• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブル~GOGOのブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

特注OS技研トリプルカーボンクラッチ完成!(自走テストも終了)

特注OS技研トリプルカーボンクラッチ完成!(自走テストも終了)
待ってました!ワンオフ特注でカーボントリプルクラッチが上がって来ました○(^o^)○、OS技研は
カーボントリプルを市販予定も無かったので、掛かっただけ支払いするので無理言って1台製作し
てもらいました、実際36秒で走るBFR34ではツインではギリギリもたなかったです×(^o^;)×


カーボンツインクラッチでなんとかオカコク36秒出した時の動画です、ディスクが軽くシンクロの同調が素早いお陰でアクセルを完全に戻さなくてもシフトUP可能です、なのでブースト2キロと0キロを一瞬で行き来します、1週3.7キロのコースなら1秒以上タイムUP出来ますよ。





もちろんセンタープレートもカーボンなのでレースみたいな連続周回しても熱歪は一切無しで切れ味最高のトリプルです!



さらに切れ味が良くなる様にプレッシャープレートは、板バネでカバー側に引
っ張られてるのでヒコズリが無くOSらしいシャラシャラ音も鳴らない新機構です!




最大の目玉はゲトラグ歯打ち音を消す為のフライホイルクラッチダンパー部分がソリッドでも、純正
クラッチと高さの帳尻を合わす為、従来品はかさ上げ部が高かったですがワンオフトリプルはペッタ
ンコのフライホイルで製作してもらいました、重いフライホイルがクランクシャフトから近いとこで
回転す方がメタルの損傷もカナリ少なくなります!しかもミッション脱着が楽ですよね!




クラッチ位置がミッションから離れるとインプットシャフトのスプラインが届かなくなる
のでセンターハブもスペシャル品でロングスプラインで製作してもらいまいました。




ゲトラグのシンクロが直に傷むのは、重い多重メタルクラッチディスクの回転を減速する為にシンクロが磨耗する場合が殆んどで、紙の様に軽いカーボンディスクの回転を減速させる場合はシンクロには負担は掛かりませんBFR34は3年サーキットで激走して一度もミッションオーバーホール無しです、ブレーキに例えるとブレーキを強化しなくても車重を軽くすれば止まると同じ意味ですよ○(^o^)○、あとOS技研のカーボンクラッチはナラシ無しでいきなりゼロヨンスタートしても滑らないのが特徴です、同じ仕様のクラッチが欲しい方は理解してくれる人であればOSの山ちゃんに相談すればワンオフ製作してくれますよ、ツインでギリギリ700馬力持つのでトリプルなら950馬力に対応出来ます、これで半年間止まってたBFR34の作業再開です!可変バルタイでパワーUPしたエンジンでトリプルクラッチを痛めつけますよ!



夕方から装着準備してたら32谷○さんがテゴウしてくれました
、早速トリプルカーボンクラッチ装着してみましたよ○(^o^)○






トリプルカーボンなのにクラッチ厚みは極薄ですよ!1万回転以上
回したらブレは超軽減されメタル流れも防げますよ○(^o^)○




ミッション載せるのは明日の晩にしますよ、今日から12月なのでクリスマスツ
リーを出すのを娘と約束してました、もう2才と9ヶ月になりましたよ○(^o^)○





Posted at 2013/12/01 15:46:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月23日 イイね!

何が出来るかの答えです!あと謎も解明出来ましたよ○(^o^)○

何が出来るかの答えです!あと謎も解明出来ましたよ○(^o^)○
答えはRB26にポン付けの可変バルタイを自作しましたよ○(^o^)○




アイディアをコピーされたくないので水面下で設計を進めていて
一部の人しか教えてませんでしたが完成したので公開します!





狭いとこで回転して精度がいるのでカナリ設計に苦労しました。





キット内のカムは260度リフト9.15なのでヘッドに無加工で取
り付け出来ます、冶具用当たり面などをNC旋盤で加工します。






両端から5パイのドリルを貫通します、オイルが流れるラインです、自分で明けたので芯がズレました、でもなんとか貫通して光は見えます×(^o^;)×、量産品はガンドリルで高精度で穴を明けます。





お尻から油圧を送るので、22.65パイで加工してから、オイル溝を掘ります、合わさるジュラ
ルミンブロック側は22.7パイです。






カムバッフル用の赤丸スタットボルトを流用して回転止めL型ステーを固定します。






この回転止めステーは直角度と剛性が必要なのでジュラルミンブロックから総削り出しで加工してます。






最端部の三日月から4番ホース(内径5.6ミリ)と4番フィッティングで油圧を入れます、フィッテ
ィング内径も拡大加工済みです油圧のレスポンスも重要です!、あと油圧取りの場所は油圧センサー
を三又にしてオイルを出して電磁バルブを通って三日月に油圧を送り、カムを通って可変スプロケに
油圧を送ります、無加工で取り付け出来る様に設計したので、ポンカムと油圧センサーを取り付け出
来る人なら取り付け可能ですよ○(^o^)○







BFR34で自走テストします、今まで固定バルタイで走っていたのでピークパワーを犠牲にしてでも
レスポンス重視のバルタイにしてました、でもこの可変バルタイのお陰で中速トルク炸裂のバルタイI
N90度で5500回転まで急激に立ち上がり、パワーが垂れる前にバルタイIN120度に切り替え
て8500回転まで強烈なGが続く、切り替えバルタイが可能になります!しかも過給圧を上げないで
パワーアップ出来ますよ○(^o^)○、大きなタービンで低速トルク不足の車両は効果大で可変バルタイ
で美味しいとこを使えるので誰が乗っても秒単位でタイムUP出来ますよ~!


町乗りでもアイドリングでオーバーラッポ0近く出来るので排ガスもクリーンで燃費もカナリ上がります!




オーバーラップ0でアイドリングすると安定して、ゲトラグの歯打ち音も消えます○(^o^)○





BFR34ではサーキットでシモサンに激走破壊テストしてもらいますよ。


全てが上手くいけば、バージョンUPで270度リフト11ミリの過激仕様も次回製作します、さす
がに270度だとピストンとバルブが干渉するかもしれないのでターボ可変スプロケの20度タイプ
を使います、さらに成功したら、EX側も可変バルタイにしますよ、最後はスバルのユニット使って連続バルタイも挑戦してみます!、でもまずはBFR34に260度を付けて今より結果を出しますよ!


---------------------------------------------------------------------


発見!なるほどね!

油圧で動くバルタイ可変の作動スピードに問題がありにオイルの粘度が硬かった
り温度が低い時に作動が鈍いと大先輩様から噂を聞いてましたが何故か解明できましたよ!


もともとNVCSはレーシング走行をする為に日産が開発した物ではありません、おそらく排ガス対策が
メインだと思います、なので切り替えはV-TECみたいに瞬間でハイに切り替わったり、ロウに戻った
りは必要なかったみたいです、でも最終型のNVCSの純正電磁ソレノイドバルブを見たら、なんと!リ
リーフ用のチェックボールと穴が追加され日産が改良してましたよ!丸印の方が改良型です。






可変ユニットの油圧をリリーフさせたオイルは、このオイルレベルゲージアダプターでオイル
パンに戻します、あくまでもエンジン無加工のボルトオンキットに拘る設計です○(^o^)○
Posted at 2013/09/23 23:06:37 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

何が出来るかな~??答えです!ついでに謎も解明出来ました○(^o^)○

何が出来るかな~??答えです!ついでに謎も解明出来ました○(^o^)○でっきるかなムードでっきるかなムードさてさてフフ~?ムード、 ムフッ黒ハートRB26の何の試作部品が出来るのかな?




ヒント1! コレは回転止めで合わさりますよ、ウッシッシ○(^o^)○



ヒント2 追加画像UPしました!



Posted at 2013/09/14 10:25:57 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月07日 イイね!

お気に入りのBFR34乗って家族で疲れを癒しに行ってきました○(^o^)○

お気に入りのBFR34乗って家族で疲れを癒しに行ってきました○(^o^)○
先週に一週間の仕事と深夜の作業の疲れを流す為に家族で温泉ホテルに行って来ました○(^o^)○、娘は2歳
のわりにはホテルで凄く走り回りジャンプも連打し、お猿みたいで大変でしたよ (^o^;) 、まあ元気
がイイことは良いことですね○(^o^)○




海を眺めながら露天風呂に家族で入れる貸し切り温泉で、くつろげました、一ヶ月ぶりにファミリーカー仕様のBFR34でドライブも出来たので楽しかったですよ○(^o^)○、友達の車を製作してる間は忙しいので自分のなんか滅多に乗ることないからね (^o^;) 、あとTANTYさん号を完成させるのが先なので15日のマイスターカップは出ません、時間も金もあ~りません (^o^;)
Posted at 2013/09/07 21:35:09 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月13日 イイね!

シルビアで初めて10週レースに参戦しました!

シルビアで初めて10週レースに参戦しました!
今晩は深夜からシン15Rさんの明日のレース出来る作業を二
人で朝まで徹夜で仕上げて、シンさんを早朝見送ってから



自分のBFR15の作業を始めました、間に合えば正午からの予選に乱入
します!まずブレーキホースをマトモなのに換えて、キチンと固定し



次にウォタースプレー用のタンクに鉄の携行缶を使用して何年も放置してたので錆びとヘドロが
溜まり噴射しても直に詰まります、外して洗浄し、噴射ノズルもエアー圧掛けて詰まりを吹き飛
ばしました、2時間も掛かりましたよ×(^o^;)×




オカコクのWRDレース予選20分前に到着して慌てて準備です、ヘロヘロです×(^o^;)×




シンさんは気合い満々で燃えるお父さんになってましたよ、朝6時には到着して仮眠充電済み元気100倍でした!





なんとか予選に飛び込み乱入です!

練習全く無しでコースインして直に45秒が出ました!、激速のシル
バー35さんを無理して追いかけようとしたのが良かったかな?




戦闘民族さんが全然食わんわ~てっ言ってた2年前の外に放置してた廃タイヤで、気温37度水温10
5度の過酷な状態で45秒だから真冬に程度の良いタイヤ履けば、前オーナーの記録は抜ける可能性も
出てきたかもしれません!、しかも18インチを使わないで17インチ255で銭を掛けずに100秒
切りを今シーズンに達成しますよ!なぜかGT-R派なのにシルビアは乗れば乗るほど好きになりまし
たよ!




予選いきなり45秒動画 




おまけですがカッコイイ13シルビアに見とれました、13にはやり残したことがあるので
来年は13も買って戦闘機を作ろうと思います、シルビア軍団が出来そうですよ○(^o^)○










決勝動画 外から撮影By Type-Bさん




決勝は半周で赤旗レース中断で終りました×(^o^;)×、結局最初からウォータースプレーにヘド
ロ錆が詰まり全く機能してなく常に水温が105度だったので赤旗で助かりました、なんか予選
からマフラーがパンパン鳴ってプラグ?クラセン?それかエンジンブロー?と思いながらグリッ
ドに並んだので不安でした、空ぶかしは問題ないので次回までにプラグ換えてみますよ。





決勝オンボードカメラ




遠方から観戦&テゴウに来てくれたType-Bさんお疲れ様でし
た、ありがとう御座います!、また焼肉に押しかけます○(^o^)○

ドタバタだったけど、いちを3位でした○(^o^)○




それと、みんカラの宣伝効果は凄いですね!僕は自分が乗ったことしか書かないから、めったに更新
はしませんが、更新した直後に1日で1万件ぐらいアクセスあります、本家のHPではせいぜい30
0件ぐらいです、だからミンカラ+は高いんですね×(^o^;)×












Posted at 2013/08/13 21:59:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こちらこそ本年もよろしくお願い致します!」
何シテル?   01/16 08:53
マニアックな作業の詳しいブログは本家のhttp://blue-force.sakura.ne.jp/に書いてますよ~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジュラテック パワーシリンダーシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 23:27:15
やっとマフラー完成@7か月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/17 15:41:08
測ってみました@R35用静音マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/17 15:23:19

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35GT-Rに乗っています、基本的エンジンノーマルのブーストアップでファミリーカーとサー ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン34GT‐Rに乗っています。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
32GT-Rに乗っています!
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ストリートゼロヨン仕様(イイね!)をありがとう御座います、車じゃなくキャンギャルにですか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation