先日、行われた東京オートサロン2018に、スバルブースのレポーターとして招待して頂きました。
今年はいろいろな諸事情の為、参加を見送ろうと思っていたのですが、招待されたからには行くしかない!と腹を括ることが出来ました。更に、次の日のGGインプワゴンオフに参加できました。
私には単なるチケット代以上の価値があったので、出来る限りレポートさせていただきます。
テーマ1.プロフィール(スバル車歴)
免許を取りたてのころ、家族の所有する「プレオRS」、「ヴィヴィオビストロ」を借りて乗り回していました。
小さくキビキビと走り、特にプレオの7速スポーツシフトは運転する愉しさを初心者ながらも感じることが出来ました。
自身の初めての愛車は「インプレッサスポーツワゴン20K」でした。綺麗な紺色のボディ-カラーに一目惚れし、MTに乗りたい!という要望も満たしてくれました。
初心者には余りあるパワーで、多走行でも大きな不具合もなく、長距離ドライブ、アウトドア、峠、サーキットなど多様な愉しみを叶えてくれる、最高のファーストカーでした。
その後、程度の良い「インプレッサスポーツワゴンSTI(GGB)」を探して乗り継ぎ、メインカーとしてカスタム、サーキットを愉しんでいます。
サブカーとして、「ヴィヴィオTトップ」なども乗っています。
テーマ2.コンセプトカー「VIZIV」について
「安心と愉しさ」をSTIが培ったモータースポーツ技術を駆使して提供していくというコンセプトは、とても共感しました。私は自動車事故に遭ったことも、起こしたこともあります。
「愉しさ」とは「安心・安全」があってこそです。その「安全」を高めることにモータースポーツ技術は直結しており、「愉しさ」も付け加えてくれると思います。
デザインに関しては、スバルらしいオリジナリティのある、フロントからリアに繋がるフェンダーの膨らみなど、私の愛車に似ていて大変好みです。
しかしリアは「C-HR」や「CIVIC」などの新型車によく似ていると感じました。
テーマ3.その他の展示・ブースの雰囲気
展示車両の「S208」、「BRZ STI SPORT」の運転席に座ることが出来ました。
限定販売の「S208」は装備や内装など、プレミアム感が強くありながら、「インプレッサ」の血統を感じられる、落ち着くポジションでした。
対して「BRZ」は正に低重心スポーツカー、というタイトな運転席ですがステアリングやシートなどの質感が高く、しっかり「STI」でした。甲乙つけ難い2台、走ってみたいです。
SUBARUブースは非常に盛り上がっていて、大型スクリーンに映し出された「SUBARU30年の歩み」のモータースポーツ映像は、皆さん立ち止まって見入っていました。
GT300のBRZに子供が乗り込める「キッズライド」のコーナーでは、チーフメカニックの宍戸克幸さんが乗り込みを手伝い、説明しているなど、チームととても距離が近い印象でした。
また、他のブースに比べて、家族連れや子供が多いように感じました。
スポーツカー好きで、自分の車でサーキット走行などをしている私でも、今回初めて知ることがありました。
レースドライバーのトークショーや、レースのタイヤ交換の実演「ピットインステージ」など、普段知り得ないことに触れられる、良い機会になるブースだったと思います。
テーマ4.SUBARU/STIのモータースポーツ活動について
普段、モータスポーツの内容などは興味のある人にしか関係のないものでしょう。しかし、日常生活においてクルマと関わらない人はいないと思います。
先に述べたように、モータースポーツで培ったトラブル無く走り早さ掴む技術は、日常のクルマの「安全」に結びつきます。STIのレースメカニックには、町のスバルディーラーの整備士さんもいます。
日常のクルマの安全を高める為にも、モータースポーツ活動は必要不可欠であると思います。
更には、私はクルマは安全なだけではつまらないと思っているので、安全と加えて「愉しみ」を得られる、モータースポーツ活動を期待しています。

ありがとうございました。
#スバコミレポーター #スバコミ #オートサロン2018 #SUBARU #STI
Posted at 2018/01/21 09:34:57 | |
トラックバック(0) | 日記