2011年06月21日
とりあえず、ひと段落するまでは、ブログアップしまいと決めて、はや一週間w。 やっと動作しました・・・・。
えぇ、先日からお勉強しているPICを使った赤外線通信です。
とりあえず手元にあった、SONY BRAVIAのリモコンの学習と、送信をやってみようということでスタート。
ところが、SONYを選んだことに間違いがありました・・・・。SONYの赤外線リモコンのフォーマットは、かなり特殊。同じSONY製品の中でも、いろいろと違いがあって、どんな信号パターンなのかサッパリ。いろいろサイト調べても、うまくいきませんでした;;
そこで、しょうがないので、会社から一番安っぽいオシロスコープを借りてきて波形確認。
やっとわかった・・・。全然信号が足りていませんでした!(´・ω・`)
リモコンの信号と比べながらプログラムを修正し、本日動作を確認致しました。
電子工作ってオシロスコープ必須すぎる・・・。買いたいけど・・・車にも投資しなきゃだし・・・。
くっ、苦しいwww。
Posted at 2011/06/21 00:01:44 | |
トラックバック(0) |
メガーヌRS | クルマ
2011年06月10日
皆さんのブログ見ていると、LEDデイライトを装着しておられる方がちらほら・・
羨ましい;;
しかし、田舎ものゆえ、東京までの道のりは果てしなく長いです。 ということで、近隣の県で施工実績のあるショップを探し中です。
その中で見つけた記事に、こんな写真が・・・。
レカロのサイドサポート部分のカバーですね。
レカロの弱点とも言える、シートのスレ。是非とも装着したいのですが
このシート形状はレカロ内でも、かなり特殊で、カバーの固定のしようがない。
そうなると、やっぱり写真のようにサイドカバーをすっぽり覆うしか方法がないんでしょうかね。
にしても、サイドの部分が、もう少し綺麗に処理してあったらーっ!!!って思いました。
隙間に押し込めなかったのですかねぇ・・・。それとも、施工途中の写真なのか!?
Posted at 2011/06/10 23:15:05 | |
トラックバック(0) |
メガーヌRS | 日記
2011年06月09日
カテゴリ間違ってんじゃね?って感じがしてきました・・・・。
さて、今日は、PICのお勉強用のキットが届きました。
いろいろやってみたい事があるので、まず勉強から始めます^^;
キットは、パーツ状態で届くので、半田ごて使って部品載っけていきます。
このあたりは、慣れているのでサクサクっと終わったのですが、次のキットに問題が・・・。
PICは、動作用の基板と、PICにプログラムを書き込む用の基板が存在します。
こちらの基板も部品を実装して、さてPCに繋いで・・・っと思ったら、我が家のPCには
どれひとつRS-232C端子が付いていません・・・。おおぅ?そうだった・・・。
しかもUSB変換ケーブル使うとPICが壊れるなんて書いてありますので、もう打つ手
がないwwww。
大失敗デス(・ω・`)。1000円ほどのキットなので、被害は少ないですが、
こんなミスをするとは・・・なさけなぃ;;
てことで、USB接続できる、お高いキットを買うはめになりました。
ついでに、以前紹介した赤外線リモコンのキットと、赤外線センサー類をまとめ発注。
まー、やるだけやってみましょう!!(笑)
Posted at 2011/06/09 22:59:09 | |
トラックバック(0) |
メガーヌRS | 日記
2011年06月07日
う~ん。まいった・・・・少し不安には思っていましたが、やはりという感じです。
シフトインジケーターの件です。いろいろ調べていると、PICを使って自作でシフトインジケーターを製作、販売しておられる方がいました。ファイナルギア比を連絡すると、それ用に設定を合わせて製作していただけるようです。
が、かなり気になる事が出てきました。近年の車は、信号類をCan-Busと呼ばれる車内用のLANで制御しています。アメリカなどでは、これが搭載されていないと、販売さえできない様です。
国産の車にも採用が進んでおり、かなりの車がCan-Bus制御になっています。診断コネクタなどがCan-Busの仕様ですね。ところが、これが曲者で、ほしい信号がCan-Busからしか取り出せないものも出てきます;;
メガーヌの仕様を知らないので、まだなんとも言えないのですが、少なくとも車速、回転信号が取り出せないと、シフトインジケーターを動作させることができない!これがCan-Bus経由のみとなると・・・痛い・・・痛すぎる。 ディーラーOPのナビなどあるので、車速信号くらいは普通に信号線ありそうですが、回転信号ともなると・・・どうなんだろう・・・。
Can-Busのみからの取り出しとなると、OBD-IIの規格に沿った機器を取り付け、そこから信号を取り出すといった面倒な事が必要になります。いわゆる写真にある、Can-Busアダプターが必須というわけです。chobinさんの記事にある、「Rev2+KIWI WiFi 」もCan-Busアダプターで、WiFiで信号を飛ばしてるヤツですね。
写真のものは、audience製で、ルノー車の場合、車速信号しか取り出せないっぽいですが、CB-8Jの型式なら、パーキング、イルミ、回転数、リバース、車速、イグニッションの信号が取り出せるタイプで29,400円也・・・・。高いYO!。結局サテライトスイッチ関連もCan-Busっぽいし・・・。このアダプターで本当に信号が取り出せるのかも定かでない^^;(対応は、 MEGANE 2001~となっています)
そこまでして、必要なのか・・・悩みます・・・・うぅぅぅ。
Posted at 2011/06/07 00:07:45 | |
トラックバック(0) |
メガーヌRS | 日記
2011年06月04日
今日は、画策というか、装着予定の物の紹介です。
知ってる人は知っている、サウンドサイエンス社の
サウンドシャキットです。
ほんと・・・すごいネーミングだなぁ~っと思います。
しかし、そんな安易なネーミングとは裏腹に、コイツすごい仕事します。
Zに乗っている時から装着しているのですが、高音、低音が、その名の通りシャキットします(笑)
自分は、ピュアオーディオの音質など感じれるはずもない人間なので、コイツで十分満足しています。
取り付けは、簡単。スピーカー配線の間に割り込ませるだけ。
メガーヌには、純正でアルカミスの3Dサウンドシステムが載っかっていますが、音はどんなもんでしょう?試乗の時に、一応確認させてもらったのですが、普段のソースと違うので良くわかりませんでした(試乗で興奮してたのもありますがw)。ただ一度サウンドシャキット使うと、もう戻れないって感じなので、納車されたら、真っ先に取り付けるつもりです。Dで付けてくれるかなぁ~。
メガーヌRSと同じく、批評を見ても、ほとんど良いものばかりで、ピュアオーディオの世界までは求めないって人には、お勧めだと思います!
Posted at 2011/06/04 21:56:34 | |
トラックバック(0) |
メガーヌRS | 日記