• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

omoのブログ一覧

2020年11月26日 イイね!

胸のBPエンジンに火をつけろ

胸のBPエンジンに火をつけろぼくが願うユーノスの世界が壊れてしまったとき、いつのときも自然と救いになってくれたのは、親愛なる熱狂者と呼ぶべき友人たちだった。

ここ数年で、若い時に思い描いていた常緑が幻想に過ぎなかったと思い知らされていた。
そんな頃、程なくして戻ってきたミルキィスペルマーズのメンバー。
彼の情熱量は、見ていてとても痛快だった。
その振る舞いは、世界がまだ居心地の良さに満ち溢れていたあの頃と、まったく変わらなく見えた。

痛快。
ほんと痛快。
脳が喜んでいるぞ。

ぼくのエンジンの火は消えていない。

先日、にゃーす師匠の家でお酒を飲んだ。
濃いお酒をストレートで飲んだのは、ずいぶん久しぶりだった。
アイラモルトのそれも、実に痛快だった。

師匠は、ユーノスのプラグコードを純正新品に替えたのだと言っていた。
サードパーティのシリコンプラグコードが発する主張の激しい色に辟易したからとの事だった。
すごくわかる。
しかもあの手の商品、ヘッドカバーへの密着性が悪いものが多いから少し気持ち悪い。

ぼくのユーノスの純正プラグコードはいつ替えただろうか、と指折り数える。
妻からユーノスを譲り受けたときのままだから、少なくとも15年7万キロ以上?

プラグコードの劣化というものは、抵抗測定で判断できるのだろうか。
家にはアナログテスターしか無いけれど、コードの導通抵抗を計測してみた。
ーーー
シリーズ2純正コード(使用期間不明)
1番:7.0kΩ
2番:6.0kΩ
3番:4.6kΩ
4番:3.4kΩ
ーーー
16kΩ/mのコードなのだから、標準性能が出ていると判断して良いのだろうか。
試しに、いつもトランクに入れている予備プラグコードも計測した。
ーーー
1番:7.5kΩ
2番:5.8kΩ
3番:4.2kΩ
4番:3.4kΩ
ーーー
ほとんど変わらなかった。
実際には、コードのリークはこんな数字で判断できないのだろうな。
師匠に倣って、新しい純正プラグコードを発注して交換しようかな。

そう考えて調べたNA8C純正プラグコード4本セット。
【コードセットハイテンション BPE8-18-140A】
お値段なんと6,925円。

おう、そうか。
よし。
そのうち買うぞ。
ぼくは、モノタロウのカートに入れるボタンを押したのち、ブラウザをそっと、閉じた。
明日は差し当たって、シリーズ1のコードと差し替えよう。
Posted at 2020/11/26 12:47:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月04日 イイね!

歳月フルスロットルるが如し

歳月フルスロットルるが如し先日、ユーノスの友人のお墓参りに行って来ました。

目を閉じれば一昨年位の思い出に感じる出来事も、数字を目の当たりにして指折り数えればもう十数年も前の事なのだと気付かされます。
そりゃもう、細かい文字が読みにくくなったり、肩が上げ辛くなくなってきたりするのも仕方ないわ。
漠然としつつも確実に訪れる死に対する恐怖より先に、いくら身体を鍛えたとしても残酷に突きつけられる衰えという現実。

ぼくは、幼少の頃に「自分もいつかは必ず死ぬ」という避けられない事実が心底恐ろしくて、何度も枕を濡らしたことがありました。
ですが、今は死よりも老いのほうが怖いです。
ブレーキペダルとスロットルペダルを踏み間違えたり、高速道路を逆送するような類の過ちを絶対に犯したくない。

この先、自動車やオートバイを"楽しみながら"運転できる身体能力をどれくらい持続できるのだろうか。
ふとそんな事を考えると、ハンドルを握る時間はできるかぎり有意義に過ごしたいと思わずにいられません。

専ら最近は晴れた自由時間にはオートバイばかり乗っていていましたが、今日は車検を受けるために久しぶりにユーノスを動かして陸運支局まで行きました。
北陸地方には貴重な晴天で、気持ち良く楽しみながら道中を走りました。



このシール、この先何枚貼れるのかな。
Posted at 2016/03/04 21:38:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月29日 イイね!

間違いだらけのワックス磨き

間違いだらけのワックス磨き今日は、北陸地方の12月にしてはたいへん穏やかな陽気でした。
青い空と太陽が拝める日は今年はもう最後でしょう。
貴重な年末の好天気。

ここぞとばかりに、
午前中はガレージの大掃除を済ませたあと、モーターサイクルにガソリンとWAKO'Sのフューエルワンを入れて20kmほどの走り収め。
帰宅してからは、馬油をレザーライダースとエンジニアブーツ、あと、ユーノスのレザーブーツ類にうすーく撫でて注油。


午後からは、久しぶりにユーノスの洗車をしました。

ぼくは、数年前から雨の日に乗らない生活になって以降、ほとんど洗車をしていません。
今年、ユーノスに水を掛けて洗うのは2回目です。
前回洗ったのはきっと7月くらいでしょうか。
久しぶりだから、しっかり磨きたい。
そうだ、この前買ったワックス使おう。



10月くらいにAmazonn.comで買った蜜蝋ワックスです。
購入手続きをした覚えが無いのに宅配便で届いて困惑したのですが、あとで自分のツィッターを見たら
「酔った勢いで蜜蝋ワックス買った」
って書いてありました。
正常な判断力を失った状態で買ったのが、1,000円程度のワックスで本当に良かったと思います。

さておき。
このワックスは天然木で作られた家具の艶出しを目的としたものなので、自動車のボディに使うのは間違った用途です。
おそらく、いや絶対に自動車向きではありません。
きっと雨に濡れたらすぐにワックス成分が流れ落ちるでしょうし、もしかしたら、何か予想も出来ない弊害もあるかもしれません。

でも、とっても良い匂い。


丁寧に水洗いして拭きあげてから、後先考えずに使ってみました。
マイクロファイバータオルで塗布と磨き上げをしましたが、伸ばす際に少々硬い手応えがある以外は自動車用ワックスと比べても大して仕上がりは違いません。
磨いたあとのパネルを指でなぞると、とてもなめらかです。

磨き上終わってからも、ボディには良い匂いが残っていました。
これ、蝋の溶剤成分の天然油の匂いだろうか。

タオルをくんくん嗅ぎながら、攻殻機動隊という漫画作品でバトーさんが自分が乗る戦車に向かって言ってた
「終わったら変わった香りのオイル入れて経験値高めてやっからな」
という台詞を思い出しました。

ぼくのユーノスもフチコマみたいに「わーい」とか言えばいいのに。
稚拙にもそう思った年の瀬。
明後日、46歳になります。
Posted at 2015/12/29 20:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

メグちゃんと骨壷

メグちゃんと骨壷ユーノスで娘とドライブがてら訪れた遠方の公園で遊んでいたら、背後からぼくの名前を呼ぶ声がした。
振り向くと、どこか見覚えのある雰囲気の女性が一人立っていた。
ぼくは、その女性が"十数年前にお付き合いしていたひと"だと気付くのに、たっぷり3秒くらい掛かってからこう言った。

「メグちゃんか!?」

当時は呼び捨てで名前を呼んでたのに"ちゃん付け"で呼んでしまったのは、驚きで気が動転していたからだと思う。
きっと、そのときのぼくの顔はずいぶん間抜け面をしていただろう。
そんなぼくに向かって、「ひさしぶりー!!」と笑う彼女。

お互い懐かしさも手伝って、まくし立てるように近況を話しあった。
風のうわさで結婚したとは聞いていたが、彼女ももう二児の母となっていた。
今の住まいはこの公園の近所らしく、ぼくと同じように子供を連れて遊びに来たとの事だった。

二人とも「老けたねー」と笑いながら言い合うが、それもそうだ。
1999年にロードスター十和田湖ミーティングに行った年に別れたのだから、顔を合わせるのはかれこれ15年ぶりくらいだ。
15年もあれば、シワや仕舞い込まれた思い出も深くなるだろう。

ひとしきり笑いあったあとで、彼女は言った。

「今もあのクルマ乗っとるんやろ?」

「あのクルマ」とは、ぼくの亡き白いユーノスの事だ。
彼女は、ぼくの白いユーノスが13年前に貰い事故でこの世から消え去った事を知らないのだ。
彼女が、ぼくの白いユーノスと過ごした時間の多さは、間違いなくぼくに次ぐものだった。

ぼくは、彼女に伝えた。
白いユーノスは事故で廃車になって、もう無いこと。
今は、結婚するときに妻が乗っていた銀色のユーノスを譲り受けて乗っていること。
それらを聞いたあと、彼女は少し目じりを押さえていたが、たぶん気のせいだ。
なぜなら、次の瞬間には

「あのクルマに骨壷つけて、『死ぬまでこれに乗るんや』って言っとったよねー」

と言いながら、昔と変わらぬ笑顔を見せたからだ。
ああ、そうだ、こういう拍子に見せる笑みが好きだったんだよな。


焼けぼっくいなど持ち合わせて居ないが、深入りするのもこの辺までかなと思った矢先、娘が

「おとうさん、そろそろおうち帰りたいー!」

と叫びながらまとわり付いて来たので、お互いに差しさわりの無い挨拶をして手を振って別れた。
ぼくは、ああ、そういえばあの時もこんな感じで別れたな、と思った。

いろいろな思いが混ざりあった気持ちで、銀色のユーノスに乗り込んでキーをひねった。
公園の駐車場を出るとき、海賊船型の大きな遊具の上に子供と一緒に立ってこちらを見ている彼女の姿が見えた。


---

妻は、ぼくの感情の変化にとても察しが良いひとだ。
娘と出かけた先で、なにか特異な事があったと気付くだろう。
ぼくは、帰宅してすぐに、昔の彼女とばったり会ったのだと話をした。

妻は「誰?メグちゃん?」と言った。

---

皆が寝静まった深夜。
白いユーノスのエンジンフード内に付けていた骨壷を、倉庫の奥から出してきた。
ぼくはそれを、そっと撫でて、目じりを押さえた。

これ、またユーノスに付けようかな。
Posted at 2015/03/22 00:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

ユーノスでるけんでられんけん

妖怪ウォッチというアニメ作品が小学生の間で大ブームらしいのですが、その作中に出てくるアイテムである妖怪ウォッチという時計型玩具の市場供給が需要に追いつかず、たいへん入手困難なようです。

妖怪ウォッチは、妖怪メダルという別売のアイテムをセットして
「でてこい!俺のトモダチ、ジバニャン!」
とか叫んで、妖怪召還ごっこをするだけの玩具で、数十種類あるメダルの収集欲で玩具総売上高の向上を狙った商品です。

昨今の商魂たくましい玩具販売手法を闇雲に否定はしませんが、翻弄される親の身にもなって欲しいと思います。

さておき。
ぼくが子供の頃は、「売っていない」という困難ではなく「買って貰えない」という経済的事情から、よく厚紙や空き箱などで玩具を作ったりしていました。
夏休みにばあちゃんの家で、ティッシュの空き箱を材料にした完全変形ギンガイザーや、饅頭の梱包箱をを材料にした合体分離式UFOロボグレンダイザーなどを作ったことが今も思い出されます。
良くできてたな、あれ。

そんな古い記憶を蘇らせながら、息子に与える妖怪ウォッチを厚紙で作ろうと思いましたが、手が勝手に動いてユーノスウォッチになってしまいました。
あいつは、これでも喜ぶように教育しているから大丈夫なはず。たぶん。



「でてこい!俺のトモダチ、1994年式ユーノスロードスターNA8C Sr.1!」

地縛自動車霊でも構わないから、本当に出てきてくれたらどんなに嬉しいのに、と思いました。
あと、きっと小学生時代のぼくが作ったほうが、もっと精巧にできてた。
Posted at 2014/09/04 21:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ユーノスロードスターを眺めたり、撫でたり、運転したりして過ごしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーカーオプション:バックモニター付きCDプレーヤーのガイドラインモニター調整モードについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 19:51:08
露天自動車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 21:01:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1997年式 SP装着車(5MT) シルバーストーンメタリック 元々は妻の愛車で嫁入り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1994年式 SP装着車(5MT) シャストホワイト 1994年から2002年までの8 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation