• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-shinのブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

廉価版 インジケーター進捗報告

廉価版 インジケーター進捗報告またまたご無沙汰しております・・・。いぇ・・・試験が近いんです(汗)

とは言いつつ、廉価版シフトポジションインジケーターの製作も進めております(おぃ)。
外観的には、ほぼ仕上がりつつありますので、進捗報告ほど^^。

外観は、前回の有機EL版と変わりないですね。画面のフォントを変更しています。あと画面はちょっとばかりサイズアップしています。さすがに液晶なので、視野角は狭くなっていますが、普通は固定して使うので、そこまで視野角は必要ないでしょう!っと思う(・ω・`)。



さらに、今回は少しばかり汎用性を持たせるため、ギヤ選択用の設定値を変更できるモードを追加しています。恐らくルノーのミッション車であれば、トゥインゴ、ルーテシア、ウィンドにも適用できるようになっていると思います(未確認です!!^^)。



大きさは、液晶が大きくなったため&部品をなるべく汎用化したため、若干大きくなってしまいました。50x80サイズです。厚みもアップで、25mmほどでしょうか。専用基板作れば、もっと薄くできるのでしょうが、相当数作らないと、大赤字になるので今回はパス。下写真の左が液晶版、右が前回作成した有機EL版です。






汎用モジュール使うことで、随分配線が楽になりました^^;。
前回は、結構苦労しましたので・・・。
下写真は、液晶版の回路。緑色の部分が汎用CAN基板。こいつに、周辺の部品を組み合わせて作ってます。


下の写真みると苦労の違いがわかります・・・。前回のは、配線だらけデス。


アクリルパネルも、加工屋さんで作ってもらったものに若干手を加える程度で良いようにしてあるので、がんばれば数枚程度は自分で作りこめるかな~(笑)。
裏のカバーは、アルミで製作予定でまだ手配していません(・ω・`)ショボーン。

気になる制作費は、
液晶:2,700円、CAN基板:3,000円、スイッチなどの部品:1,000円、USBケーブル、コネクタ:1,500円、部品代では、他もろもろ、送料合わせて10K円というところでしょうかね。開発費は、プライスレス(爆)。

完成品予定価格12K円くらいになっちゃうんですが、それでもほしいという太っ腹な方います?とりあえず需要調査ほど^^。 製作は2月以降かな~。
Posted at 2011/12/23 23:54:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年11月21日 イイね!

とりあえず、完成としておこう・・・

とりあえず、完成としておこう・・・いろいろご意見を頂いたフィッティングですが、結局ケース自体を自作してレーダーっぽくなりました(笑



ここまでのケース製作経過は、整備手帳参照です。
表面のパネルにロゴなどを印刷したいと思ったのですが、シルク印刷しか方法がありません。いわゆるプリントゴッコ的な印刷方法ですが、これまた面倒・・・なので、結局光沢紙に印刷してパネル表面に乗っけました(汗。うーん・・・ドットの荒さが目立ちますが、ちょっと遠目ならなんとか許せるんじゃないでしょうか(´・ω・`)

表示内容も、ちょこっとバージョンアップ。ブースト圧表示を入れました。ただし、いい加減な値です(笑)。というのも、メガネっ娘のブースト圧は、OBDⅡ標準フォーマットで読み出せない状態だったため、インマニ圧と大気圧から計算しようとしたところ、大気圧データも読み出せない・・・。まぁ・・・大気圧は101kPaで良いか・・・と妥協(`・ω・)



モニター上部の棒は、回転数の棒グラフになっていて、これもリミットを超えると赤くなります。

現在の機能的なところをまとめると、
・エンジン回転数表示(リミット設定あり) ・車速表示 ・水温表示(リミット設定あり) ・CAN-BUSモニター(任意のPIDの値を読み出し) ・ブースト圧表示 ・Canアクティブ表示(Canに接続されていると点灯)
なところです。

燃料の残量計表示も作ったのですが、これまた読み出せなかったので、今のところ中断。今後の解析次第ですねぇ。

ちなみにスタンドは、以前装着したリアスピーカーのツイーター取付け用に付属していたものを利用しました。いい具合に使えたー!

Posted at 2011/11/21 20:29:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年10月30日 イイね!

やっと形になってきました(汗

やっと形になってきました(汗ふぃ~・・・。また、随分とご無沙汰しております。

言い訳は、やめにして(笑)、これも以前より計画していたブツが、ようやく見れる形になってきたので、お披露目します^^。

まず、上の写真・・・これだけじゃわかりませんね・・・。
PIC18F2680 と、 MCP2551 というチップです・・・・。更にわかりませんね・・・。ところが知っている人は、これだけでピーンッっと来ちゃう代物です。Can-Bus通信するためのICです。部品的には、この2つのICと数本の抵抗、数個のコンデンサでCan-Bus通信に必要な回路が出来てしまいます。ここらあたりの知識は、すばらしい先人様方がいらっしゃいましたので、参考にさせて頂きました。

えーっと回路は、こんな感じです。つか、汚い・・・。まぁ、アレです。デバッグ用にいろいろと載せてあります故・・・ということにしておきましょう。^^;

