• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

omoのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

ユーノスロードスターのリヤスクリーン変色について

日々ばかばかしい事ばかり吐いていないで、たまには役に立つ(かもしれない)ブログを書こうと思います。

・ユーノスロードスターのリヤスクリーン変色について

ユーノスロードスターのビニール製リヤスクリーンが愛しくて仕方ないブラザーの皆さんこんにちは。
皆さんの中に、リヤスクリーンが茶色く変色している方は居ませんか?
現在、ぼくのユーノスのスクリーンは内側から見るとこんな風になってます。




ちょう茶色です。
後ろなんてほぼ見えないので、いつもスクリーンは畳むか幌を降ろしています。
でも、濡らしたくないので雨の日は無理して乗りませんから、たいして困りません。

最初に着色の傾向が見え出した頃は2年ほど前です。
そのときは「スクリーンに直径0.5mmくらいの小さな茶色い点があるなー」程度でした。
数十個点在していたその「点」は、日増しに面積が大きくなって「シミ」と呼ぶべきまでに成長しました。


まず、事のきっかけを箇条で書きます。
---
・ある天気の良い朝にユーノスで出社

・平日の通勤時間帯に幌を降ろして走るのは気が引けるのでリヤスクリーンのみ開放して走行

・ズボラなので職場の駐車場ではリヤスクリーンは空けたままで駐車

・正午くらいに大粒のにわか雨が降ってすぐに止む

・気づかずそのまま放置

・帰宅までの数時間の間リヤスクリーンに水玉が乗った状態で直射日光に晒される
---


ここからは、上記の間に起こったであろう事象を推測したぼくの仮説です。
---
1.ぼくのユーノスのビニールスクリーンは、ゆるやかに波打ちしている。

2.雨が降って、波打ちの凹部分に雨水が溜まる

3.雨が止んだ後、凹部分に溜まった雨水が日光のレンズとなりカーペットを焦がす

4.焦げがスクリーンに転写される

5.ビニール素材表面に拡大侵食
---
図解すると、こう。



【この仮設のまとめ】

・この説を軽井沢ミーティングの前夜祭で九州のおじさんに話して
「リヤスクリーンを畳むときは、カーペットがスクリーンに接触しないように、表裏両面をサンドイッチするような保護シートを使いたいです。確か大昔にそういう社外品出てましたよね。」
と申し上げたら、翌日ミーティング会場のフリーマーケットで早速入手して自慢されて、ロードスター警察すげぇなオイと思った。

・初代グランツーリスモでこのスクリーン波打ちがテクスチャ表現されているのを見て、開発者に求婚したくなった事を思い出した。

・予備の幌が倉庫にあるから交換したいけど面倒くさい。

・案の定、やっぱり役に立たないブログというか周知の事象じゃないのこれ。











Posted at 2014/08/22 15:04:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月01日 イイね!

許せない劣化と、歓迎するくたびれ

昨日、ユーノスのユーザー車検を受験してきました。
ユーザー車検の最大の利点は「整備工場に何泊も預けなくて済むところ」だと思います。
いつも傍にある自動車が、自分の目の届かないところで一体どんな事をされてるんだろうかと思うと、なんだかこう、股間がそわそわしませんか。

しないですか。
そうですか。

受験書類を揃えるために久しぶりに車検証その他をトランクバッグから出してきたら、車検証ケースの表皮が、なんだかベトベトしていました。


これは、15年前くらい前に買ったユーノス純正車検証ケースなのですが、材質がポリウレタン吹き付けか何かの合皮なので、たぶん加水分解しているのだと思います。
このケース、ネットオークションで予備品を入手して倉庫に仕舞ってあるけど、きっとあれも同じ事になってるんだろうな。

こうなってしまったら、劣化して溶けた表皮がトランクバッグの中や一緒に入れてある物をべとべとに汚染してしまうので、もう捨てるしかありません。
ああ、勿体ない。
もし本革製だったなら、今頃はとてもいい風合いになっていたのだろうに。


車検自体は、1回目にライトの光軸が少しずれていたのを調整してすぐに再検査を受けたくらいで、難なく終わりました。
ユーノスのヘッドライトは、リトラクタブル式のためか開閉しているうちに必ずズレます。
欠陥と吐き捨てる向きもあるのかもしれませんが、調整のために愛でる頻度が上がるのですから、ぼくは大変良いシステムだと思います。

さておき。
ヘッドライトの角度調整をしていて気付きましたが、ぼくのユーノスに付けているルーカスの古いレンズは、内側の曇りがずいぶんと進行していました。
バルブを点けると、薄ぼんやりとした火を灯します。
ハロゲンの温度的な暖かみも手伝って、まるでちょうちんのよう。


でも、レンズが化学変化してべとべとになったりする訳でもないし、この愛らしいちょうちんライトで車検だってちゃんと合格します。
もしかしたら、プレクサスとかで内側を磨けば透明度が蘇るのかもしれませんが、ぼくのユーノスにはこのぼやけた状態がとても似合ってるから、これはこのままでいい。
ドライバーも老眼進んで来たし、相応だろう。


あ、もうひとつ気付きました。
バンパーの板金塗装のときに、リテーナーも一緒にボディカラーで塗られてる。


これだから、もう!
Posted at 2014/03/01 01:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月26日 イイね!

さよなら純正塗装

さよなら純正塗装昨年末、地元地域団体の忘年会に参加するため、ホテルの駐車場入り口で駐車待ちしていたときの出来事です。
ぼくが乗って順番待ちしているユーノスの前方に停まっていた車が、バックランプを光らせながらするすると後退してきました。
後ろに居るぼくが見えていないのか、そのまま下がって来られたら衝突してしまうペース。

ぼくのユーノスの後ろには、同じく順番待ちをしている車が居ます。
こちらがバックしてかわす事もままならない状態。
「こりゃやべぇ!!」と思うと同時に、ナルディクラシックのホーンボタンを何回も押しました。
強く押したところで音量が変わるわけでもないのに、渾身の力で押し込みました。

パパァー!と、それなりの音量で鳴り響くフィアムのツイン電磁ホーン。
そのけたたましい警告音もむなしく、ぼくのユーノスのフロントバンパーは「みしっ」という嫌な音を立てました。
それは、できれば、後生聞きたくない音でした。

茫然とするぼくの膝の上では、乱暴な押し方をしたせいでステアリングホイールから脱落したホーンボタンが、バネをびょーんとさらけ出して転がっていました。
まるでタイムボカンみたいでした。

そんなこんなで。
不幸中の幸いにも損傷個所はバンパーだけに留まっていましたが、この事故によってぼくのユーノスのフロントバンパーは再塗装を余儀なくされました。
新車時から今まで、些細な傷や凹みはあえて直さずに、マツダの広島工場で製造された時のオリジナル塗装面を保持していたのに。

修理が終わった今は、バンパーは綺麗に治りましたが、このつやつやの塗装の下には、二度と直接撫でる事が叶わない19年くらい前のシルバーストーンメタリックが塗り込められています。
昔なら落胆しきりだったでしょうけれど、こと最近では「まあそれなりに、いろんな事起こるよな」と気持ちを整理する事ができるようになってきました。

たとえば、もし万が一に車両自体を失うような事態が起こったとしても、大きく取り乱さずに結果を受け入れる事すらできると思います。
きっと、それは、ユーノスロードスターを眺めたり撫でたり運転したりする行為の中のひとつです。
決して諦めや開き直りではありませんし、達観とも言いません。
肩とかも痛いし、細かい文字も見えにくくなってきたし、たぶん脳の思考も歳取ったんだと思いますが、簡単かつ粗暴に言い表すならこうです。

わりとどうでもいい。


さておき。
修理する際に、バンパーのNA8型ナンバー枠は、NA6型用に変えて少しだけ位置を下げました。
あと、よちよち歩きの幼児の顔や、スカートを履いた美しい女性の生足とかがうっかり近寄って接触しても傷つけたりしないように、ナンバープレートの周囲にゴムモールを貼りました。

あ、よく考えたらこれ、モールの隙間に水分が入るとナンバープレートの錆び助長しそうだから、洗車の度に外さなきゃならなくて面倒くさそう。

まあ、いいか。
Posted at 2014/02/26 01:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月16日 イイね!

かみさま

ちょっと前に、伊勢神宮のお神札を頂戴しました。


ぼくの信仰対象とは違うのですが、日本のかみさまってなんか寛容っぽいアレ的な感じだと思うので、新年から我が家の神棚にまつらせて頂いていました。


来月で、ぼくのかみさまが初年度登録されてから20年経ちます。
最近、我が家をビルドイン車庫にした事は失策だったと心底思い知ったので、いつかは単独ガレージを作って遷宮したい。
Posted at 2014/01/16 21:27:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月28日 イイね!

思い出シール

もう、人生も折り返しもいいとこなので、他人にとってはゴミ同然の思い出の整理とかを真剣に考えたりします。
ユーノスに関して言うと、筆頭がこれ。

ミーティングに参加したときに貰うステッカー類ですが、あまり外装にぺたぺた張らないので、我が家のユーノス思い出箱の肥やしになっています。

こういうのは貼ってなんぼでしょうから、トランクの裏に貼りました。

探せばまだまだあるはずなのですが、どこに仕舞ったか分からず見つかりません。
また発掘したら貼り足そうと思います。

ずっと惜し気に残していたこれも、家族車に貼りました。


ありったけのを放出して、すっきりしました。
携帯電話の液晶保護シートをむしりとったように清々しい気分。
Posted at 2013/03/28 21:59:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ユーノスロードスターを眺めたり、撫でたり、運転したりして過ごしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーカーオプション:バックモニター付きCDプレーヤーのガイドラインモニター調整モードについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 19:51:08
露天自動車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 21:01:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1997年式 SP装着車(5MT) シルバーストーンメタリック 元々は妻の愛車で嫁入り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1994年式 SP装着車(5MT) シャストホワイト 1994年から2002年までの8 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation