2012年09月08日
3日前から
お恥ずかしながら、お尻に力を
入れすぎて

肛門付近に血栓が出来てしまい
かなり病んでます。
病院へは行きクスリは貰った
ものの痛く
安静にしています。
マイカーの手入れもしたいのに
お尻が痛いと手がつけられません。
はやく治んないかなぁー


Posted at 2012/09/08 20:19:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月04日
久しぶりにブログ書いてます。
だいぶ前にアーシング施工して
以来、本日追加で2本施工しました。
計20本のケーブルを各部に施工。フロントからリアまで全て
アーシングしました。
燃費にも変化があり多少では
ありますが大幅に改善できて
います。

Posted at 2012/08/04 18:30:26 | |
トラックバック(0) |
MRワゴン | クルマ
2011年12月07日

>久しぶりにブログを更新したいと思います。
今日は、マイカーを洗車し、うっとりマイカーを眺めていたら
ふっとリアワイパーに目がいった瞬間
リアワイパーを外してしまいました。
外しただけだとなんか、かっこ悪かったので
ボス缶のオマケを改造してワイパーの止めネジに取り付けました。
なんと
似合ってるではありませんか。
ちょっと大人げないかもしれませんが、少々ミーハーな部分が抜けきれていないせいか
とうとうやってしまいました。
<img alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/432/505/38a0fb5cdc.jpg" /
Posted at 2011/12/07 01:30:36 | |
トラックバック(0) |
MRワゴン | 日記
2011年09月16日

シュアラスター社の
ゼロウォーター使ってみました

使い方は、ちょー簡単です。
最初は、信じていませんでした。大したことないだろうと
やってみて、ビックリ

艶が違う

ではないですか?
少量の容器に比べ価格がちょい
高いだけに効果はあると。
洗車機で洗い終わって、タオル
でふきあげするときに
スプレーしながらフキフキ
するだけ。
とんでもないものと
知り合ってしまいました
ちなみに
ホームセンターで見掛け
購入は
ホームセンターで買わず
バッタもんばっかり売ってる
ルミエールで買いました。
ホームセンターに比べて
安く売っていたので。
おいらは、1100円で
購入しました

Posted at 2011/09/16 17:42:50 | |
トラックバック(0) |
MRワゴン | 日記
2011年06月04日
V6
V型6気筒(ブイがたろっきとう)はピストン式内燃機関(レシプロエンジン)のシリンダー配列形式の1つで、クランクシャフトを中心にV字型に6本のシリンダーを配置した形式をいう。直列4気筒に次いで広く自動車用エンジンに用いられている。
6気筒以上のシリンダーを持つ「多気筒エンジン」の場合、直列または並列にシリンダーを並べると、どうしてもエンジン単体の全長が長くなり、車体への搭載方法や重量配分などに制約を受けてしまう場合が多かった。そのため、幅は広くなってしまうものの、V型化して全長を約半分につめ、車体へ搭載する際の自由度を増したのがこの形式である。
現在では中〜大型の高級乗用車やスポーツカーなどに、縦置き・横置き(前輪駆動などの場合)を問わずに広く採用されている。また、トヨタ・クラウンや日産・スカイラインなどのように、直列6気筒を採用し続けてきた車種が、モデルチェンジを機にV型に切り替える例などが出てきている。これはV型6気筒だと直列では難しい横置きにも対応でき、エンジンの種類を減らすことができるためである。市販車に搭載された最小のV型6気筒エンジンは、三菱・ランサーの1.6L(6A10)であるが、2008年現在新車で購入可能なものでは、2.5L(日産・ティアナなど)である。
自動車用エンジンとして採用されたのは他の形式のエンジンと比較して比較的新しく、1950年のランチア・アウレリアが最初であるとされる。バンク角は60°であった。
V6エンジンの採用が広まったのはオイルショック後のアメリカ車のダウンサイジングにともなってであった。それらはV型8気筒(以下V8)エンジンを元に設計されており、バンク角は90°であった。燃焼間隔もV8のそれをひきずっており不等間隔であった。
Posted at 2011/06/04 23:35:44 | |
トラックバック(0) |
エンジン構造 | クルマ