新製品出荷前で工場に缶詰になってるimoimoです。
品質保証部に問題見つけられてその原因を探って治す。
これを繰り返すので、この時期は死ぬほど忙しいし、部門同士で険悪な空気にもなったりするんだけど、これやってる時の充実感はなんなのだろう?( ´ ▽ ` )
RPGやってる時のそれに似てるかも(笑)
そんな中、前回のあまりの楽しさに、おっさん旅2が企画されていました。
今回は私の希望で福島です。
なのに、ひょっとしたらドタキャンしないといけないかも?
と心配していましたが、ギリギリ金曜日の最終便で北関東の工場から帰ってこれました。
そうそう、個人の備忘録的な旅行記なので今回は長いよ。
ギッリギリ日が変わる前に家に帰り着き、遅い晩御飯食べ翌週に向けた洗濯を終わらせ旅の準備をするともう2:30。
一眠りする間も無く3:00の集合に向けて出発です。
まぁ、集合後は運転は同行2人にお任せしましたが、たまの遠足で興奮してるんで眠れない。
で、経路の感覚的には今帰ってきたばかりの工場にトンボ帰りしてる感じもあったり(笑)
そうこうしながら、最初の休憩ポイント、上河内SAを経由し

磐梯山SAまで一気に走り抜けました。

今回も3人旅です。 メンバーはちょっと違うけどね。

なぜかおっさんたちは赤べこに興奮。どこがつぼったのか不明。
磐梯山メロンパンってのもありました。でも、たっか!
この時点でまだ8時前。
この旅での食事は地物縛りがあるので、ここで朝食に何を食べるかガイドブック見ながら協議です。
「もう一足伸ばさなきゃいけないけど、喜多方ラーメンってのもあるよねー」なんて話しつつ
「えー、朝ラー?(笑)」
「でもラーメン屋なんてまだ空いてないだろ?」
なんて言い合って、開いたページがなんと偶然に喜多方ラーメンページ。
あれ?「朝ラー」のロゴがあちらこちらに......
「え?( ゚д゚)」
福岡出身のおっさんたちにとって「朝ラー」というワードは単なるネタだったんですよ。 文化の違いは恐ろしい。
でも、それなら。
ということで早い時間からやってるところを適当に目指して行ってみることに。

テキトーに選んだのが、「まこと食堂」。
あとで、調べてびっくりしたのは、喜多方の醤油代表と言われるお店でした。

中はこんな感じ

普通に古い民家じゃん。

美味しかったですよ。
ただ、喜多方。 ラーメン屋多すぎ。
あと、朝食にしては高くね?
で、次は、私が福島に行きたかった一番の目的の「野口英世生家」に。
多分、子供の頃まともに伝記を読んだ最初の人。
伝記の中に登場する猪苗代湖と磐梯山と囲炉裏の話が脳裏に刻まれ、どうしても一度行って見たかったんです。

これか? 例の囲炉裏ね。
偉業を再認識して、皆で再感動。
で、博士と肩組んで見た。
磐梯山に
猪苗代湖

あれ?(笑)
一応自分のこの旅目的は達成したんで、あとは同行者が企画した旅程で進みます。
白虎隊ってここだったんか?

さざえ堂ってのも知らなかった。
この辺で、昼飯を決めなくてはと車内で協議。
福島って、食事はあんまり名物ないのか?
重いかも? だけど、ここはソースカツ丼? ということで

とん亭さん。
まぁ量多かった。
それにこのソースなら、無理やり丼にしなくてもいいんじゃね?
食ったら汗かいたので、風呂で一汗流したいと、近くの温泉に。
飛び込んだら貸切状態でした。

湯船深いし掛け流しだし気持ちよすぎ。
温泉でて少し走ると、「近藤勇の墓」なんて看板発見。

これで、メンバー一人が一気に幕末モードに飛び込んじゃって。
もちろん墓参してきました。

で、鶴ヶ城

戊辰戦争で破壊された城の写真だそうで、一気に昔の話と思っていたことの実感が湧いてきました。
と思っていたら。

こいつが台無し( ´ ▽ ` )にしてくれました。
天守閣登ってみると西からやってくる雨雲も簡単に把握でき、城の凄さを再認識。
ここで今日の観光プランは終了。山奥の秘湯の宿に向かいました。
民家や建物が一件もなくなった山の中道を10Kmほど走って到着。
夕飯に。
朝食。

なんと、3人とも観光詰め込みすぎで疲れすぎ。
色々買い出して宿に入ったのに、夕食後、宴会までもたずに爆睡し朝に。
ちっ( ̄^ ̄)
宿のお猫様と記念写真。にゃーお。
外観はこんな感じですが。

部屋は超綺麗だし、掛け流しの温泉と露天風呂に、お食事付きでお一人様9000円。
おっさんたちには丁度いい(笑)
宿のオーナーご夫婦に、軽く今日のプランを話すと、丁度会津田島で祇園祭りがあってることを教えていただきました。
由緒ただしきお祭りのようです。
そしてそこに電車で行くという魅力的なプランを提案していただき、これは乗っかるしかないとなりましたよ。
宿から最寄りの湯野上温泉駅まで行き、ここに車を止め電車で会津田島駅に向かいます。
待ち時間は駅舎内や併設の足湯も堪能し無駄時間にならないのがいいです。
いい感じ( ^∀^)
会津田島から浅草までは特急一本だそうです。
3時間超えるみたいだけどね。
お祭り楽しい( ^∀^)

やっぱ人気な射的。
稚児行列に
神輿の前でお儀式があってます。
お隣でも、別の神輿のお儀式中。
田島太鼓も堪能して
戻りはトロッコ列車です。
そして最後は、大内宿。

ここ凄く来て見たかったんですが、どこにあるのかいまいちわかってなくて。
同行者も、よく知らないけどなんとなくプランに入れていたようで。
3人とも来て見てびっくり。 「あずみの里や!」と、盛り上がり。
ネギ一本入ってる蕎麦も見たことある! ここだったのか!


堪能。 ネギは薬味だそうで、決してお箸がわりではないらしいです。
お蕎麦は、よく食べるものとまた違った歯ごたえでとても美味しかったですよ。
あ! 最後はこっちか?


塔のへつりです。
「へつり」というワードに福岡出身のおっさん3人とも馴染みがなく。
どう使っていいかよく分からないながらも、この光景見て、
「すげー。へつっとる(笑)」
と、動詞として認識されていましたが、ネイティブの皆さん。
これであってます?。
1日目の経路
二日目の経路
で、この旅のお土産(?)は、これ。

ロックT以外は殆ど買わないのに、この秀逸すぎるデザインにやられて購入してしまいました。
この日、帰りは渋滞もなく家に帰り着いたのは予定より早く20時くらい。
で、翌日は4時起きで工場にとんぼ返り。
そして、また死ぬほど仕事して、今朝やっと帰って来たので、一週間遅くなった記録です。
また、明後日も4時起きで行くぞ!(笑)