まだまだ問題はありますが、とりあえず動作のほうは、下の写真のようになります。


これは、デバッグ用に適当に回転数と速度を突っ込んでいますが、動作は、実車でも確認済みです。1行目がエンジン回転数、2行目が速度、その右の数字はシフトポジションです(この表示が目的です)。
しかし、この表示器は安物の液晶なので、すこし角度がつくと、見えなくなってしまいます。うーむ・・・しかも表示が小さくて視認しにくい・・・。そこでっ!!またまた先人様方の知識を拝借して、OLED化します!いわゆる有機ELです。



うっひゃー!これは良いです。まぁ・・・表示部分はパクリですので、ネットを探すと、ほぼ同じ表示のものが見つかります(爆)。回転数部分は、リミット設定ができるようにしてありまして、写真ではリミットを超えているため表示が赤字になっております。


誰かがおっしゃられておられましたが、メーターの速度が非常に読みにくいので、車速もこちらに表示できるようにしました。



うっきゃーーーーっ(爆爆)
さらに起動時のロゴ画面(笑)。これは、面白いです。


ブースト圧の表示をしたいのですが、まだCan-Busのコードを調べないとわからないっぽいので、持ち越しです。シフトポジションの表示は、まだまだ調整が必要ですが、普通に運転している分には、問題なく動作している・・・っと思います?


完成度アップを目指して、また眠れぬ日々が続きます・・・。ガクッ・・・。
Posted at 2011/10/30 16:43:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年10月10日 イイね!

センターパネル塗装

センターパネル塗装お久しぶりです(爆)。

どんどん更新頻度が長くなりますが、作業も手が掛かるものに移行してきていますのでご了承くださいませ(涙)

美雄さんがフィニッシャー塗装しておられた時にインパネ塗装中とコメントしましたが、狭義の意味でのインパネとなるとメーター周りのパネルになるようですが、広義ではダッシュボード上のパネルはすべてインパネと呼ぶようなので、インパネと書かせてもらいました・・・。勘違いされていたら、ごめんなさい・・・。

スタートスイッチの完成画像をアップできなかったのも、こいつが完成しなかったからであります。やっと本日取り付ける事ができました(汗)。

詳細は、
整備手帳へ。

しっかし、面倒でした。ピアノブラック塗装は、傷が目立ちやすいので、仕上げがかなり難しかったです。ポリッシャーの購入を考えてしまうほど・・・でしたが、家庭用ポリッシャー(1500円ほど?)で済ませました(爆)。

chobinさんのように、エアコンの噴出し口のパネルも塗装したいけど、気力が持つかなぁ~・・・年末、年始にかけて、また試験がありますので、なかなか時間も取れなくなってきます。悩みどころ・・・といいつつ、他作業が進行中だったり・・・。



そういえば、先日、市内にあったルノーディーラーが、隣の市に移転されました;;。早速見に行ったところ、ジョンスポールの展示車両があったのですが・・・・。またこっそり仕様変更デスカ?
Posted at 2011/10/10 19:36:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年09月26日 イイね!

サテライトスイッチ有効化計画

サテライトスイッチ有効化計画さてさて、次のネタです。

さー、この写真何だかわかりますか?
サテライトスイッチの分解写真です(笑)


これも以前から計画していた、サテライトスイッチ有効化計画。やっと動作確認まで完了しましたので、ご報告です。

サテライトスイッチはスイッチ数が12個に対し、配線は7本しかありません。こいつは、配線数を減らすために、マトリクス回路というヤツになっていて、3行4列で、どのスイッチが押されているかを判別するようになっています。

なので、単純に中継することが出来なかったので、PICを使ってスイッチで何が押されているかを判別後、アナログスイッチICでRSモニターへスイッチ信号を返しています。でもってナビへのリモート信号を吐き出すために抵抗回路を組んでマルチプレクサで抵抗切り替えしているドロ臭い回路です(汗)



リモート操作は、一応純正仕様と合わせてあり、RSモード中でも音量、ソース切り替えは可能になっています。シーク用のスイッチは(ロータリースイッチ)はRSモードでも使用するのでRSモード中はシークできない仕様です。
ちなみに、OFF遅延回路は、この回路のために製作したものです。エンジンスタートの際に、この回路の電源がリセットされ、RSモニターへの信号出力が乱れ、勝手にRSモードへ突入したうえに、ラップタイマーまでスタートしちゃう状態でしたので^^;


しっかし、MRZ-99は、リモートの信号が少なすぎて、再生フォルダを選ぶ事ができない・・・。いまいち使えないな~(涙)
Posted at 2011/09/26 19:32:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ

プロフィール

E-shin(えいしん)です。よろしくお願いしますね。 田舎に住んでますので、ショップなど、なかなかありません^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール めがねっ娘 (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2011年7月に納車されました^^ 色は、ジョンスポール、19inch仕様です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
つい最近までZ33に乗っていました。今年の雪の多さにFRの辛さが身にしみたー!良い車でし ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation