• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅのすけの愛車 [ダイハツ オプティ]

整備手帳

作業日:2013年12月23日

また、またまたでブラケットの取り付けを諦めた日。ハイゼットカーゴ用純正リアショック取り付け作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
実は今回足回りをハイゼットカーゴショックに換える際に、また以前から失敗しちゃぁ次、失敗しちゃぁ次ってやってたショック位置変更ブラケットを何とか実用になるとこまで作り上げて装着してショックのストローク確保とサスの遊び防止にと思ってたんですが・・・またまた今回もいざ装着しようとして見事に失敗してしまいました・・・OZL


もうね、なんか一気に熱が冷めてしまったいいますか、今回はL200ミラへ加工装着されていた方のブラケットの意匠を参考にさせて頂いたのもありましたし、先ず間違いなく着くと完全に思い込んでいたので余計にショックで・・・


ワッシャーを足したりブラケットの組み方を変えて試行錯誤で足掻いてみましたが・・・諦めました。
2
画像を見てもらえれば分かると思いますが・・・どうもL200とL300はリアアームは同じではないみたいです。既に装着されていた方のように着けようと試みたらアーム側ショックのブラケットが絞りがある構造でブラケットを折り曲げてアーム本体下面に固定しようとすると幅が足りずに途中で止まってしまいます・・・


で、このままだと思った以上にブラケットが地面に近くなり、ショック自体をぶつけて傷める可能性もありました。


改良するとするなら、アーム側に留めるボルト穴をまだ短くし、横幅をもう少し大きくしないとブラケット自体をアームに固定出来ないっぽいです。



とにかく、この時点ではこれ以上どうすることも出来なかったので、また先々時間とモチベ上がったら手直しして組んで見ようと自分を納得させてこの作業は終了することにしました。


快くブラケットの仕様引用を了承して頂いたカイチョ~さん、溶接でお世話になったMORINAGA氏、自分の不甲斐無さをこの場を借りてお詫び致します。
3
さて、ブラケットはあっさりと諦めましたが、こちらはそうは行きません!意地でも取り付け完了させないと、もうCTショックでは身体も車もガタが来て壊れてしまいそうですww


今回の装着にあたり、やはり問題となるのはショックのストローク量が確保出来るのかってのとボルトの取り付け穴径の違いや構造の違いをいかに加工を施して装着させるかでした。


画像では分かりにくいのですが、ショック上側の穴径はオプ純正とCTでは12φになっています。ですが、このハイゼットショックは大き目の16φ。 それと下側の取り付けはゴムブッシュを両側から入れてワッシャーで挟み合わせて取り付ける構造になっています。


さて、これをどーするか。
4
先ず上側の穴径なんですが、最初は内径13φで外径18ぐらいの配管をドリルに装着固定して回しながらグラインダーでガリガリ削ろうかと考えていました。でも、作業的にかなり手間ですし、なにより手持ち作業で穴位置がズレすに綺麗に外周を削っていくことは容易ではありあません。

いろいろ考えてたらメンドクサクなったので、それに近い径でのカラーとして使えるパイプを探してホームセンターに行ってみたら、うまいこと見つかりましたw


僅か40㎜にも満たないカラーを4つ分しか必要ないのに売り寸法は1mものしかありませんでした。 もったいな~w



で、必要と思われる幅数でカットします。
もちろん、パイプカッターなんてものは持ち合わせておりませんので、グラインダーで切って仕上げます。
5
そして、ショック側もいざ取り付けようとしましたら、カラー全長が大きすぎて入らなかったので2㎜程ザザーっと削りました。

もう、錆び防止に塗料なんて悠長な事言ってられませんので、地金むき出しで装着w


画像は中に先ほど切った配管を入れてみました~

いやいや、かなり寸法的にはバッチシです♪

ですが、これでも穴の内径は13.5㎜程はあるので、まだ12φのボルトでは遊びが出てしまいます。


それを解決する為に用いたものは水道配管を連結する時に使用するシールテープなるものです。これをボルト側にグルグル巻いて径を少し大きくします。
6
そして今度は下段側です。


こちらもゴムブッシュを装着して中にカラーを埋め込みます。
ゴムも幅がリアアーム側のブラケット幅よりも大きい為、上と同じく2㎜づつくらい削ってから装着します。


ここまで意外と思惑通りに進んで一安心です。

あとは装着して伸縮時にショックのストローク量に余裕があるかです。
バンプラバーより先にショック内が底突きするのでは使用に耐えれそうにありませんから・・・
7
画像だけだと、このショックがどれくらい大きいかは分かりにくいと思われますが、実際かなり大きいので、タイヤハウスの側面ギリギリになっていますww

なんとか干渉部分も無く装着出来ました~♪
8
そして、ジャッキを降ろした状態がこれです。

やはりブラケットで下に下がってない分、ショックが縮む前からかなり短くなってしまっています(焦)大丈夫かなぁ・・・


で、テスト走行してみます。



・・・マジかょ?


