか、磁力の温度変化が大きいです。
加熱すると熱減磁を生じやすい。ジスプロシウムを添加すると、保磁力が向上する(1%のジスプロシウムの添加で熱減磁が15℃改善するといわれている)。
錆びやすいためニッケルでめっきされていることが多いです。
キュリー温度は約310度。
磁気の強さにはN24からN54まで等級付けがされます。Nの後の数字は磁気の強さを表すが、理論上はN64まで可能であるとされています。
非常に磁力が強く、ハードディスクドライブやCDプレーヤー、携帯電話などの小型の製品から、果ては電車・ハイブリッドカー・エレベーター駆動用の永久磁石同期電動機の界磁にまで使用されています。例えばハードディスクドライブではヘッドと呼ばれる読み書きする装置を移動させるためのアクチュエータに用いられています。
また音質上の利点から近年のヘッドフォンのドライバーの多くに用いられています。
※数センチの大きさでも10kg以上の吸着力があるため、
扱う際には指を挟まないよう手袋をするなどの注意が必要です。
※画像の「ネオジム磁石」は、ダイソー100円ショップで販売しいてるものです。
4つで100円なのでうれしいです。
ブログ一覧 |
豆知識 | 日記
Posted at
2011/05/29 16:00:59