• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月19日

程よい大きさってどのくらい?

「大きいことはいいことだ」というキャッチフレーズのCMを知っている人は同年代です(笑)
確かに大きいことは立派で見栄えも良いのでいいことなのですが
クルマに関して言えば程良い、使い手にとって適度な大きさがベストだと思っています
個人的にはジャパニーズスタンダートなクルマの大きさは5ナンバーなのですが
かつて5ナンバーだったクルマの多くが時代の変化と共に3ナンバーに移行しました
海外市場を重視すれば3ナンバー化は必然なことかもしれませんね
私の住んでいる地域はまだまだ道幅が狭い道路が多く、通勤に使っている道は
狭い道路に歩行者、自転車、大型車が通るというと実に様々な交通事情です
そうなると自分にとって使いやすいのは5ナンバーなクルマという選択肢になります
いずれは道路も拡張されるかもしれませんが、日本国内にはまだまだ狭い道がたくさんあります
クルマに限らず昔はいろいろなものが大、中、小な製品構成だったと思います
不景気なこともありますが、現在は大と小が主流で中はマイナーな存在になりました
確かに読んで字の如く、中は中途半端な「中」なのかもしれませんが
頑張れば大になれる、謙虚でいれば小になれる、そんな良さが中にあると思うのですが・・・
3ナンバーのほうが見栄えも良く、車内も広いので大好きですなのですけど
私は単なる運転がヘタクソなので、実際に使うとなれば5ナンバーのほうが使いやすいかな
その時、その時の状況によってもベストな大きさが変わるかもしれません
程よい大きさの基準も人によって大きく変わる部分でもありますね
そんな実用性だけがクルマのすべてではありませんが、クルマ選びって難しいと思います
2台体制であればベストかもしれませんが、現実的な選択はいつも究極かもです^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/19 23:30:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

意外に臆病者
どんみみさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

オイル。
.ξさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

この記事へのコメント

2012年12月20日 0:05
ほんと、使い勝手のちょうど良い大きさのものって
なぜか無くなっていきますよね。
使い心地を良くしたいのであれば確かに
車内を大きくする=車体が大きくなるでしょうが、
燃費がよくなってきているから
大きくしても問題ないから増えたのでしょうか?

でも走りやすいのは中だと私も思いますよ♪
コメントへの返答
2012年12月20日 6:02
自分が住む部屋もそうなのですが
やはり狭いよりは広いほうがいいですね
ただし、クルマは自分の意のままに
運転できることが楽しさに繋がりますので
程よい大きさがベストになるかと思います
車格を上げることもあるでしょうし
燃費向上もその背景にありますね^^
2012年12月20日 0:07
♪エールチョコレート・・・山本直純センセですねw


生活環境やスタイルで、ベストサイズも様々なんでしょうね。
山梨でレンタカーを走らせる機会がありましたが、北海道と違って幅の狭い道路が多いとミニサイズのほうが気楽ですw
コメントへの返答
2012年12月20日 6:09
ご存知でしたかww
同年代ですね^^

走る場所はいつも広いところだけとは
言いにくいですので
ベストサイズって難しくなりますね
家族のことを考えると狭いよりは
広い車内のほうがいいですし
運転し易いサイズとの関連は・・・
うむむ、究極の選択になりそうですww
2012年12月20日 0:13
こんばんは
私も自分には5ナンバーサイズがちょうどよいと感じます。
P10もP11も最初に共感したのはサイズとパッケージングでした。
コメントへの返答
2012年12月20日 6:16
おはようございます

デュアリスくらいまでの大きさが
私にとっては限界みたいです^^;

P11のキャッチフレーズは
「フル・パフォーマンス・パッケージ」でしたので
そのことを追求したかと思いますねww
2012年12月20日 1:29
自分にとっての使い勝手の良さは大きさもそうですが運転フィールもあります。

人それぞれだと思うのですが自分の場合は運転していてハンドリングがシャープで
アクセルに対して反応が良い事が大前提で、運転していてノーズの存在を忘れる感覚?
自分だけの気のせいかも知れませんが・・・
最近運転している車ではアストラやスプラッシュが該当し、運転がとても楽しいです♪
P11は運転した事ないですがP10もそんな感覚がありました。

ですが、しおしおさんの仰るとおり道路事情・ライフスタイル等でベストサイズも変わると思います。
用途別に車を所有できれば、それもまたベストですね(^^;)
コメントへの返答
2012年12月20日 6:23
意のままに運転できる感覚は大切ですね^^
そのまま気持ちよさに繋がります
アストラもスプラッシュも程よい大きさですし
運転も楽しいクルマかと思います
道路状況もライフスタイルも
人それぞれだと思いますので
使いやすい大きさの基準も変わるかもですね
用途別に所有・・・できると最高かと思います^^
2012年12月20日 8:37
衝突安全性とかうるさくなったのも3ナンバー化の一因でしょうね。

個人的には小が好きですw
本当はスマートとかツインとかミゼットⅡあたりのサイズが良いんですがやっぱあれらはセカンドカーにしないと不便なので(;^^)
中途半端といえばiQって小でしょうか?ww
車幅普通車なのでなんか面白い位置にいるクルマですねw
コメントへの返答
2012年12月20日 21:35
なるほどww
ここ最近は衝突安全性が問われているかもですね
より頑丈により安全な居住空間を考えると
3ナンバーになってしまうかもです

リーさんの好みらしい選択かと思いますww
どれも個性があっていいですね^^
IQは正面と横から見たときのギャップが好きです
トヨタさんは時々「何ですの、この萌えるクルマww」
みたいなのを出すかもです
2012年12月20日 10:12
おはようございますヾ(@^▽^@)ノ

狭い道を走る時は5ナンバーで良かったなぁと思います(´▽`*)
3ナンバーは車がワイドな分カッコイイと思うので羨ましいですがo(*⌒―⌒*)o♪

個人的に日本の道路を走るのであれば、軽自動車が一番良いのではないかなと個人的には思います(*^-^*)
自分の田舎とか行くと、軽自動車しか通れないような狭い道も存在するのでヾ(´▽`;)ゝw
コメントへの返答
2012年12月20日 21:41
こんばんはですww

栄光の5ナンバースカイラインですもんねww
車体がワイドなのもカッコいいですが
個人的に5ナンバースカイライン大好きです

こちらも幹線道路は整備されて道幅も広いですが
ちょっと奥まで行きますと狭い道になっています
軽自動車も余裕があればセカンドカーにしたいです
ジムニーあたりで近所の林道を走ってみたいです
2012年12月20日 12:34
寒い〜 ふところも(笑) toku2のおっさんは小さなフィアット500が、お気に入りです(^^)
スマートでは、少し小さいすぎるし…軽四では、物足りない…(^^;;
コメントへの返答
2012年12月20日 21:55
私のふところはツンドラブリザード状態ですよww
フィアット500ww
実に可愛い萌えるクルマですねww
アバルトのちょっとやんちゃのも好みですww
2012年12月20日 13:10
今の車で5ナンバー車というと選択肢も少なく難しいので、現実的な考えなら車幅1800mmが基準な気がします。
1800mm未満が日本で乗れるベストなサイズじゃないですかね!
日本車なのに1800mmを超えている日本を見ていない車も有れば、他国では1800mmを超えているのにドアノブを作り替えて1800mmにしてくる輸入車と、日本で真剣に売りたい車と売れなくてもいいと思っている車の差ではないかなぁ…と思います。
コメントへの返答
2012年12月20日 22:01
blacklistさん、コメントありがとうございますww

5ナンバーで買える新車も少なくなりました
時代は3ナンバーなのかもしれないですね
やはりスタイルも居住性も良くなりますし
慣れればどうってこともないかもですね
今までずっと5ナンバーに拘ってきましたので
選ぶのが少し難しいかもですww
2012年12月20日 17:56
う( ̄~ ̄;)…コメント落ち着きましたねw


やはり… お椀 サイズwが 程よいのでは!?



ロケットSizeも( ̄~ ̄)イイね♪

コメントへの返答
2012年12月20日 22:07
落ち着いたコメントも
落ち着かないコメントもおまかせくださいww

お椀サイズって
もしかして、○っぱぃのことではww
お椀からロケットまでこよなく愛する私です(笑)
2012年12月20日 21:04
こんばんは。日本の道路事情を考えると5ナンバーサイズがヤッパリ走りやすいですね!以前カローラを運転して実感しました。片側1車線の狭い道を走ると良く解ります。アテンザだと常に助手席側を気にしながら走りますが、カローラだと全然気にしなくてもすいすい走れました。この違いは大きいと思います。使いやすさ&実用性を考えたら5ナンバーだし、見栄&カッコよさを考えるとどうしても3ナンバーですね。
コメントへの返答
2012年12月20日 22:13
こんばんはですww

やはりワールドワイドなアテンザはかっこいいです
堂々とした車格がいいですねww
クルマは使いやすさと実用性だけでなく
それプラスカッコよさもほしいところなので
選ぶのは難しいです
ちょっと小ぶりな3ナンバーがいいのかなww
2012年12月20日 23:02
私も5ナンバーサイズが好きなのですが、なぜか今は3ナンバーに乗ってます(笑)
他に欲しい車が無かったので・・・・・

今は、ロードスターですら3ナンバーですからね。

でも、3ナンバーにすることでデザインに自由度が出てくるらしいので、ベースは5ナンバーだけど、フェンダーだけ張り出して3ナンバーと言うのはOK!かな?と思ってます。
コメントへの返答
2012年12月21日 6:10
ごりさんの愛車のRX-8も
プレマシーもいいですねww
5ナンバーなクルマもは激減しましたので
自然と3ナンバーになるのかもしれません
現行のロードスターくらいの大きさまでが
私にとって限界みたいです^^;
5ナンバーだどデザインを自由にするのは
大きさという制約があるので難しいですね
2012年12月20日 23:37
こんばんは~♪

現在の愛車は3ナンバーですが、取り回しの感じでは5ナンバーと変わりませんね。購入時に愛車のドアミラーを含めた全幅と、他社の5ナンバー車の全幅を比べたパンフレット?がディーラーの商談用のテーブルに置いてあったのを思い出しました。

「ドアミラーを含めた全幅は5ナンバーサイズと殆ど変わりません!」
なんて書いてあったと思います。

さすがに全幅1800ミリを越えたら、
「デカっ!!」って私も思います。

コメントへの返答
2012年12月21日 6:25
おはようございますww

横サイズはドアミラーを含んだ大きさが
正確な大きさなんですね^^
パッと見だけでの判断はNGかと思います
スタイルもよく取り回しもいい
そんな優れたデザインのクルマを
見つけるのは難しいかもですが
そんなクルマが理想ですね^^
2012年12月22日 12:11
前の愛車は軽でしたから、小回りがすごい利いて

狭い道や小さい駐車場などの運転はたしかに楽でしたねぇ (´_` )

今はちょっと大変ではありますが・・・・・・

でも無理してる感はないので案外大丈夫ですよ♪

まあ「大きいことはいいことだ」で一時期(今でもか)ラムトラックやタンドラを夢見てるオイラがいました (^皿^;)

運転は大変でしょうけど楽しそうなので・・・・・・
コメントへの返答
2012年12月22日 22:20
軽は小回りがすごく利いて便利ですね
たまに会社の軽自動車に乗ることがありますが
その機動性には唸るものがありますww
ビッグホーンですと少し大きいかもですが
慣れればどうってことないかもですね^^
ラムトラックもタンドラも
おおらかな自由な雰囲気がいいですねww
さすがに走る場所を選ぶかもですが
その乗り味も楽しいかと思います^^
2012年12月23日 19:01
間違いなく言えることは、オッパイとタービンはデカイほうが良いという事です(´Д`)♭
コメントへの返答
2012年12月23日 19:24
巨タービンですねww
両者ともに迫力が命です
見た瞬間に「どうだっ!」っていう感じかもです(笑)

プロフィール

「@クロちゃん@ZC33S さん、お互いに年代が分かりますね(笑)」
何シテル?   02/15 18:21
はじめまして、文里(もり)のkuma と申します。 みんカラの皆さん、よろしくお願いします。 仕事が忙しいので通勤がメインな悲しい状況ですが たまに時間が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

箱根にドライブしてきました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 20:34:54
年始の挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/16 21:23:47

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ すー太郎 (スズキ スイフトスポーツ)
令和4年9月プリメーラから乗り換えました。 高齢者マーク付けてブイブイ走らせることを目標 ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
当初、大型バイクはレンタル我慢するつもりでした。 でした、で・・し・・た、で・・・ んも ...
ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
アフリカツイン750から久々にホンダのバイクに乗ることになりました。 ある意味で世界最強 ...
その他 かつて乗ったオフロードバイク達 その他 かつて乗ったオフロードバイク達
私が過去に乗っていたオフロードバイク達です。 1979~1983 スズキハスラー50・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation