2011年10月08日
シュアラスターの洗車塾に行ってきました。
今まで鉄粉を甘く見てました、
洗車を実践しながらいろいろ説明してくれて、
触ってみて洗車の事が良く解りました。
なぜ鉄粉が付くか?
(鉄がぶつかって粉が空中に舞いボディーへかな!?)
どんな時、
・踏み切りで一番前に停車した時。(レールと車輪の摩擦)
・前の車がブレーキを踏んだとき。(特に急ブレーキ)
・鉄を扱う工場(鉄を自分で加工してもダメだろう私の想像です)。
粘土クリーナーって初めて聞いた。
(水を軽く流しながら粘土でこすり、汚れた部分を中に押し込み練って、綺麗な部分で再開)
下地クリーナーってこれも初めて。
(粘土クリーナーで取りきれなかった後処理)
それからWAXをかけるとツルツルピカピカでした。
鉄粉は、ボンネット周辺が多いと言ってました。
鉄粉を甘く見ていた人は、一度見に行ってみると感動もんですよ!
参加は無料です。(申し込みはしましたが、飛び込みでも何人かいました)
シュアラスター製品を使わなくても、やり方は勉強になるはずです。
シュアラスターの関係者ではありません。
最後にZEROWATER1本いただきました。
Posted at 2011/10/08 15:42:19 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2011年10月06日
4日3時間かけて見つからなかった物を今日突然見つけました、
LEDダブルバルブを購入する時に注意したい極性です。
これを見れば、シングルORダブルか、++--か+-+-の極性を買えばよいか解るはず。
+-+-極性車(特殊車両)一覧
http://img07.shop-pro.jp/PA01029/073/etc/siyouhukasyaitirann.gif
KOITO製作所の車種別電球適合表
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/index.html
これが解れば、購入したものをオークションに出さなくてもいいかな!?????
2日前に購入したLEDと違う選択ができたのに!?(泣き)
クルーガーVは、++--の極性でよいかな。
Posted at 2011/10/06 09:51:22 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2011年10月05日
かっこ良いテールが出回っているけど、小遣いでは手が出ない。(ゴルフも行かなくっちゃ)
純正のテールレンズもキラキラ何気に綺麗だと思っています。(思いたい)
だから、LEDバルブを購入しました、購入に至るには3時間のネット検索。
明るく、安価で、耐久性のある物を絞込み。
疑問点が出てきて、
1.スモークとストップは独立して点灯なので、シングル球と思っていたらダブル球だった。
2.極性って(+ + - -)、(+ - + -)なんだ??????
質問を出してみたけど解らなかった。
LEDは+-が会わないと点灯しないのは解っているけど、
クルーガーVダブル球の極性?????
極性(+ + - -)、(+ - + -)両方の安いバルブ購入して調べようとも思った。
誰か知っている人教えてください。
そんなコンナで、探し当てたのが亀石屋の無極性バルブ(3720円/2個)注文したのででした。
物が着たら写真取り捲りで、整備手帳に載せてみます。
テール&ストップ T20ダブル 12V21/5W 4-02 (KOITO製作所)
Posted at 2011/10/05 20:27:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月29日
1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)
クルーガーV・平成16年・ACU25W-BWPGK・2400S FOUR
2. こんな電気自動車があったらいい!
あなたの考える理想の電気自動車、自由な発想でお答えください。
(デザイン、パワートレーン、航続距離、使い方、社会インフラ)何でも結構です。
<未来>
ゴルフ場のリモートコントロール全国システムにしてもらう。
運転しない、目的地を設定したら勝手に走れるレールを敷いてもらう。
(いらいらすることも無くなる)
<近未来>
空理気抵抗0デザイン、電気エンジンの開発(パワーがあるモーター?)、接触時壊れない構造。
Posted at 2011/09/29 18:12:31 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2011年09月16日
前の車(平成8年)、今の車(平成16年)もワイヤレスリモコンキーのボタン1ヶがキーのサイドに付いていて時が経つにつれバネが弱くなるのか、ポケットに入れたり出したりした時に勝手にボタンが押されてしまう。 18年ウィッシュやその後のハイラックスは、キーの平たい部分にOPEN・CLOSEが付いていて改良されたようだ。
勝手に開いたりしまったり、閉じてしまったり何とかなら無いかずっと考えていたが、ボタンの周りに堤防を付けました。洗濯ばさみの先を削って接着剤で止めて終わり、プチDIYです。
*画像をクリックすると洗濯ばさみの何処を使ったか解ります。
コメントなど、どんどんお願いします。(大変参考になってます)
翌日の使用感(目的は達成だけど、見た目とか肌触りとか手直し必要)
1週間の使用(堤防2mmほどあれば大丈夫、見た目?)
Posted at 2011/09/16 10:17:36 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