・・・ちょっっ!!何コレ??

超~乗り心地イイんだけど~♪♪


そうです、これだけ短くなっててもショックはしっかりまだ伸縮する余白が残っていました~w

おまけに30㎜くらいしかないストローク幅でも先に当たるバンプラバーも、ある程度速度出しながらで段差を乗り越えない限り、簡単に当たらなくなっていました。 比較的硬い証拠です!!


これはかなり嬉しい結果となりました。

今までは直ぐにショックが縮んでしまってバンプやフレームにバンバン当たっていたんですが、それが無くなりました。

変な異音や挙動もありません。何より乗ってて安心感言いますか不快感が無くなったのはかなり大きいですw


サスを硬くすれば更に下げる事も可能かもしれませんが、もう自分のオプはここが限界な気がします。フルバンプしたりするとタイヤがインナー当たってザザー言ってますし・・・マフラーの腹も地面に近いし家のガレージに入れなくなってしまいますwww

何より、毎日の通勤60Kmで快適でないと話になりませんから。
ショーカーではないですしねw

後は車体が浮いた時でのアームが下がりきってでのサスの遊びが残っていますが、それはまた次回の課題としときます。 とりま普通に乗っている限りではサスは遊ばないので注意しとこうと思います。



一応これで、足回りはひとつの区切りを迎えました。

車高調を買えない。なのでの工夫と流用でハイゼット用ショックがこういう結果になりました。


この記事が他の方々の何かしらでの参考やアイデアのヒントに繋がれれば幸いです。




これで終わります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パワーチェック

難易度:

エアダクト固定?

難易度:

パワステコンピューター確保

難易度:

スピードメーターの純正戻し

難易度:

車高調整

難易度:

早めの車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年1月2日 8:05
あけましておめでとうございます(*^_^*)

車種違いですが私もバンプに当って・・・・
これさえ無ければって感じです(-_-;)
積載が有る分段差の後の沈み込みが大きいのか?

解決?して良かったですね~

今年も宜しくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2014年1月4日 14:57
あけましておめでとうございます~♪


やはりバンプに当たるのはシャコタン乗りの宿命言いますかw

でも、やはり当たりまくると乗り心地も車にもあまり良いとは言えないので解決回避したいですもんね。


今回もまたブラケットは着地失敗で改善の余地が必要となってしまいましたが、まぁこんな試行錯誤があって成功があるわけで、ショックだけでも無事に装着できて、結果が良好だっただけでも良かったと思いましたw


サハラさんの車も仕事で使用する分、どうしても乗り心地とい車高のバランス言いますか妥協点を図るのが難しいみたいですもんねぇ・・・


こちらこそ今年も宜しくお願いしますですm(__)m
2014年1月2日 9:05
どもども(*´ω`)ノ

あけましておめでとうございます。
ブラケットの画像を比べてみましたが

①先方はアーム取り付け部はギリギリまで
 短くしている

②取り付け角度が90度違う?

③もちょっと強度が必要?

・・・とか思った次第です。

まぁ無くても解決されたようでなによりです。
コメントへの返答
2014年1月4日 15:12
あけましておめでとうございます。

なんだかんだとコメレスの時間が取れなくて、みなさんへの返事を正月休み最後の今、書いていますw


もよよんさんの見解での回答ですw

①今回のブラケットは使用しているステーの形や寸法はカイチョ~さんが使用されてるものとほぼ同じみたいです。散りつけ部の穴位置も同じなのですが、リアアームの元々のショック取り付けブラケットの形状や穴位置が違うみたいなので、恐らくその絡みもあるのかもしれません。


②取り付け角度なのですが、リアアームに斜めに上げて平台型のブラケットをリアアームにボルト固定するつもりだったんですが、自分が貼ってる画像はその以前で、ただアーム側ブラケットに添えてるだけなので角度が違うと思われたのかなぁと。

実際はカイチョ~さんと同じようにT字ステーが斜めにアームに固定されます。


最後③ですが、こちらはカイチョ~さんが既に装着、使用されてて今のところボルトに緩みは出たものの、特に歪や変形等は発生していないみたいです。

ただ、みん友のサハラさんも同じように指摘受けてたので、補強が必要かと製作依頼元の方に問い合わせたところ、恐らく大丈夫との回答でダメなら改めて設計しなおせば~ってなことだったんで今回はそのままでした~ww


・・・ま、結局はアーム側の寸法足らずで時間的にも厳しかったんで中止してしまいましたが・・・OZL


ショックは何とか無事に着いて結果は良好だったので半分解決でしょうか?笑


今年も、もよよんさんのぶっ飛んだカスタム弄りを楽しみにしています♪

あのゲート式ATはかなり驚愕でした♪
あれはかなり魅力的です♪


では、今年も宜しくお願いします。
2014年1月3日 9:31
明けましておめでとう御座います。

フロント編も拝見しましたが、ハイゼット用大活躍ですね♪

…ボルトオンでは到底付かないパーツを、数々の加工と一般用品流用でDIYで付けてしまうのが凄いです!

既設のフロントに加えて今回のリアショックも大正解だったようで良かったです。^ ^

こちらもリアショックのブッシュ再生がなんとか完成し、スタンバってます。^ ^ 径合わせが意外に大変でした!
(売り寸法は1mものしか…もったいな~w に激しく同意!)

オプティも弄るより維持にお金が掛かる年式になってきましたが、20年、いや30年目指して頑張りましょう!
今年も宜しくお願い致します!
コメントへの返答
2014年1月4日 15:23
あけましておめでとうございます♪

何だかんだと正月休み最後の日にコメレス申し訳ないです(焦)


いえいえ、ただの”足掻き”ですょ~(爆)
ビンボーチューナーの往生際の悪い結果ですw


リアショックはホント結果オーライになってくれたので良かったです。ちなみにL200ミラはスズスポのでも太いのは着かなかったりとかみたいなんで、自分のオプはボルト部の加工だけで済んで幸いだったのやもです。


ブラケットが着地失敗してしまったのが何とも消化不良&協力して頂いた方々に申し訳ないのですが、どうしても今の自分の環境では時間的制約も大きくて・・・なのでまたいつか改めてチャレンジしてみたいと思っています。


ま、でも自分の想定以上にイイ感じになってくれたので足回りに関しては車高含めてとりまこれで一旦終わりにしようと思いました。

ツライチやら何やら他にも突き詰めれる部分は沢山あるんでしょうが・・・



FUNNY CARさんのオプも幸か不幸か事故でリニューアルされて色も外観も変わり、これから足回りやらなんやら更なる進化が控えてて楽しみでもあり羨ましくもあったり・・・笑



ほんとお互いオプ乗りとして、すっと長く乗って大事にしていきたいですね~♪


ではでは、こちらこそ今年も宜しくお願いしますです!

プロフィール

「@あっき→♪ お返事遅くなりました・・・次はまだ居ないんですが、とりあえず母親が乗っていたミラジーノを譲ってもらって通勤をしています。完全フルノーマル仕様ですがw」
何シテル?   03/11 23:17
初めまして!!  りゅのすけです。 ダイハツ オプティクラシックを新車購入してから今まで乗り続けてあれよあれよでとうとう今年の10月で20年目に突入してし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オプティ プロ目化計画ステップ3 (終)  プロ目最終工程 インストール作業(涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 01:59:52
純正ナビに社外ツイーター取り付け配線図作りました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 12:47:43
メーターLED化 LED取り付け編♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 14:53:14

愛車一覧

ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
ダイハツ オプティクラシックを新車で購入してから10月でとうとう20年目・・・うへぇ メ ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
軽では家族での移動が厳しいと小型車でマーチが家族車だった時に知人の整備工さんの自家用車を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の軽(セルボモード)が廃車になり、自分のオプをしばらく貸していた時の自分の通勤車でした ...
スズキ アルト スズキ アルト
上のアルトが廃車になってしまい、急遽入用で世話になってた車屋から5万円で売ってもらった間 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation