• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

delsanのブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

ジェットエンジンとは

ジェットエンジンの仕組み.1



ジェットエンジンの仕組み.2


ジェットエンジン(英: jet engine)とは
外部から取り込んだ空気に熱エネルギーを与えることで噴流(ジェット)を生み
その反作用あるいはエネルギーを利用する内燃機関のガスタービンの一種です。
主に航空機(固定翼機、回転翼機)やミサイルの推進機関または動力源として使用されるものを指します。


ジェット推進とは噴流の反作用を推進力とするところから、具体的には噴流がダクトノズルやプラグノズルに圧力を与えて推進力となります。これを利用していないプロペラやファン推力などはジェット推進ではない。プロペラやファンは回転翼の揚力を推力としている。


ジェット推進を利用している内燃機関にはジェットエンジンとロケットエンジンがあるが、両者を混同してはならない。「ジェット推進」と「ジェットエンジン」は別の単語と概念であり、ジェット推進を利用しているエンジン全てをジェットエンジンと定義しない。用途とメカニズムの異なるエンジンは区別されます。

ジェットエンジンとロケットエンジンの違いとして、ジェットエンジンは外部から空気(酸化剤)を取り入れる必要があるがロケットエンジンは酸化剤を搭載して噴出ガスの反動で進むため宇宙空間でも使用可能である点が強調される、その代わりにロケットエンジンの燃焼器より前に噴流は全くない。そのため吸気側の噴流も推進力に利用するジェットエンジンと比較して構造も大気中の効率も大幅に異なり、区別して扱われます。


タービンとはラテン語の回転するものという語源から来た連続回転機のことです。

現代の実用ジェットエンジンのほとんどは噴流の持続的な生成にガスタービン原動機を使っているためにジェットエンジンと混同されているが、回転機を使わないジェットエンジンも多数あり、タービンはジェットエンジンであるか否かの本質とは関係ない。ジェットエンジンは熱機関や内燃機関の分類からも独立した概念である。

いったん、ジェットエンジンにガスタービン原動機を使うとなると、回転翼推力とジェット推力の複合出力エンジンとして様々な最適化が必要(可能)になり、複数の形式が生まれました。






Posted at 2011/05/31 21:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェットエンジン | 日記
2011年05月29日 イイね!

雨の日のドライブ

雨の日のドライブ相変わらずの雨続き涙

今日は、マイカーで小倉南区廻りで無計画ドライブしてます猫2




あちこちのホームセンターに
行ってみたり

現在、エアクリーナーシステムを自作しようと思いまして
材料を確認するため
ホームセンター通いしている
のです手(パー)


塩化ビニール性のパイプや
いろいろな部材を組み合わせて
インダクションボックス自体を
チャンバー付で考えています。




さて、物色完了ウッシッシ


帰宅しまぁーす。
Posted at 2011/05/29 13:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2011年05月28日 イイね!

雨の日は、机に座って妄想中

雨の日は、机に座って妄想中今日も朝から断続的に雨が降って肌寒いです。

こんな休日は、机で構想練って図面書いたり調べたりしてます。

それにしても肌寒いなぁー。

ちょっと前までは、暑かったのにー。


マイカーのエアクリを根本的に見直し、塩ビパイプで自作しようと思い設計図をひいてました。

明日にでも近場のホームセンターで物色してみようと思います。

試作品作るのが趣味になっている。

構想中

1.エアクリ製作

2.下回り防振防音対策

3.サブ蓄電池増設

4.室内防音断熱対策

5.ジェットエンジン搭載( 笑 )

6.エアコン始動時に排出される除湿した水を一度サブタンクに溜め、小型ポンプで夏場のオーバーヒートを抑制するためのラジエータを外部から冷やす装置

7.全LED化

8.家庭電圧を使って........。

アイデアだけは、たくさん思いつくので
先が楽しみです。
Posted at 2011/05/28 17:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2011年05月28日 イイね!

梅雨入りして毎日がジメジメ嫌になる

梅雨入りして毎日がジメジメ嫌になる梅雨入りし雨ばかりで嫌になります。

そうそう、おいらの働く会社が節電15%の影響で7月から9月末まで、木曜日と金曜日が休みに
なってしまいます。自動車のエアコンダクトを製造しているため、取引先にあわせることに。

何故、九州まで節電せなあかんのだろうか。
平日休みは、大反対なのだ。

Posted at 2011/05/28 01:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2011年05月23日 イイね!

ネオジム磁石とは

ネオジム磁石とはネオジム磁石(英: Neodymium magnet)は
ネオジム、鉄、ホウ素を主成分とする希土類磁石(レアアース磁石)の一つです。

永久磁石のうちでは最も強力とされています。
1984年に日本の住友特殊金属の佐川眞人らによって発明されました。

主相はNd2Fe14B。

「ネオジウム磁石」と呼ばれることも多いが、誤りです。

磁束密度が高く、非常に強い磁力を持ちます。
機械的に壊れやすいほか、磁力の温度変化が大きいです。
加熱すると熱減磁を生じやすい。ジスプロシウムを添加すると、保磁力が向上する(1%のジスプロシウムの添加で熱減磁が15℃改善するといわれている)。
錆びやすいためニッケルでめっきされていることが多いです。
キュリー温度は約310度。
磁気の強さにはN24からN54まで等級付けがされます。Nの後の数字は磁気の強さを表すが、理論上はN64まで可能であるとされています。

非常に磁力が強く、ハードディスクドライブやCDプレーヤー、携帯電話などの小型の製品から、果ては電車・ハイブリッドカー・エレベーター駆動用の永久磁石同期電動機の界磁にまで使用されています。例えばハードディスクドライブではヘッドと呼ばれる読み書きする装置を移動させるためのアクチュエータに用いられています。

また音質上の利点から近年のヘッドフォンのドライバーの多くに用いられています。



※数センチの大きさでも10kg以上の吸着力があるため、
扱う際には指を挟まないよう手袋をするなどの注意が必要です。

※画像の「ネオジム磁石」は、ダイソー100円ショップで販売しいてるものです。
4つで100円なのでうれしいです。
Posted at 2011/05/29 16:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記

プロフィール

「LED化計画図作成中(^3^)/」
何シテル?   10/20 00:02
はじめまして 去年の7月から初の軽自動車乗りになりました。 以前は、デカイ車ばかりでした。 が、クルマは、こてこてにいじるものと考えて いますので、小さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
スズキMRワゴンWitに乗ってまぁーす。 どうぞ宜しくです。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation