2011年05月31日
2011年 MRワゴン
2009年MRワゴン
2008年MRワゴン
Posted at 2011/05/31 22:28:14 | |
トラックバック(0) |
MRワゴン | クルマ
2011年05月31日
ドラッグレース(Drag race)は、アメリカを発祥とする直線を停止状態から発進し、ゴールまでの時間を競う自動車競技。
シグナルが変わった瞬間の一瞬の反射神経と巨大なパワーを路面に確実に伝えるためシフトチェンジやペダルワーク、そしてそれらを維持する精神力を競う。元々はアメリカの若者の間での夜中の違法レースが発祥とされている。サーキット競技とは違い、十数秒、ドラッグレース専用のハイパワー競技車の場合は数秒で勝敗が決し、またスタート前のバーンナウトおよび、場合によっては走行中にも濛々と上がる白いタイヤスモークやナイトラス・オキサイド・システムのパージバルブを作動させたときに出る白煙、盛大なエンジン音を響かせるレースカー等、見た目にもインパクトが強い競技でもある。そのため、競技としてではなく興行として行われることもある。
発祥地のアメリカではさまざまなクラスに分けられ、全米規模の協会もあるなどモータースポーツとしての地位を確立している。日本国内ではJDDAやビッグエンドレーシングクラブ(BERC)のレースが知られている。
概要に書いた通り、公道で行われていたレースが発祥である。ただし、このころは競技化されていない。 それを、アメリカのドラッグレース団体「NHRA(ナショナル・ホット・ロッド・アソシエーション)」が競技化したことが「競技としての」ドラッグレースの始まりとされる。
スクーターからスポーツカー、果てはトラクターヘッドや特殊な競技車まで多種多様な車種で行われる。車種は通常競技では統一しているが、公道での違法レースや興行の場合は違う車種(例を挙げるとバイクのスーパースポーツ対スーパーカーなど)で行われることもある。 また、ほとんどの場合2台で1対1の形式で行われる。 距離は特に定められていない。ルールによって短い距離で行うこともあれば、長い距離で行うこともあるが、1/4マイル(約402m)で行われることが多い。特に1/4マイルでのドラッグレースのことを日本では約0-400mの競技区間であることからゼロヨンと呼ぶ。
そのわかりやすさからか競技にまったく関係ない市販車の性能を表す一つの物差しとしてゼロヨンのタイムが使われることがあり、かつてはメーカーがカタログスペックの一つとしてゼロヨンのタイムを掲載することもあった。(少なくとも、かつての日本車や韓国車のカタログ・CMで見られることがあった。SS:スタンディングスタート4分の1マイルx秒と表記される場合もある。)
また、国鉄専用に用意される高速バス車両の性能要求には「ゼロヨン29秒以内」というものが含まれていた。これは元々、高速道路上のバス停から発車することを考慮したものである。
Posted at 2011/05/31 21:35:20 | |
トラックバック(0) |
ジェットエンジン | 日記
2011年05月31日
広く実用されているジェットエンジン(ターボジェット、ターボファン、ターボプロップ、ターボシャフト)は原動機にガスタービンエンジンを使用しているので、内燃機関としての仕組や熱機関としてのサイクルもそれに準じている。すなわち作業流体・酸化剤として外部から取り込んだ空気を圧縮機で加圧し、燃料(主にケロシン)と混合してブレイトンサイクルの下に連続的に燃焼させ、その燃焼ガスによるジェットの反動そのものを推力として利用したり、羽根車(タービン)を用いて回転力を生成しプロペラやファンの揚力に変換し推進力にする。そして回転力の一部は圧縮機を回転させる動力となり、自身の持続運転に使われる。
ガスタービンエンジンは(レシプロエンジンの間欠燃焼と異なり)連続燃焼による連続回転機であるため、連続的なジェットガス生成用の原動機としても最適であった。もしジェットエンジンを間欠燃焼で作るとレシプロエンジンを原動機に使うまでもなくパルスジェットを実現できる。
上記ガスタービン型の航空用エンジンに加え、エアブリージングエンジン(作業流体および酸化剤として空気を吸入・排出する内燃機関の総称でレシプロエンジンも含む)の内、何らかの方法で空気を圧縮して燃料と混合し、燃焼後に高速の排気流を得て推力とする機関(ラムジェット、パルスジェット、モータージェット等)もジェットエンジンとして言及される。このうち圧縮機やタービンを用いず燃焼ガスをそのまま出力として利用するラムジェットとパルスジェットはガスタービンエンジンに対してダクトエンジンに分類されることもある。タービンの入り口温度が限界に達しているために、今より高効率、超高速ジェットエンジンを目指す手段として再び注目されている。
なお空気燃焼以外でジェット流を生み、その反動を利用する推進装置にはロケット(非エアブリージングエンジン)や水中翼船用のウォータージェットなどもあるが、それらはジェットエンジンとして言及されない場合が多い。発電用もしくは船舶や戦車の動力として航空用ガスタービンエンジンが転用される事例も多いが、それらは回転力を利用するだけなのでジェットエンジンとは呼ばれない(単にガスタービンもしくはターボシャフトと記載される)。
Posted at 2011/05/31 21:19:50 | |
トラックバック(0) |
ジェットエンジン | 日記
2011年05月31日
ジェットエンジンの仕組み.1
ジェットエンジンの仕組み.2
ジェットエンジン(英: jet engine)とは
外部から取り込んだ空気に熱エネルギーを与えることで噴流(ジェット)を生み
その反作用あるいはエネルギーを利用する内燃機関のガスタービンの一種です。
主に航空機(固定翼機、回転翼機)やミサイルの推進機関または動力源として使用されるものを指します。
ジェット推進とは噴流の反作用を推進力とするところから、具体的には噴流がダクトノズルやプラグノズルに圧力を与えて推進力となります。これを利用していないプロペラやファン推力などはジェット推進ではない。プロペラやファンは回転翼の揚力を推力としている。
ジェット推進を利用している内燃機関にはジェットエンジンとロケットエンジンがあるが、両者を混同してはならない。「ジェット推進」と「ジェットエンジン」は別の単語と概念であり、ジェット推進を利用しているエンジン全てをジェットエンジンと定義しない。用途とメカニズムの異なるエンジンは区別されます。
ジェットエンジンとロケットエンジンの違いとして、ジェットエンジンは外部から空気(酸化剤)を取り入れる必要があるがロケットエンジンは酸化剤を搭載して噴出ガスの反動で進むため宇宙空間でも使用可能である点が強調される、その代わりにロケットエンジンの燃焼器より前に噴流は全くない。そのため吸気側の噴流も推進力に利用するジェットエンジンと比較して構造も大気中の効率も大幅に異なり、区別して扱われます。
タービンとはラテン語の回転するものという語源から来た連続回転機のことです。
現代の実用ジェットエンジンのほとんどは噴流の持続的な生成にガスタービン原動機を使っているためにジェットエンジンと混同されているが、回転機を使わないジェットエンジンも多数あり、タービンはジェットエンジンであるか否かの本質とは関係ない。ジェットエンジンは熱機関や内燃機関の分類からも独立した概念である。
いったん、ジェットエンジンにガスタービン原動機を使うとなると、回転翼推力とジェット推力の複合出力エンジンとして様々な最適化が必要(可能)になり、複数の形式が生まれました。
Posted at 2011/05/31 21:02:43 | |
トラックバック(0) |
ジェットエンジン | 日記
2011年05月29日

相変わらずの雨続き
今日は、マイカーで小倉南区廻りで無計画ドライブしてます
あちこちのホームセンターに
行ってみたり
現在、エアクリーナーシステムを自作しようと思いまして
材料を確認するため
ホームセンター通いしている
のです
塩化ビニール性のパイプや
いろいろな部材を組み合わせて
インダクションボックス自体を
チャンバー付で考えています。
さて、物色完了
帰宅しまぁーす。

Posted at 2011/05/29 13:34:46 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記